©BANDAI CO., LTD.2006 All Rights Reserved.

マスコットロボケロロのカレンダーの設定について

マスコットロボケロロのカレンダーの設定をしたいのですが、
Aのアラーム設定後、どうすればいいですか?

投稿者:匿名

(答えをみるには、この記事の右下にある日付をクリックしてね!)

MG イングラムスペシャルセットって?

MG イングラムスペシャルセットですが、どんな内容ですか?

投稿者:匿名

(答えをみるには、この記事の右下にある日付をクリックしてね!)

『ロールアウト』って?

HCMProで『ロールアウトカラー』のガンダムがありますが、
『ロールアウト』ってなんですか?

投稿者:匿名

(答えをみるには、この記事の右下にある日付をクリックしてね!)

スプレー塗装のコツはありますか?

スプレー塗装がうまく出来ず、ムラができてしまうのですが、コツはありますか?

投稿者:匿名

(答えをみるには、この記事の右下にある日付をクリックしてね!)

マニュピレーターとは?

ガンプラの「マニュピレーター」とはなんですか?

投稿者:匿名

(答えをみるには、この記事の右下にある日付をクリックしてね!)

MGのガンダムアニメカラーVerとOYW

MGのガンダムアニメカラーVerとOYWはどこが違うんですか?

投稿者:匿名

(答えをみるには、この記事の右下にある日付をクリックしてね!)

右足が二本?

MGのエールストライクを作っていたら、右足が二本
できてしまいました。不良ですか?

投稿者:匿名

(答えをみるには、この記事の右下にある日付をクリックしてね!)

“かぶり”とは?

プラモデルの塗装で“かぶり”という状態があるそうですが、
どういう状態ですか?

投稿者:匿名

(答えをみるには、この記事の右下にある日付をクリックしてね!)

HGUCのガンダムのつのについて

HGUCのガンダムを買いましたが、ガンダムのつのは
もっととがっていると思います。

投稿者:匿名

(答えをみるには、この記事の右下にある日付をクリックしてね!)

フレームパーツの塗装について

MGのフレームパーツを塗装したいのですが、塗装をすると
ボロボロとくずれてしまうと聞きました。
塗装することは出来ますか?

投稿者:匿名

(答えをみるには、この記事の右下にある日付をクリックしてね!)

ガンプラのタッチゲートって?

ガンプラのタッチゲートってなんですか?

投稿者:匿名

(答えをみるには、この記事の右下にある日付をクリックしてね!)

スナップフィットってなんですか?

プラモデルの「スナップフィット」ってなんですか?

投稿者:匿名

(答えをみるには、この記事の右下にある日付をクリックしてね!)

HGUC、MG、PGとは?

HGUC、MG、PGとはどういう意味ですか?

投稿者:匿名

(答えをみるには、この記事の右下にある日付をクリックしてね!)

定額小為替に名前や住所を書きますか?

定額小為替に名前や住所を書きますか?

投稿者:匿名

(答えをみるには、この記事の右下にある日付をクリックしてね!)

自分の名前と住所

部品の注文の時、自分の名前と住所はどこに書けばいいですか?
投稿者:匿名

回答
封筒の裏面にお名前、ご住所を忘れずにお書きください。
(相談センターからの回答)

返信用封筒について

部品注文を送る際は返送用封筒も入れますか?
投稿者:匿名

回答
返信用封筒の同封は必要ありません。
(サンダーライガー)

発送用の資材は弊社にてご用意させていただきますので、お送りいただく必要は
ございません。
(相談センターからの回答)

部品注文の在庫がないとき

部品注文を送りましたが、在庫が無い場合は入荷し次第送ってくれますか?
投稿者:匿名

回答
部品の在庫切れの場合は、一旦返金になります。
(サンダーライガー)

恐れ入りますが、ご注文をいただいた時点で、在庫が無い場合は注文をお返しをさせて
いただいております。
(相談センターからの回答)

バズーカの部品の注文

部品注文でバズーカの部品がほしいのですが、「バズーカの部品」と書けば大丈夫ですか?
投稿者:匿名

回答
パーツ注文の場合「バズーカの部品」だけでは注文は出来ません。シリーズの名称
(HGUCやMG)、商品名、部品番号、必要個数の記入が必要になります。
(サンダーライガー)

誤って部品をお送りしてしまう可能性がございますので、部品の記号と番号をお書き
くださいますようお願い申し上げます。
(相談センターからの回答)

定額小為替の宛名

部品注文の際用意する、定額小為替の宛名のところはどうしたらいいですか?
投稿者:匿名

回答
無記名でお願いします。また、ミシン目のところを切り取られますと為替として使用できなく
なってしまいますので、郵便局から頂いたそのままの形で注文封筒に同封してください。
(相談センターからの回答)

MGストライクフリーダムガンダムエクストラフィニッシュバージョンについて

MGストライクフリーダムガンダムエクストラフィニッシュバージョンに別売りのガンダムデカールを
貼ってもいいですか?
投稿者:匿名

回答
ガンプラには特に決った作り方は無いので、自由な発想で作って良いかと思います。
(サンダーライガー)

自分がそれをしたいのであれば、やればいいと思います。キャラクターキットには、明確なルール
というのが存在しないので自分が楽しければ、それが一番です。
(平尾謙一)

お客様のご随意でお楽しみください。弊社ではエクストラフィニッシュはエクストラフィニッシュ
として、組み上げただけでも見栄えのする仕様で商品を展開しておりますが、その後の
プラスアルファはお客様の責任のもとで行なって頂ければと存じます。
(相談センターからの回答)

HG 30thガンダムのキットについて

HG 30thガンダムのキットのガンダム本体は一般バージョンと潮風公園バージョンで
成形色は違いますか?
投稿者:匿名

回答
成形色は一緒です。しおかぜ公園版には台とアムロのフィギュア、一般バージョンでは武器と
盾が付属品として付くところが違います。また、パッケージ、取扱説明書、値段も違います。
(相談センターからの回答)

通常形態とリペア形態について

MGガンダムエクシアの”イグニッションモード”を買えば通常形態とリペア形態の両方を
再現できるのですか?
投稿者:匿名

回答
どちらか一方の組み立てしかできません。どうしても再現したい時は、イグニッションモードと
通常版の両方を買うしかないと思います。ちなみに、僕はイグニッションモードでノーマル
(こちらは完成)を作製して、通常版でリペアを再現するつもりです。
(ティエレン好き)

出来ると言えば出来ます。しかし、ノーマルかリペアの選択制なので一個だけ買っても
両方は再現できません。
(hikaru)

イグニッションモードでは、通常形態とリペア状態どちらかを選択して組立いただく商品仕様と
なっております。組立後、通常からリペアまたは、リペアから通常形態への組み直しは部品
破損の原因となりますので、ご注意下さい。
(相談センタ-からの回答)

王平は出ませんか?

王平は出ませんか?
投稿者:あ

回答
BB戦士「三国伝」シリーズのラインナップについてのお問合せかと思われますが、
現在のところ発売の予定はございません。
(相談センターからの回答)


ABS関節について

ABS間接も、磨耗してヘタる事があると、模型雑誌で見ましたが……。
投稿者:ベータプロ

回答
仰るとおり、PS部品同様にABSパーツも繰り返しの動作により嵌合部が摩滅し、緩み等が
発生する場合がございます。
(相談センターからの回答)

外国からの部品注文

ガンプラのパーツの注文についての質問ですが、「こっちが外国から部品注文カード、代金
などを貴社に郵送して、パーツを日本在住している友人にを送っていただく」、という形で
申し込んでもいいですか?
投稿者:マイル

回答
配送先が国内であれば、ご注文はお受けすることは可能です。しかしながら、弊社では
原則として日本郵便様でお取扱いただいております「定額小為替」と切手にてお代を
頂戴しております。日本国内にご友人がいらっしゃるようでしたら、為替・切手のご購入を
含めご注文自体をその方にご依頼いただいた方が間違いないかと思われます。なお、
書留等管理番号の付かない郵便物につきましては、弊社到着までの郵送中の
紛失等への補償は致しかねますので、ご了承下さい。
(相談センターからの回答)

ペラモデルの販売について

”ペラモデル”という商品がHPに掲載されていましたが、7月からの先行販売はリストに出ている
お店以外の予定はないですか?また、9月からの本販売はどういったお店で買える様に
なりますか?
投稿者:匿名

回答
現状、先行販売させていただく予定のお店様はリストに掲載されている店舗様のみとなって
おります。本販売で取扱いただけるお店様につきましては、現在未定となっております。
先行販売いただける店舗様でも、品切れとなる場合がございますのであらかじめご了承下さい。
(相談センターからの回答)

ユニコーンガンダムのほかのMSの商品化

ホビーショーでHGUC「クシャトリア」が参考出品されていましたが、ユニコーンガンダムが
映像化されたら、他のMSも商品化されますか?
投稿者:匿名

回答
現在のところ、10月発売予定となっている「クシャトリア」ですが、他のユニコーンシリーズの
プラモデル商品化については未定となっております。プラモデルではございませんが、
塗装済み完成品として「S-HCM Pro」シリーズでユニコーンガンダムの発売も予定
されております。映像化も決定しているので、今後のラインナップにご期待下さい。
(相談センターからの回答)

エコプラはどこで買えますか?

エコプラという商品は、ホビーセンターの見学でしか買うことができませんか?
投稿者:匿名

回答
イベント期間中だけですが、お台場の潮風公園でも購入出来ます。
(サンダーライガー)

原則として見学記念商品として、静岡のバンダイホビーセンターでのみ販売させていただいて
おります。しかしながら今回開催されている”GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト”では、
エコロジーをテーマとしていますため、一部商品を会場にて販売させていただいております。
(相談センターからの回答)


香港への発送について

香港に駐在しており、たまに日本に戻ってきます。今は東京にいますが、お願いすれば
香港へ部品を送ってもらえますか?
投稿者:匿名

回答
本サービスは日本国内限定とさせて頂いております。日本国内にいらっしゃるのであれば、
部品通販をご利用いただけますが香港などの外国ではその様な対応はできておりません。
東京にお住まいであればそちらの住所をご記入頂ければそちらにお送り致しますが、
弊社では受付から発送・到着まで現在10日程かかっておりますので注文品をお受け取り
頂けるかどうか、ご勘案の上、お申し込み頂戴出来ればと存じます。
(相談センターからの回答)


MGエクシア・イグニッションモードと通常版について

MGエクシア・イグニッションモードを1個買うのと、MG通常版にスペシャルパーツを通販で
購入するのではどららが割安ですか?
投稿者:匿名

回答
エクシア・イグニッションモードを買う方が得だと思います
( か)

断然イグニッションモードがお得だと思います。ブログ等でも同じ質問がありましたが、
部品注文した方が高くついちゃう様です。なによりメッキの輝きは今だとなかなか
出すのが難しいですよね。
( ASAHII@ )

イグニッションモードを買うほうが、割安だと思います。現在、通常版よりもイグニッション
モードのほうが、安くなっているショップが多いです。パーツが欲しいのなら、後者もあり
かもしれませんが…
(匿名)

部品通販はお客様が部品を遺失・破損された際の救済サービスとして展開させて頂いて
おります。一つ一つスタッフが手作業で必要な部品を集めてご注文の品物をお送りして
いますので、手間や送料のかかる分、通販でお求めになられた方が割高になると
思います。
(相談センターからの回答)

スライドデカールの剥がれ

スライドデカールが剥がれてきたのですが・・・
投稿者:匿名

回答
おそらくデカールの糊が無くなっているので、マークセッターというマークソフターに糊の成分が
入っているツールがあるのでそれを使用するといいですよ。
(平尾謙一)

スライドデカール用の接着補助剤を塗布して、乾かしてから、トップコートなどで、コーティング
すると、剥がれにくくなります。
(相談センターからの回答)

スライドデカールの気泡

スライドデカールに気泡が残ってしまったときはどうすればいいのですが・・・
投稿者:匿名

回答
マークセッターを塗ってから、鋭い針やナイフで気泡を突いて見えないくらいの穴を開けてやり、
綿棒等でそっとならせば、乾いたときには気泡は無くなってしまいます。
(すな)

そういう場合は、気泡の部分に針で穴を開けて空気を抜いてあげるといいです。
(平尾謙一)

針で穴を開け、デカール軟化剤で馴染ませれば大丈夫かと思います。
(サンダーライガー)

素人の答えかもしれませんが・・・裏のパーツがキズつかないようにデザインナイフなどで気泡の
ところに小さな切込みを入れ、そこからマークセッターなどを塗ればいいかと思います。
(アッガイたん)

デカールの気泡の部分に、針で小さい穴を開けて、マークソフターを少し染み込ませると、
しわくちゃになりますが、触らすに乾かしましょうね!溝の上に貼った場合も同様です。
(ベータプロ )

気泡の部分に針などで穴を開けて、その上から、スライドデカール用軟化剤を塗布して、
綿棒などで、押さえて密着させます。
(相談センターからの回答)

デカルチャーデカールについて

デカルチャーデカールで段差のあるところが上手く貼れないのですが・・・
投稿者:匿名

回答
そういう場合は、段差になる部分あるいは、なりそうな部分に、思い切ってカッタ-を入れて分割
してあげるといいかもしれません。
(平尾謙一)

デカール軟化剤を使用すると良いかと思います。
(サンダーライガー)

段差のあるところでは、デカールを緩めにしておき、そのあと、スライドデカール用軟化剤を
塗布すると、比較的上手く貼れると思います。
(相談センターからの回答)

ガンダムミュージアムの再開

ガンダムミュージアムの再開はないですか?
投稿者:匿名

回答
現状、ガンダムミュージアムの再開の予定は未定です。千葉県松戸市で開館していた
ガンダムミュージアムは別称・モビルスーツミュージアム(MSM)として、現実世界の
中で宇宙世紀の世界を体感できる博物館としてお楽しみ頂きましたが、2009年8月末
までお台場潮風公園で公開されている18mの1/1ガンダムも現実としてガンダムを
体験出来るものと思いますので、もしよろしければ展示期間中にこちらもご覧頂ければと
存じます。
(相談センターからの回答)

MGのキャンペーン

今夏MGのキャンペーンはないですか?
投稿者:匿名

回答
現在のところ、弊社でのMGキャンペーンの予定はございません。今夏のキャンペーンといたし
ましては、HGUCシリーズにて、30周年を記念して先着30万人様に「特製ノート」プレゼントを
実施しております。全6種のデザインを用意してございますので、この機会に是非ご入手ください。
(※キャンペーン品は先着でのプレゼントとなりますので、あらかじめご了承下さい。)
(相談センターからの回答)

工場見学の申し込みについて

工場見学はホームページでしか申し込めないのですか?
投稿者:匿名

回答
現在、月に何回かご案内している部分はホームページのみでのお申し込みになります。但し、
本年5月にパブリックビューイングとしてホビーのまちしずおかの一貫として中旬の土日に
一部見学可能とさせて頂いたりした部分もございますので、一般公開可能なタイミングの
近くになりましたら、ご案内申し上げる事は出来るかと思います。但し、今後の予定は
未定です。
(相談センターからの回答)

部品注文をまとめて発送

部品注文を先週・今週と2回に分けて送ったのですが、まとめて送ってもらえますか?
投稿者:匿名

回答
弊社では受付手紙一通を一件の注文として対応しているため、複数の注文書をこちらで
取りまとめて1つにすることはできません。
(相談センターからの回答)

HGUCシリーズがもうすぐ100体

HGUCシリーズがもうすぐ100体になると思いますが、なんというMSになりますか? 
また、何か記念となるキャンペーンは行いますか?
投稿者:匿名

回答
HGUC100体目は「GUNDAM BIG EXPO」で公開予定ですので、今しばらくお待ち下さい。
また、現状特にキャンペーンは予定しておりませんが、HGUCキャンペーン第二弾を実施中で
ございます。
(相談センターからの回答)

MGシリーズNO.について

MGの100体記念で∀ガンダムが出ましたが、MGシリーズNO.が分かりません。HPなどに
掲載されているのでしょうか?
投稿者:匿名

回答
特にHPには掲載しておりませんが、2007年春にキャンペーンでお配りした小冊子
「MG ARCHIVE]に NO,1~99までを写真付きで掲載したことがございます。
(相談センターからの回答)

バンダイホビーセンターの見学の販売商品について

バンダイホビーセンターの見学について、エコプラ等を売っている話を聞きましたが、専用ガンプラ
以外に欲しいお土産、僕ならお菓子ですが皆さんはいかがですか?
投稿者:匿名

回答
現在、エコプラ、Tシャツ、エプロンなどの商品を見学いただいたお客様向けに販売をさせて
いただいております。みなさまから「こういった商品が欲しい!」などご要望をいただけましたら、
これからのラインナップの参考とさせていただきますので、ぜひご意見をお聞かせください。
(相談センターからの回答)

エコプラの楽しみ方

エコプラを購入した方に質問です。どのように楽しんでいますか?自分はもったいなくて
作れません。作るのであれば素組み?塗装?
投稿者:匿名

回答
本商品は、ホビーセンターの見学記念の限定商品となります。コレクターの方は、組み立てずに、
お持ちの方が多いと思われますが、組み立てて、楽しんでいただくことも、お客様の楽しみ方の
ひとつでございます。また、成形色は、黒一色になっており、限定商品となりますので、塗装
されるより、そのままお楽しみいただくのがよろしいかと思われますが、どちらにいたしましても、
楽しみ方は様々ですので、お客様ご自身でお楽しみいただいております。
(相談センターからの回答)

1000人問答におくる問とは?

初めて1000人問答に投稿します。1000人問答自体に質問としてどのような問を送れば
良いのでしょうか?バンダイ以外の問でもOKではないですよね?
投稿者:匿名

回答
ホビーサイトのHPですのでホビー事業部商品に関係する問い合わせならば基本的に何でも
OKです。他社商品や作品に関してはご遠慮ください。なお、すべての問合せにお答えできる
とは限りません。予めご了承ください。
(相談センターからの回答)

ペラモデルはPCが無いと楽しめない?

ペラモデルはPCが無いと楽しめないのでしょうか?携帯の写メでバンダイに送ったらシールとかを
送ってくれるサービスは無いのですか?
投稿者:匿名

回答
ペラモデル本体だけでも楽しむ事はできますがオリジナルなモデルを作成するためには自分で
製作したシールをご利用いただくとより一層楽しむ事ができると思います。そのためには
画像加工とシール印刷ができるペラモメーカーが必要になりますのでPCが必要になります。
なお、現状ではお客様の個人情報ともなる写真等の取扱いに対するセキュリティの問題から
印刷サービス等は行っておりません。ご了承ください。
(相談センターからの回答)

質問はどこにすればいいですか?

RX-78-1はHGで発売してくれないのですか?欲しいんですが旧キットだと可動域や成型色とか
あれなので。こういう質問はどこに書けばいいの?
投稿者:ライザーハロ

回答
お電話やお手紙等をご利用いただきバンダイ静岡相談センターまでお送りいただいて結構です。
但し、必ずお返事をお送りできるとは限りませんし実現の有無に関してもお約束できませんことを
予めご了承ください。
(相談センターからの回答)

ペラモデルって?

ペラモデルってなんですか?教えてください。
投稿者:ガンダムez-8

回答
「ペラモデル」は、平面型の人形に、デジカメで撮った写真を貼って、人形を作るキットです。なお、
デジカメで撮った写真は、インターネット環境のあるPCで、専用ソフトをダウンロードして
加工します。お気に入りの1体を作って楽しむキットです。
(相談センターからの回答)


ペラモデルの購入法

ペラモデルの先行が始まりますが、お店のリストを見ても近くにありません。どうしても購入したい
のですが良い方法がありますか?
投稿者:匿名

回答
東京おもちゃショー2009のパブリックデイ7月18日(土)より先行発売が開始されたペラモデルに
沢山のお問合せを頂いております。本発売は9月を予定しておりますが、現在の先行販売している
店舗に於いて、通信販売を実施しているお店がございます。現在こちらの方に情報が入っている
店舗として、「ヤマシロヤ」様、「東急ハンズ」様となっており、どちらの店舗もお店のHPよりご確認
できます。詳細は、店舗のWEBをご確認して頂ければ幸いです。
(相談センターからの回答)


部品注文の定額小為替以外の支払い方法

部品注文は定額小為替以外の支払い方法はありませんか?
投稿者:匿名

回答
現在、郵便での部品注文におきましては、定額小為替と定額小為替の金種外の端数は切手で
お願いしております。また、部品注文自体の方法としては、プロショップでの「パーツステーション」
取り扱い店でのお申し込みができます。全ての商品ではございませんが、ホビーサイトでの
WEB部品注文もございます。支払い方法も定額小為替以外のありますのでご利用いただければ
幸いです。
(相談センターからの回答)

ガンプラの商品化の順番

ガンプラの商品化の順番は、TVシリーズ順ではないようですが、商品にするMGはどのように
決めてますか?
投稿者:匿名

回答
ガンダムは30年にわ、たって様々な番組、メディアで継続されており登場するMSも多岐に
渡っております。メディア環境、ユーザー様の声等様々な内容を加味し商品化を決定して
おります。
(相談センターからの回答)


プロショップはガンプラ専門店?

プロショップをガンプラ専門店ですか?欲しい商品は何でも買えますか?品揃えは?
投稿者:匿名

回答
バンダイプロショップはガンプラ専門店というわけではありません。ガンプラマイスターと呼ばれる、
定期的にバンダイの講習を受けているガンプラの専門家がいるお店です。ガンプラ以外の模型を
置いているお店も多いですし、家電量販店の玩具コーナー等でもプロショップに登録している
お店はあります。品揃えもお店によって違うので、直接行ってみるといいですよ。
(すな )

プロショップと言っても、完全なガンプラ専門店ではありません。車、飛行機、戦車等も扱って
います。品揃えに関しては各お店によって違いますので、いろんなお店を歩いて回るのも
良いかと思いますよ。
(サンダーライガー)

プロショップとはバンダイホビーの公認ガンプラ取扱店でございます。(ガンプラ専門のお店とは
限りません。)各店には「マイスター」と呼ばれる店員さんがいらっしゃり、新商品の情報や
映像に出会えるチャンスもたくさんあります。なお、品揃えや在庫等についてはお近くの
プロショップ登録店様にお尋ねくださいますようお願い申し上げます。
(相談センターからの回答)


プロショップについて

プロショップに行くとガンプラの作り方を教えてもらえるんですか?
投稿者:匿名

回答
マイスター制度により各ショップにマイスターと呼ばれる方がいますから、いろいろアドレスを
受ける事は可能かと思います。
(サンダーライガー)

ガンプラに詳しい、「ガンプラマイスター」がお店におります。作り方についてご質問いただくと
模型製作のアドバイスを聞くことができるかと思います。
(相談センターからの回答)


パーツステーションで注文した場合の支払い

パーツステーションでパーツを頼んだ場合も定額小為替払いですか?
投稿者:匿名

回答
私が使ってるお店は現金払いでしたよ。
(津 )

店頭でのお支払いは、現金でお支払いただけます。ご利用いただければ幸いです。
(パースツステーションご利用の手数料がかかります。あらかじめご容赦ください。)
(相談センターからの回答)

パーツステーションでの注文

パーツステーション経由でパーツ注文すると、郵送よりも早いですか?
投稿者:匿名

回答
多分確実に早いです。私は最短三日で来ました。但し、パーツ代と送料の他に手数料が
掛かりますよ。
( 津 )

弊社相談センターからお店には、ご注文を受けてから営業日1週間以内にお届けしております
ので、お客様が郵便でお申し込みされるより、お届けが若干早いです。ただし、夏季および
冬季長期休暇明けなどはいつもよりもお時間がかかります。ご承知おきくだされば幸いです。
(相談センターからの回答)


Bトレイン商品の買えるお店

Bトレイン商品はプラモデルを売っているお店ならどこでも買えますか?
投稿者:匿名

回答
主に、鉄道模型をお取り扱いの店舗で販売されていると思われますが、商品在庫は、販売店様に
お問い合わせいただいております。また、HPのバンダイホビーサイト「Bトレインショーティ」で
店舗一覧がございますので、ご利用くださいますようお願い致します。


ガンダムデカール(商品)の通販

ガンダムデカール(商品)は通販はやってないですか?
投稿者:匿名

回答
こちらは店頭販売 のみで部品通販は行なっておりません。御容赦御願いいたします。
(相談センターからの回答)

MGは何種類

今現在、MGは何種類出てますか?
投稿者:匿名

回答
ターンエーガンダムを100番として、コーティングやDX版を数えずに種類をカウントすると
ガンダムエクシアで124種類になると思います。
(相談センターからの回答)

ペラモデルはどこで買えますか?

ペラモデルはどこで買えますか?
投稿者:匿名

回答
2009年秋より全国の模型取扱店にて発売させて頂く予定ですが、先行販売として、ロフト・
東急ハンズの一部店舗にて7月より発売させて頂いております。お店にお取り扱いを
ご確認頂ければ幸いです。また、7月末現在、東急ハンズの通販ページで通販購入も
出来る様子ですので、もしよろしければそちらもご確認ください。
(相談センターからの回答)

HGガンダムG30thとお台場Ver.の違い

HGガンダムG30thとお台場Ver.は何が違いますか?
投稿者:匿名

回答
お台場Ver.は台座と144分の1のアムロがついています。(出来がいい)本体はG30thと同じで、
武器はついていません。
(ガンオタ小学生 )

基本は変わりませんが、G30thには武器やシールドが付属しています。お台場Verには武器や
シールドは付属していません。その代わり、お台場ガンダムの台座とフィギュアが付属して
います。あとは、BOXアートが違うと言った所です。
(サンダーライガー)

基となるガンダム本体の成形色は一緒ですが、店頭で販売させて頂いているG30thには
盾やガンダムハンマー・ビームライフル・ハイパーバズーカなどの装備が付属しています。
一方、お台場ver.では装備 のない分、立像の展示台と同スケールのアムロのフィギュアが
ついています。一般ver.は1260円(税5%込み)、お台場ver.は1500円(税5%込み)です。
パッケージと取扱説明書の紙面も異なります。
(相談センターからの回答)

パーツ注文ができる期間

パーツ注文ができる期間は商品の発売後どれくらいまでですか?
投稿者:匿名

回答
パーツ注文ができる期間は特に決まっておりません。再生産があれば古い商品でもパーツの
補充がかかることもございます。
(相談センターからの回答)

1/60のダブルオーシリーズの機体

ダブルオーシリーズの機体は1/60では今後出ないですか?
投稿者:匿名

回答
今のところ1/60スケールでの商品化の予定がございません。今後については未定となります。
(相談センターからの回答)

バンダイ静岡相談センターへの電話

塗料は何を塗ったらいいかバンダイ静岡相談センターに電話したら教えてくれますか?
投稿者:匿名

回答
塗装はお客様のお好みでお楽しみいただくものになります。組立説明書に載っております
参考カラーについてはお答えできます。
(相談センターからの回答)

MGシリーズとHGUCシリーズの同じ機体について

MGシリーズのガンダムと、HGUCシリーズのガンダムなど、同じ機体で違うシリーズで出ている
ものは、商品ごとに色味が変わっていますか?ただスケール、グレードが変わるだけですか?
投稿者:匿名

回答
商品ごとに色味を決定しますので、同じ機体でもシリーズが変われば色味も変わっている商品も
ございます。
(相談センターからの回答)

マスコットロボ・ハロがしゃべらなくなってしまった

マスコットロボ・ハロがしゃべらなくなってしまったんですが、自分で修理できますか?
投稿者:匿名

回答
弊社にて拝見させて頂きます。送料着払いで弊社相談センターまでお送り下さいますよう
お願い申し上げます。
〒420-8681
静岡県静岡市葵区長沼500-12
株式会社バンダイ 静岡相談センター宛まで

お店でのパーツ購入

プラモデルを買ったお店で、パーツだけを買うことはできますか?
投稿者:匿名

回答
「バンダイプロショップ」登録店で「パーツステーション」のサービスを行っている店舗で部品を
ご注文いただけます。お近くにプロショップがない場合は、バンダイ静岡相談センターまで
部品注文カードと定額小為替・切手をお送り下さい。
〒420-8681
静岡県静岡市葵区長沼500-12
株式会社バンダイ静岡相談センター
部品注文係り宛まで

ダブルオーシリーズの機体

ダブルオーシリーズの機体は、今後もMG化されていきますか?
投稿者:匿名

回答
現在未定でございます。お客さま皆様の熱い要望でMG化も実現することもあるかと思います。
熱い応援の程よろしくお願い致します!
(相談センターからの回答)


商品化の要望

商品化の要望はずっと電話し続けたら叶いますか?
投稿者:匿名

回答
ガンダムは30年にわたって様々な番組、メディアで継続されており登場するMSも多岐に渡って
おります。メディア環境、ユーザーの声等様々な内容を加味し商品化を決定しております。ですので
必ずしも商品化がかなうとは限りませんことをご承知おきください。
(相談センターからの回答)

アニメについての設定など

アニメについての設定などはバンダイ静岡相談センターに電話したら教えてくれますか?
投稿者:匿名

回答
申し訳御座いませんが設定に関しては弊社から お答えすることが出来ません。 ご了承ください。

接着剤を使った組立てについて

古い商品を手に入れたのですが、接着剤を使った組立ては難しいですか?
投稿者:匿名

回答
昔のキットは今みたいに、色ごとにパーツ分割されていないのでパーツの総数自体は少なく
組み立てるだけなら難しくないと思いますが、色を塗ったり、継ぎ目を消す作業が前提なので
そういう部分では、難しいかもしれません。
(平尾謙一)

プラモ用の接着剤の扱いは、慣れれば簡単ですが、シンナー臭いので、換気にはご注意を!!
(ベータプロ )

基本的に難しいとお考えください。部品同士の合わせ位置を自分で判断したり、接着剤の
付け過ぎ、少なすぎ等の判断を自身で行う必要があります。
(相談センターからの回答)

ケロロシリーズについて

子供がケロロシリーズが大好きなんですが、アニメに出ているキャラクターは今後全部
商品化されますか?
投稿者:匿名

回答
商品化については、全てを商品化するとはお約束できません。 あらかじめ ご了承下さい。
(相談センターからの回答)

対象年齢について

対象年齢より小さい子供ですが、MGシリーズは作れませんか?

投稿者:匿名

回答
プラモデルの組立に関する技量の個人差がございますので 「作れるか、作れないか」は、個人に
よりますので明言できません。 ただし、15歳以上と表記されている商品は、基本的に大人を
対象として設計・製造しておりますので組み立ての難易度は高いとお考え下さい。
(相談センターからの回答)

初心者がPGシリーズを作るのは無理ですか?

初心者がPGシリーズを作るのは無理ですか?
投稿者:匿名

回答
作り方によると思います。素組だけなら時間をかければ完成すると思いますが、色を塗るとなると、
相当の覚悟がいると思います。
(平尾謙一)

無理ではありません。部品数はものすごく多いですが、難しい部分はたいしてないので気持ちが
折れなければ必ず完成します。
(すな)

PGは、値段もでっかさも怖いですが、説明書とニラメッコをしながら、根気と休息で頑張れば、
何とかなるかもね。それから、小さい部品を無くさない様に注意ね!
(ベータプロ )

出来なくはないですが…かなりハードルが高くなります。PGは部品数がハンパなく多く、
小さな部品も多数あり、かなりの根気と集中力が必要だと思います。私は「今日は頭だけ、
今日は足首だけ」とわけて作りました。いきなりPGより、せめてMGを経験しておいた方が
無難かもです。自信が着いてからPGへ挑戦することを奨めます。
(津)

初心者の方でも、組立ができるよう弊社でも開発・設計させていただいております。ただし
部品点数も多く、構造も複雑な商品でございますので、 お作り頂く際は取扱説明書を
よくご覧頂き、少しずつ制作いただくのがよろしいかと思われます。
(相談センターからの回答)


ガンプラとマクロス関連の飛行機について

ガンプラとマクロス関連の飛行機は、作るのはどっちが難しいですか?
投稿者:匿名

回答
ガンプラは、慣れのせいもあてか、どのパーツがどの部分に付くのかある程度想像がつくので
説明書をあまり見ないでも作業が出来るので手が止まることがないのですが、バルキリーは、
複雑な変形をするためパーツの想像がつきにくく説明書をしっかり見なければならず、手が
止まりがちになるので、そういった部分でバルキリーの方が難しいです。
(平尾謙一)

マクロスFのメサイヤバルキリーはパーツが細かく数が多いので、難しいというか大変です。
ガンプラのMGのほうが簡単だとは思います。
(すな)

アイテムによって異るため一概にお答えすことは非常に難しいご質問でございます。最近の
弊社商品を例に挙げさせていただきますと、プラでは「MGシリーズ」、マクロスでは
「マクロスFシリーズ」が比較的同等と思われます。しかしながら、商品のデザイン・構造上
「マクロスFシリーズ」の変形機構が複雑でございますので、 あえてどちらがというお答えを
しますとマクロスアイテムの方が難しいかもしれません。 お作りいただく方の技術にも
よるかと思われますが、 よろしければご自身でお楽しみいただきながら、比較して
いただけますでしょうか。
(相談センターからの回答)

現金書留での部品注文

現金書留で部品注文はできますか?
投稿者:匿名

回答
現金書留でもご注文いただけますが、郵便局へ支払う手数料が500円かかりますので、
少量の部品でしたら、定額小為替でご注文いただいた方がお安くお求めになれます。
(相談センターからの回答)

切手が戻ってきましたが・・・?

MGの組み立て説明書の注文を350円の為替と一緒に送ったら120円の切手が戻ってきました。
組立て説明書150円、送料200円となっていたけどなぜでしょう?サービス??
投稿者:匿名

回答
ヤマト運輸さまのメール便でお送りが可能なものは80円の送料でお送りをさせていただいて
おります。できるだけお客様のご負担いただく金額が少なくなるようサービスの一環として
行っております。尚、全てのものがお送りできるわけではございませんので、あくまでも
組立て説明書の送料をご参考ください。
(相談センターからの回答)

送料の計算について

送料の計算ってどうしてますか?何か目安はありますか?
投稿者:匿名

回答
送料はパーツをご用意した際の重さによって変わります。
50g まで120円(その他のパーツ5個くらいまで)
100g まで140円(その他のパーツ15個くらいまで)
150g まで200円(その他のパーツ25個くらいまで)
250g まで240円(その他のパーツ40個くらいまで)
500g まで390円(その他のパーツ80個くらいまで)
それ以上 600円 
パーツの大きさや梱包状況によっても変動いたしますので、あくまでも目安としてご参考にして
いただけますようお願い申上げます。
(相談センターからの回答)

注文カードに書ききれない場合

注文カードに全部書ききれないときはどうしてますか?
投稿者:匿名

回答
注文カードを大きくコピーしていただくか、手書きで商品名、シリーズ名、スケールを詳しくお書き
いただいた用紙に書き出していただいてもご注文はお受けできます。
(相談センターからの回答)

定額小為替と普通為替について

注文が多い場合は定額小為替より普通為替の方がお得?
投稿者:匿名

回答
定額小為替は1枚発行するのに各100円。普通為替は3万円以下は420円のお手数料が
かかります。定額小為替が5枚以上になる場合には普通為替をご利用いただく方が、
郵便局さまでのお手数料はお安くなります。
(相談センターからの回答)

定額小為替の購入時間について

定額小為替って何時までに郵便局に行けば買えますか?
投稿者:匿名

回答
ゆうちょ窓口営業時間の16:00まではお買い求めいただけるようです。尚、中央局など
18:00まで営業している大きな営業所もあるようですので、お近くの郵便局でご確認ください。
(相談センターからの回答)


EXFバージョンへの塗装

EXFバージョンのパーツに塗装はできますか?
投稿者:匿名

回答
エクストラフィニッシュバージョンのアイテムにつきましては、商品の成形品自体に既に塗装が
されておりますので、塗装はご遠慮いただけますでしょうか。 また、メッキや装飾処理された
成形品の上から塗装を行いますと、塗料に含まれる溶剤成分によりメッキ等の装飾が
溶け出してしまう可能性がございますので、ご注意下さい。


ガンダム1.0と1.5と2.0の違い

ガンダム1.0と1.5と2.0の違いは何ですか?
投稿者:匿名

回答
「MGシリーズ」ガンダムの差異でございますが、 弊社開発部門では、常に新しい技術・構造を
商品に盛り込んでおります。1.0はMGシリーズ最初のアイテムとして、当時の最新技術を投入し
ガンダムの「機械」としてのディティールを表現した商品でございます。1.5では、脚部に複数種類
の材質を使用したフレームをはじめ、 内部構造まで再現をした商品となっております。さらに
2.0では「MGシリーズ」本来のコンセプトである 「兵器としての機械」を追求し、内部構造の充実・
精密度を上げ、なおかつアクション性を向上させた商品です。いずれも発売当時のフラッグシップ
アイテムとして技術革新を試みた商品でございますので、 Ver.1.0から順に2.0までお作り
いただけますと「MGシリーズ」の進化の過程をお楽しみいただける仕様となっておりますので、
よろしければ、是非お試し下さい。
(相談センターからの回答)

部品注文カード使用後の、部品通販方法について

部品注文カードを切り取って使ってしまったあと、どのように部品通販すればいいですか?
投稿者:匿名

回答
自分の場合、メモ帳などの紙に製品名(具体的に1/100MG G-ファイターなど)とパーツのナンバー
(GA-1など)と必要な個数を書いて定額小為替と一緒に送ってました。ちゃんと届きますよ?
今はパーツステーションを利用してますがf^_^;
(津)

メモ用紙などに、商品名、部品記号番号をお書きいただければ、通常どおり通販できます。
(相談センターからの回答)

MCのマジンガーZ ゴットスクランダー付の成形色について

MCのマジンガーZ ゴットスクランダー付の成形色はどうなっていますか?
電撃ホビー8月号P258では、青とグレーしかない。

投稿者:匿名

回答
雑誌に載っていたのは、あくまでテストショットなので、製品版ではきちんと色分けされている
はずですよ。
(平尾謙一 )

こちらは、テストショットとなりますので、実際の色とは異なります。
(相談センターからの回答)

HGの30th記念プラモデルについて

HGの30th記念プラモデルが今後もありますか?
投稿者:匿名

回答
今のところ、予定はありません。
(相談センターからの回答)

定額小為替で部品注文する時のことで

定額小為替で部品注文する時、為替に手を加える必要はありますか?
投稿者:匿名

回答
宛名の部分は無記名で大丈夫です。ミシン目を切り取られると無効になってしまいますので
郵便局からもらったそのままの形で封筒にお入れ下さい。
(相談センターからの回答)

MG エクシアとMGエクシア・イグニッションモードの違い

MG エクシアとMGエクシア・イグニッションモードの違いは?
投稿者:匿名

回答
リペアパーツとLEDユニットはイグニッションモードならではのものです。イグニッションモードの
剣の刃はメッキバージョンですが、通常版は成形色となります。
(相談センターからの回答)


MG Gファイター&ガンダムとGアーマーのセット内容の違い

MG Gファイター&ガンダムとGアーマーのセット内容は何が違いますか?
投稿者:匿名

回答
成形色は違いますが、付属物に変更はありません。
(相談センターからの回答)


部品注文について

部品を注文しようと思いますが、どこに送ればいいですか?
投稿者:匿名

回答
バンダイ静岡相談センターまでお送りください。住所は、こちらです。
〒420-8681 静岡県静岡市葵区長沼500-12 
(相談センターからの回答)

コーティングキットのリカバリー方法

コーティングキットにスミ入れをしたら、はみ出てしまいました。リカバリーの方法はありますか?
投稿者:匿名

回答
コーティングされているキットへのスミ入れは、細心の注意が必要です。ハミでないように
注意してスミ入れしましょう。
(相談センターからの回答)

HG RX78-2ガンダムG30THの塗装について

HG RX78-2ガンダムG30THを買いました。今まで塗装したことがないのですが、
どうしたら、上手く塗れますか?
投稿者:匿名

回答
まず、スミ入れから始めていただき、スミ入れが出来たら、TOPコート(つや消しか半つや消し)を
かけて、仕上げるようにしてみましょう。これが上手くできるようになったら、塗装をするように
してみましょう。
(相談センターからの回答)

部品の切り離しについて

部品を切り離すときに、垂直型のつめ切りで部品を切り離しても大丈夫ですか?
投稿者:匿名

回答
昔はよく爪切りでパーツを切り取っていましたが、やはりニッパーを使用した方がよろしいですよ。
(平尾謙一)

垂直型のつめ切りの場合、刃先の形状が両刃である可能性もあります。部品の切り離しには、
プラスチック用薄刃ニッパーをお使いいただくようお願いします。
(相談センターからの回答)

塗装後の接着

ガンプラを塗装をした後接着しようとするとせっかくの塗装面に接着剤が付いて汚くなって
しまいます。皆さんはどうやって接着してますか?教えてください。
投稿者:匿名

回答
そういう場合は、流し込み用接着剤を使うと良いです。
(平尾謙一 )

接着する面をナイフで剥がすか、接着してから塗装するかですね。
(ベータプロ )

基本的には接着してから塗装します。細かい部品等塗装してから接着しなくてはならない
場合は、接着面の塗料を削り取り、接着剤が指に着かないようにピンセットで作業します。
あまり触らない部分なら、形状によっては両面テープで貼付ける場合もあります。
(すな)

塗装した面を接着しようとすると表面的には着いていても力が加わると塗装面ごとはがれる
場合があります。強力に接着するには塗膜をはがして素材同士で接着すると強力に
着きます。また、エポキシ系接着剤は周りの塗装を溶かさないので塗装面同士の
接着やクリアパーツの接着に有効です。
(相談センターからの回答)


瞬間接着剤のノズル

瞬間接着剤を使うとき、付属の細いノズルを付けて少量ずつ使うと思うのですが、1回使うと
すぐ詰って固まってしまいます。皆さんはどうやってノズルを使ってますか?
投稿者:匿名

回答
瞬間接着剤に付属しているノズルだけでは、すぐに使え無くなるので、模型専門店にノズルだけ
売っているのでノズルを大量にストックしています。
(平尾謙一)

私はノズルに詰まった際にクリップ(細く固い針金)をまっすぐにしたものをさすことでノズルを
開通させてやります。
(keil)

ノズルの固まった先っちょは、カッターで切り離します。別売もされてるはずですよ。
(ベータプロ)

使用中に詰まるたびにデザインナイフ等で切断します。消耗品のため、別売りのノズルの購入を
オススメします。
(サンダーライガー)

使った後に指で軽く弾いて、ノズル内の接着剤を固まる前に容器に戻しておくとつまりにくく
なります。。いずれつまる物なので、別売りのノズルを買っておくか、プリ○グルスのフタに
出して使うのも手です
(すな)

ノズルが固まるのは保管の際に湿気などで瞬間接着剤が固まるためだと思われます。保管の
際はノズルなどをきれいにふき取り、キャップをしっかり閉め、立てた状態で保管していただくと
固まりにくいです。使用しない時は10℃以下の冷暗所に保管して下さい。また有効期間は
通常1年程度であると言われています。保管状態が劣悪な(高温、多湿、光の当たる、
等の場所)場合は通常より早く劣化しますのでご注意くださいますようお願い致します。
(相談センターからの回答)

エコプラって何ですか?

エコプラって何ですか?
投稿者:匿名

回答
プラモデルの製造工程で出来る廃材を再利用して生産されたプラモデルの事です。
(サンダーライガー)

バンダイがECO活動の一環として、リサイクル材料を使って作ったのが「エコプラ」です。
現在プラモデルに使用する原料は年間約4000トン。そのうち成形の際に発生する不要
部分(スプルー等と呼ばれます。)が約100トンです。バンダイでは、この不要部分を
リサイクルし、商品化しました。
現在のラインナップは10種類あります。(2009年7月現在)
(相談センターからの回答)

親子で楽しめるプラモデルシリーズ

10歳の息子がプラモデルに興味を持ちはじめてうれしい限りです。一緒に三国伝を
よくつくるのですが、親子で楽しめるシリーズって何がありますか?
投稿者:匿名

回答
HGUCシリーズが大きさや部品数も手頃かと思いますので、一緒に作るプラモデルとして
良いかと思います。
(サンダーライガー)

HGをオススメします。簡単で、値段もお手軽、機体も豊富!絶対、楽しい!
三国伝も、楽しいですよ
(疾風)

基本は息子さんの好きな物で、時々お父さんの好きな物を作ればいいと思います。お父さんが
ある程度息子さんに合わせてあげるのは必要でしょうが、そればかりだと続きませんからね。
たまにお父さんが違う物を作れば息子さんに刺激になるでしょうし、興味が広がるきっかけにも
なると思います。
(すな)

最初はBB戦士等で慣れて、徐々にHG、MGとステップアップしていった方が良いと思います。
ただし、MGは部品数があるので途中にシードやダブルオー系を織り交ぜながら覚えていくと
良いと思いますよ(笑)
(まー)

親子でプラモデルを楽しんでいただきありがとうございます。三国伝は対象年齢が8歳以上
なので、10歳のお子様にも十分楽しんでいただけると思います。また、同じく対象年齢
8歳以上の商品としましては ガンプラHGシリーズ、HGUCシリーズ、1/100シリーズ、
BB戦士シリーズかわいいキャラクターで人気のケロロプラモデルシリーズがございます。
どちらの商品でもお気に入りのキャラクターをお作りいただけますとより愛着が増すかと
存じます。どうぞプラモデルライフをお楽しみください。
(相談センターからの回答)


部品をランナーから外すタイミング

プラモデルを組み立てるとき、部品をランナーから外すタイミングっていつですか?ぼくは、
説明書を読みながらその都度外していきます。
投稿者:匿名

回答
使う時に切りますね。先に切り離すと細かいパーツが無くなったり間接部品などの左右が
わからなくなったりしますからね。
(匿名)

自分は仮組してもイメージがわかない派なので説明書の写真等を見て合わせ目消しが
必要なものや延長等加工が必要な個所を先に外し後ハメ等加工および成形後、
塗装できるようになった個所のパーツ順に外してます。
(匿名)

私は、説明書を見ながら各部位毎にまとめて切り離します。その部位毎に整形して混ざらない
ように小さな容器に分けています。
(jamjam )

僕も、説明書を読みながら必要な部品だけはずします。部品無くしやすいものも
ありますしね。(^^)
(謎の少年M)

部品をランナーから切り取るタイミングはお客様のように説明書の1-<1>などセクションごとに
お作りいただけますと、途中で部品を紛失したり、組み間違いに気づいて組みなおしをするのも
早いと思われます。左右2組を一緒に作るときは部品の凹凸のはめ合わせにご注意いただき
ながら製作されると組み間違いも少なくうまく仕上がります。
(相談センターからの回答)


小さい部品を飛ばさないコツ

ガンプラ初心者です。作ってるときに小さい部品をよく飛ばしてしまい探し回ります。
飛ばさないコツってありますか?
投稿者:匿名

回答
ランナーから切り離す最後の時に、飛ばないよう指で押さえながら切ると良いかと思います。
(サンダーライガー )

ニッパーが原因ですので買い替えましょう。刃こぼれしていたり、低価格の物やプラモ用では
無い物だったりすると、部品が飛んだり、最悪部品が破損したりします。定価で¥1000以上の
プラモデル専用ニッパーならば安心です。
(すな)

ゲートが残り一つになったら、パーツの方をつかんで残りのゲートをカットした方が吹っ飛ぶ
心配が少なくなります。
(まー )

ニッパーで少し離れた個所で切り落とし後は、パーツを抑えながら丁寧にカッターで整形、
自分はこれです。ただし、何よりも大事なのは足元をきれいにしておくということですね。
切りくずや削りかすが散乱していると、本当に探すの困りますから。
(匿名)

小さい部品を扱うときはピンセットなどで部品を保持して組み立てる工夫もよろしいかと思います。
プラモデルを組み立てるときは下にその商品の箱を下に置いて組み立てると部品が落ちたとき、
探しやすいです。アンテナなどの小さい部品を組み立てるときは椅子に座って机で作業するよりも
あぐらで組み立てたほうが小さい部品を飛ばしても見つけやすいというお声もいただきます。
(相談センターからの回答)


ガンプラをかっこよく写真に撮るコツ

ガンプラをかっこよく写真に撮るコツってありますか?
投稿者:匿名

回答
かっこよく写真に撮るには接写機能付きのデジタルカメラ等を使うとピンボケにならずにうまく
写真が取れます。「気を付け」のポーズよりも堂々と足を肩幅程度に広げて胸を張ったポーズに
するとかっこいい写真になります。きちんと足が地面に着地してると安定感が増します。
また、アクションベースなどの台座を使うとより表情豊かなポーズを楽しめますよ。
(相談センターからの回答)


プラモデル初心者へのプレゼント

プラモデル初心者にプレゼントするとしたら、どのガンプラにしますか?
投稿者:匿名

回答
部品数が多くもなく少なくもない、HGUC RX‐78ガンダムが良いかと思います。時期的に、
HG ガンダムVer.G30thも良いかも知れませんね。
(サンダーライガー )

初心者向けならば、最近の1/100のダブルオーシリーズが良いと思います。MG等も
出来る人にとっては作りやすいのですが、部品数が多いと敬遠される事があります。
(まー)

1/144サイズのHGUC等々が、作り易くて良いでしょう。
(ベータプロ)

マスターグレード。ハイグレードの方が、作るのは簡単ですがそれ相応に仕上げようとすると、
マスターグレードより大変になってくるので。マスターグレードなら、初心者が組んでも
それなりの見栄えになります。
(匿名)

HGとMGがありますがHGのほうをお勧めします
(匿名)

プラモデル初心者へのプレゼントとのことですが幼稚園児ぐらいのお子さんでしたら
ガンダムシードのFGシリーズが良いと思います。このシリーズは肘、膝の関節が
無いので子供でも簡単に作れますよ。
(二児のパパ)

一番FGがやりやすいとおもう。道具も要らないし。道具が少しでもあるなら(ニッパーだけでも)
HGでもいいんじゃないかな。HGorHGUCなら無塗装でもきれいですし。どの機体にするかは
プレゼントする人のすきなモノですね。シャア専用とかね。
(ライザーハロ)

HGのガンダムなどHGがいいと思います。
(グリプス)

プラモデルの初心者の方にプレゼントするのでしたら、BB三国伝やケロロなど組み立てやすい
対象年齢8歳以上の商品をお勧めします。他に対象年齢8歳以上のシリーズはHGシリーズ、
HGUCシリーズ、1/100シリーズがあります。もちろんその方がお気に入りのキャラクター・
ロボットがあればこれらシリーズの中から選んでお送りするとお喜びいただけると思います。
(相談センターからの回答)

ガンダムロウバストコレクションについて

ガンダムロウバストコレクションはもう発売されませんか?
投稿者:匿名

回答
現在ロウバストシルエットコレクションの再生産の情報は現在ございません。何卒ご了承
くださいますようお願い申し上げます。
(相談センターからの回答)


商品番号なしでも注文できるのでしょうか?

注文カードを手書きで書いたのですが、7桁の商品番号がわかりません。商品番号なしでも
注文できるのでしょうか?
投稿者:匿名

回答
商品名がわかるようでしたら、お電話にてお答えできる可能性もございます。部品の番号や
どこの部品なのかがわからない場合は、商品名をお書きいただいたメモと破損しました部品を
静岡相談センター宛にお送り下さい。弊社でお調べして同じ部品をご用意させていただきます。
その場合、大変恐縮ではございますが、部品をお送りいただく際の郵送料はご負担いただけ
ますようお願い致します。 また、組立説明書も部品として注文できますので宜しければ
組立説明書のご購入もご検討ください。

〒420-8681
静岡県静岡市葵区長沼500-12
(株)バンダイ静岡相談センター 宛
営業時間10時~16時(土日祝除く)
電話番号:054-208-7520


相談センターの繋がりやすい時間をしってますか?

相談センターに電話をしたいのですが、繋がりやすい時間をしってますか?
投稿者:匿名

回答
お問合せありがとうございます。電話につきましては土日明けの月曜日はどうしても電話が
集中してしまいます。比較的つながりやすい時間帯として14時~15時が繋がりやすいようです。
ご参考になさってください。
(相談センターからの回答)

塗料の調合のコツについて

塗料の調合がなかなかうまく出来ません。混ぜ合わせた色がプラスチックの成形色と同じに
するには、何かコツがありますか?
投稿者:匿名

回答
とりあえず説明書に書かれいる分量で調色して、余ったプラ板に試し塗りをして、その都度
微調整を加えるのがよろしいかと思います。
(平尾謙一)

調合色をキットの成形色に合わせるのは、かなり難しいです…説明書に載ってる様に何色を
何%と混ぜるよりは近い色をガンダムカラー等から探してそれに調合するか、多少似たような
色で妥協するか、オリジナルにした方が良いですよ(笑)。
(まー )

トライ&エラーで、何度も色々な色を作って慣れるしかないと思います。後は、どこまで
妥協できるか。失敗して色がたくさんできても、空き瓶を使えば保存できますし、後々
役立ったりします。一番手っ取り早いのは…エアブラシで全塗装ですね。
(匿名)

塗料の調合は取扱説明書の「COLOR GUIDE」や「PAINTING」のページの塗料の割合を
ご参考に調合ください。まずは不要なランナー部分に色を塗り、少しずつ試しながら調合を
お進めください。また白や黄色や赤といった明るい色を塗る際には下に白色を塗ってから
塗装しますときれいに塗れます。塗料にはより安全な「水性塗料」の使用をおすすめします。
塗装の際には換気に気をつけましょう。
(相談センターからの回答)


ゲート処理について

プラモデルのゲート処理に紙やすりを使いますが、どうしても傷が残ってしまいます。
どうしたらいいですか?
投稿者:匿名

回答
ランナーから切り離す際にランナー部を僅かに残すように切り離し、棒ヤスリで削ります。その後に
紙ヤスリで研くのですが、400番から800番や1000番と紙ヤスリの数字を上げていくと良いかと
思います。
(サンダーライガー)

傷を目立たなくするには、目の荒いヤスリ(400番)で磨きはじめて、徐々に番号を上げていって、
最終的には1000番のヤスリで仕上げていきます。そうしてからトップコートかスーパークリアーで
ツヤを整えてあげると傷が目立たなくなると思います。
(平尾謙一)

400番>600番>800番と順番にかければキズは残りにくいと思います。また、茶色いのは
木工用で粒子が粗く、プラモには不向きです。黒い耐水ペーパーを使いましょう。
(すな )

私の場合ですが...ゲートを概ね切り取ったた後で、持ちやすい大きさに切った角材の切れ端を
ベースにし、耐水ペーパを巻き付け、平面や角を利用して磨いてます。粗目(400番)から
細目(1200番)まで使い、仕上げはコンパウンドで磨いています。紙やすりはプラスチックの
削りくずが目詰まりを起こしやすく、折角磨いたところに傷ができる場合が多いので、
使うのをやめてしまいました。
(ダンシングベア )

目の細かい耐水ペーパーで磨くか、塗料かリアルタッチマーカーで、チョンと塗る(リタッチ)と、
良いです。
(ベータプロ )

ゲート処理で紙やすりを使う際傷を残さないためには、かなり高い番手の紙やすりをかける必要が
あります。2000番まで紙やすりを使い、そこからはコンパウンドという研磨剤を使うとかなり
スベスベになります。プラモデルのゲートはニッパーでランナーから切り離す際、切れ味が
よいニッパーでもどうしても押しつぶしてしまう箇所が発生するため、そこだけ圧力が
高くなり白化してしまいます。パーツを切り離す際、ランナーから少し離したところで
切り取り、2度切りすることでこの白化現象を最小限にとどめることができます。
(相談センターからの回答)

「HY2M グロリアスシリーズ 1/60 リック・ドム」の部品について

「HY2M グロリアスシリーズ 1/60 リック・ドム」の部品は普通のガンプラと同じように
パーツ単位で注文できますか?
投稿者:匿名

回答
HY2Mグロリアスシリーズは、「ランナーのパーツはランナー単位での部品販売」、
「袋詰めの資材部品は、袋詰め単位での販売」となりますので、よろしくお願いします。
(相談センターからの回答)

1/72 アーマードメサイアバルキリー アルト機について

1/72 アーマードメサイアバルキリー アルト機を買おうと思っているのですが、アーマードパックは
着脱可能なのでしょうか?スーパーパックは着脱可能だと聞いたのですが...
オズマ機を買った方、ご意見をお願いします。
投稿者: アキト

回答
「1/72アーマードメサイアバルキリーのアーマードパック」は、着脱できません。
また、「1/72 スーパーメサイアバルキリーのスーパーパック」も、着脱は出来ません。
何卒ご了承の程お願いします。
(相談センターからの回答)

MGシリーズについて

MGって昔はシリーズで統一していたのに今になって複雑な出し方をするんですか?
投稿者:ベキュレイ

回答
MGシリーズに関しては、3点目までが、ファーストTV系で4点目はG3ガンダムでMSV系となり、
5点目はZガンダムと作品別として早くに多岐にわたるシリーズ構成が始まっております。
また、現在でも様々なガンダムファンに向け色々なモビルスーツ、モビルファイターが
商品化されています。拡大し続けるガンプラにご期待ください。
(相談センターからの回答)


HGUCガブスレイのシールについて

「HGUC ガブスレイ」を作っていますが、シールが剥がれてきてしまいます。どうしてでしょう?
投稿者:匿名

回答
もしかしたらシールを直接手で触ってはいないでしょうか?直接触ると、手の脂や汗等で確実に
粘着力が落ちるので、ピンセットを使用してください。
(平尾謙一)

プラモの表面に手の脂が付いたのではないでしょうか?ポテチつまみながら組んだりすると、
シール貼りはまず不可能になります。プラモを作る前に石鹸で手を洗えばまず大丈夫ですが、
シールを貼る部分をウェットティッシュで拭くのも有効です。既にはがれてしまったシールは、
粘着面にスプレーのりを拭き付ければ再利用できますが、のりが余計なところに付きやすい
のでピンセットは必須です。
(すな )

シールの接着面を指で触っていませんか?指の油脂分がシールの粘着力を弱くさせている
可能性があります。ピンセットや爪楊枝を使って台紙からはがすと回避出来ます。
(わこう )

よくあるパターンだと シールを張る前に部品を触って、汗や湿気がついてしまったことかと
思います。もしくはシールのほうについてしまったか、最近暑いし梅雨時でもあるので十分
考えられる原因ですよ。
(ぽん)

剥がれる原因としてプラスチックの表面に脂分(手や指から付着する脂もあります)が考えられ
ますので、シールを貼る前にその部分を軽く拭いて頂くだけでも剥がれ難くなるかと
思われます。(シール、塗装はお好みですが、シールをご使用いただく場合は貼り付けた後
トップコートを吹き付けていただくことで、多少ではありますが、はがれにくくすることができます。)
(相談センターからの回答)


バズーカラックをたおした際の外装(量産であれば緑色)の丸い印

MGザクVer.2.0(量産、シャアなど)のバズーカラックをたおした際の外装(量産であれば緑色)に
丸い印が4つありますがこれはモールドでしょうか?
投稿者:小林正貴

回答
部品の縁にある直径1ミリほどの丸い印のことだとしますとそれは部品を金型から押し出すための
ピンの跡になります。このため、部品としてのモールドでは御座いません。
(相談センターからの回答)

ガンダムコレクションの部品

ガンダムコレクション」の部品販売はしてもらえますか?
投稿者:匿名

回答
「ガンダムコレクション」に関しましては、部品の販売を承っておりません。ご了承くださいますよう
お願い申し上げます。
(相談センターからの回答)

パーツの価格について

パーツの価格はどのように決めてますか?
投稿者:匿名

回答
顧客サービスの一環として行っている部品注文は、より多くのお客様にプラモデルを楽しんで
いただけるよう1個パーツ(10円より)からランナー単位での販売とさせて頂いております。
この価格設定についての内容をお答えすることは出来かねます。今後もより多くのお客様に
活用して頂ける環境、サービスの提供を心がけてまいりますのでよろしくお願いします。
(相談センターからの回答)

ザク??改の部品注文について

ザク??改の部品注文ができないんですけど、なんでですか。
投稿者:大気圏突入型ザク??

回答
せっかくのご質問なのですが、「ザク??改」の??の部分が文字化けをしており、判断できかねる
状態です。ギリシア文字の数字表記は文字化けすることがありますので、普通の数字表記で
お送り頂きますようにお願いします。また、部品注文につきましては、1000人問答への
お問合せではなく、直接「バンダイ 静岡相談センター」にお問合せくださいますよう
お願いします。
(相談センターからの回答)

デカールを曲面に貼るコツについて

シン・マツナガ専用 高機動型ザクを購入しましたが、左肩のスパイクアーマにデカールが奇麗に
貼れません!曲面に貼る方法を教えて下さい。『狼』の顔を張る前に挫折しています。
投稿者:モモタ

回答
曲面に対してデカールを貼るとシワになって見栄えが悪くなるかと思いますが、そういう場合は
シワの部分にカッターで切れ込みを入れて、その部分にマークソフターを塗布してあげれば
曲面に馴染みますよ。ちなみにマークソフターは文字どうりデカールをものすごく柔らかく
するので完全乾燥するまで決して触らないで下さい。
(平尾謙一)

俺も苦戦しました。一般的にはマークソフターを塗ってデカールを柔らかくして筆なんかを使って
中心からなじませていく感じですかね。ラインとの隙間の部分が破けやすいので慎重に時間を
かけてゆっくりやるのがコツですかね。最初はシワがある程度有っても乾けば無くなりますし。
あと、失敗してもいいように何枚か多めにデカールをストックしとけば気分的にも楽に出来ると
思います。
(ひで)

デカール軟化剤がありますので、そのような商品を利用してみると良いかと思います。
(サンダーライガー)

デカールの端に、カッターナイフで、切れ目を入れて、マークソフターを軽く塗り、乾燥させます。
蒸しタオルを当てる方法もあります。
(ベータプロ)

その商品を持っていないのでわかりませんが、水転写デカールであれば「マークソフター」
という製品がありますのでそれを使うといいです。デカールが軟化して曲面に上手く馴染みます。
普通の模型屋や取扱店ならば置いてあると思いますので探してみてはいかがでしょうか。
(匿名)

水転写デカールは、MG等の商品に入っているインスタントレタリング式のデカールに比べ曲面や
段差に貼り付けやすい商品となっておりますが、曲面や球面ではシワが発生してしまう場合が
ございます。このような症状を緩和する為に、デカールの「軟化剤」という物が模型専門店様で
販売しております。パーツにデカールをスライドさせた状態で、軟化剤を筆等で少し塗って
いただきますと、曲面になじんみきっちりと貼り付けができます。ただし、デカールを強く
押してしまったり、軟化剤を多く付けすぎてしまうとやぶれてしまうことがございますので
お使いいただく際は、説明を良くお読みになってから、デカールの不要部分等でお試し
頂きご使用ください。
(相談センターからの回答)

「SHCM Pro」と「HCM Pro」との違い

「SHCM Pro」と「HCM Pro」との違いは何ですか?
投稿者:匿名

回答
HCM Proに対して、SHCM Proの違いはS(スーパー)であるようにより可動、ディティール、
塗装に拘った商品作りを目指した物となっております。是非、違いを手に取り確かめてください。
(相談センターからの回答)

About bandai hobby center tour

Hi? I would like to ask something for bandai hobby center tour. I was already
searched your site but, that only for japaness or live in japan.. So, I ask you
about bh tour prgram.. Now, I live in Korea.I manage community about
gundam plamodel. This community have around 13000 people..lots or
our community people want to visit bandai hobby center..
What am I supposed to do? Maybe, you can answer my question please
tell me.. please..

If you permit our community's tour, you can get a good image to Korean
gunpla mania and modeler. Then, you cam get lots of new gunpla user..
I will wait good answer..

p.s; We want a regular interval tour for example one time in a month more or less..
投稿者:LEE HOON

回答
Thank you for your inquiry about Bandai Hobby Center tour. We accept
BHC tour from overseas.But we have to need the interpreter in case
of overseas guest visit our factory.
If you can come with interpreter of japanese, we can accept your surpose
(相談センターからの回答)

プラモデルの組立順序について

プラモデルを組み立てるとき、説明書の順番通りに組みますか?それとも好きなところから
組みますか?
投稿者:匿名

回答
自分は、まず武器から先に作ってテンションを上げています。
(KEN)

頭→体→腰→腕→バックパック(?)→足の順番です。
(AGGUY)

自分は好きな所、主に接着で強度が必要な部分等を先に組んでます。
(まー)

概ね説明書に沿って組み立てて行きますが、武器類は後回しにしています。
( サンダーライガー )

足→脚部→腰部→胸部→頭部→腕の順序で組みます(MGならフレームのみで)。作りながら
立たせられるので、いつもこの順序です!
(わか)

私は好きなところから組んでいますが、組み立てに入る前に必ず説明書をよく読んで本当に
好きなところから組み立てても良いかを確認してから作業を行っています。特にABS部品は
はめ込みが硬いので注意して作っています。
(Tasuke)

私は好きなところから作るのでまず武器からいきます。次に頭、胴体、腕、足ですかね。
(ライザーハロ )

組み立てる部分にもよりますが、組み上げた段階で強度が出るように設計されている部分が
ございますので、部品の組み付け順序はできるだけ説明書の順番で組み立てていただけるよう
お願い致します。
(相談センターからの回答)


昔に発売されてたリミテッド・モデル(LM)の再販について

昔に発売されてたリミテッド・モデル(LM)の再販は、あり得るのでしょうか?パーツの中が
ムクなので、削るのが超大変でしたが、Xのリーオー、W(ウィング)のドートレスとジェニスとか、
また作りたい!!!!
投稿者:ベータプロ

回答
リミテッドモデルの再生産の情報は現在ございません。
(相談センターからの回答)

HGUCギラドーガのカラーについて

HGUCギラドーガをガンダムカラーで塗るとしたら何色が良いでしょうか?
投稿者:シュウ

回答
ザクVer.1.0のグリーンが一番近いと思いますが、それでもまだ薄い気がするので、少し濃い
グリーンを足した方がいいかもしれません。
(平尾謙一)

塗装につきましては、お作りいただく方のお好みにもよりますので、お客様のイメージに近い
色をお使いいただければと思います。ただし、ガンダムカラー・ガンダムマーカーの含まれる
溶剤成分により、部品破損の可能性がございますので、弊社といたしましては、より安全な
「水性塗料」をお勧めいたします。
(相談センターからの回答)


「部品注文カード」と「部品交換カード」について

「MG Zガンダム3号機」を購入したところ、いつもの「部品注文カード」ではなく
「部品交換カード」というものが印刷されていました。何か違いますか?
投稿者:匿名

回答
注文カードは壊れたりしていなくても注文できますが、交換カードでは、最初から壊れていた
パーツ(つまり欠陥がある部品)を送り、ちゃんとしたもの(良品)と交換するものなのです。
(ライザーハロ )

大変申し訳ございませんが、「MG Zガンダム3号機」は限定商品となっておりますため、
通常の部品販売を行っておりません。『部品交換カード』は、『部品注文カード』と異なり、
お買い上げいただいた時点で、商品に不良がありました時のみ部品を交換させていただく
ためのものです。限定商品、もしくはキャンペーン商品の組み立て中・使用中の破損に
関しては、部品交換致しかねますので、ご了承下さい。
(相談センターからの回答)


部品注文の代金不足の請求書について

部品注文をしたとき、代金が不足し請求書が一緒に届いたのですが、その請求書を失くして
しまった場合、どうしたらいいですか?
投稿者:匿名

回答
請求金額や送付方法などをご説明させていただきますので、お手数ではございますが、
バンダイ静岡相談センターへお電話でお問合せください。
営業時間10時~16時(土日祝除く)
電話番号:054-208-7520


不良品になっているパーツ

HGのZZを作っている途中に明らかに樹脂が足りず、不良品になっているパーツを見つけました。
こういう場合もパーツ注文で買わないといけないんでしょうか。
投稿者: 暇人

回答
大変ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。お手数ですが、バンダイ静岡相談センターに
不具合のある部品をお送りください。弊社で確認して正常パーツと交換させていただきます。
〒420-8681
静岡県静岡市葵区長沼500-12
(株)バンダイ静岡相談センター 宛
(相談センターからの回答)

塗装の順番

塗装は組み立てる前にしたほうがいいですか?組み立ててからがいいですか?
教えてください。困っています。
投稿者:ガンプラ大好き

回答
私は先に塗装しちゃいますね(。∀。)組み立て後の場合、色分けしながら塗るのはかなり面倒だと
思いますょ(・ω・)/~
(ケツカ・ユイ )

部品の形状等にもよりますが、自分は組み上げてから塗装します。
(まー)

組み立てた後に塗りにくい場所(顔とか角とか)は、先に塗装した方がいいと思います。
(ベータプロ)

状況によります。でも一度軽く組んでみてから全体像を掴んでから解体して塗装の方が問題点を
出しやすいです
(チーフ )

塗る場所によって先に塗るか、後に塗るかを考えた方がいいです。ガンダムの顔のように
細かくて後から塗りにくい所は、ランナーが付いた状態で塗ってしまったほうが塗りやすいです。
組んでから塗れる部分は組んでから塗れば大丈夫です。
(すな)

塗装の順序は組み立てる際、合わせ目を消してから塗装するのであれば組み立ててから、
合わせ目を気にしないなら最初に色を塗って組み立てた後ゲート跡を同じ色に塗る順序が
考えられます。組み立てた後塗れなくなる場所はあらかじめ塗っておいてマスキングをして
塗装後マスキングテープをはがすのが一般の塗装法です。模型誌などでは塗装後にパーツを
接着する「後ハメ」工作の手順なども掲載されていることがあるのでご参考いたたければ
幸いです。なお、塗装の際、換気にはご注意ください。
(相談センターからの回答)


無色透明のクリアーパーツ

ガンダム00のHGシリーズで、無色透明のクリアーパーツがありますよね?GNコンデンサー
とか、武器センサーとか、額のクリスタルとか。皆さんにお聞きしますが、そのクリアーパーツは、
クリアー系塗料で塗りますか?それとも、クリアー系以外の塗料で塗りますか?それとも、
未塗装のままにしますか?
投稿者:勇樹00

回答
自分は、クリアーパーツの裏に銀や白を塗って表にクリアーカラーを塗ります。
(平尾謙一)

クリアパーツの下に見せたいものがある時はクリアカラー。ビームサーベルに限って言えば
蛍光カラーで塗りますね。
(遥蒼 )

クリアー系の塗料を裏側からエアブラシで吹きます。
(まー)

私の場合ですが、
GNコンデンサー:中のシール部分は塗ってクリアパーツは無塗装。
武器センサー:蛍光ブルーとクリアを混ぜた自作クリアブルーをエアブラシ塗装。
額のクリスタル:ガンダムマーカーの赤を裏側だけに筆塗り。
こんな風に塗ってます。クリスタルの裏側に赤を塗るのは質感が面白いのでオススメです。
(すな)

ゼブラのハイマッキーで塗ってますよ。透明感を損なわず着色出来るのでお勧めです。
(YUU)

お客様のお好みにもよりますが、
・裏面に銀色を塗り、表面にクリアグリーン(輝く緑色)
・裏面にアルミテープ(ホイルシールの余白など)を貼り、表面に
クリアーグリーンを塗る(透明感のある緑色)
・裏面にクリアーグリーンを塗り、下になるパーツに銀色を塗る
(角度によってはまったくの透明色になる)
など、さまざまな塗り方をして楽しまれているお客様が多い様です。試しにクリアーパーツの
ランナーで色を塗りどう反射するかテストしてみるのもよろしいかと思います。なお、換気には
十分ご注意ください。
(相談センターからの回答)


ABS製の部品について

「ABS製の部品はサーフェイサーを全体に吹けばアクリル塗料やエナメル塗料を塗っても
割れない」と聞きましたが本当ですか?
投稿者:全力ハリネズミ

回答
サーフェイサー自体にラッカー塗料系の溶剤が使われていますのでABS樹脂に対する劣化の
現象は起きてしまいます。ですので、アクリル系塗料やエナメル系塗料を塗っても割れて
しまうときがあります。ABS樹脂には水性塗料が劣化を起こさせないので安全です。
最近では塗膜が強いものも販売されています。なお、換気にはご注意ください。
(相談センターからの回答)


過去のガンプラのパーツのストック

過去のガンプラが再販される場合にパーツを新たにストックしたりしますか?最近ガンプラを
買うようになったのですが紛失・破損してしまい、パーツを購入したかったのですが在庫が
ないと回答されました。このままじゃ完成しません。
投稿者: Fujita

回答
いつ、どのパーツが破損したり紛失したりするか考えたら、全パーツストックする必要が出て
きますので、ストックはしていません。在庫なしの回答があった場合でも、ガンプラは
パーツ(金型)流用が行われていますので、商品によっては別キットのパーツで
オーダーすると入手出来る可能性があります。但しこの場合は成形色が違っているので、
塗装されない方にはちょっと使えない方法です。実際、この方法で古めのキット用パーツを
入手したことがあります。
(しろすけ)

ご注文いただいた商品が再生産される際に部品注文用のパーツが補充される予定です。
これからの再生産の予定につきましては、ホームページのバンダイホビーサイトの
「今月の商品出荷予定」でご覧下さい。また、部品の入荷が遅れたり、部品の注文が
集中した際などには、在庫がない状態となる場合がございます。ご了承ください。
(相談センターからの回答)


MGのVer2のGMについて

MGのVer2のGMですが、MGのGファイターに合体できるのでしょうか?つまりGアーマー
ではなくてGMアーマーは成立するのでしょうか?
投稿者: daimonn

回答
MGジムver2.0とMGGファイターをGアーマー形態で合体させることは出来ません。ガンダム
ver2.0の後ろの腰の中央部のパーツにGファイターを固定させる穴が開いているのですが、
ジムver2.0の後ろの腰にはその接続させる穴が空いていないからです。ガンダム高機動型
での合体は股関フレームの接続だけですのでこの形態への合体は出来ます。
(相談センターからの回答)

パーツとシールの部品注文

部品注文するときパーツとシールをまとめて注文できますか?別々に注文しなければだめですか?
投稿者: 浅野目拓人

回答
可能です。ただ送料が変わって来る場合があるので、お客様センターへの問い合わせする事を
オススメします。
(サンダーライガー)

パーツとシールの同時購入は、可能です。
(平尾謙一)

同一キットなら注文カードにまとめて書いて良い筈です。以前経験あります。
(椿)

1枚の部品注文カードで複数の部品、個数をご注文できます。その際には、部品の記号番号・
個数をはっきり記入していただけますようお願い致します。(シール類は一枚全体での販売と
なります。パーツのようにデカールの中の(ア)や(Y)等切り離した一つ一つの販売では
ございませんので、ご注意ください)
(相談センターからの回答)

サーフェイサーでの下地処理について

サーフェイサーで下地処理する場合がありますが、ムラにはならないのですか?
挑戦しようか思案中なので教えて下さい。
投稿者: ハッシー

回答
スプレー塗装経験者であれば、コツは同じですが、 初心者であれば、一点に集中して吹かないで
手首のスナップを効かせて左から右へ(左利きなら逆に)サッと吹いてあげるのがムラにならない
コツです。
(平尾謙一 )

部品から20cm程離して、一度に塗ろうとせず、薄く吹き付けて行けば大丈夫です。
(サンダーライガー)

ビン入りのサーフェイサー購入して、エアーブラシで吹くといいかも。原液は濃いから、うすめ液で
適度にうすめてね。
(エアーブラシ駆け出しちゃん )

サーフェイサ自体はスプレーやエアブラシで吹けば、塗りムラは出にくいと思います。
サーフェイサの上から色を筆塗りする時、ラッカー塗料だとサーフェイサがめくれてしまう
事があります。筆塗りの場合はアクリル系かエナメル系の塗料が安心です。エアブラシで
色を塗る場合、サーフェイサの色の影響で思った色にならない事がありますが、一度白や
銀を塗っておくとある程度防げます。
(すな)

サーフェーサーは缶スプレーと同じく一定距離(20~30cmくらい)離して吹き付ければほとんど
ムラはできません。後はムラができやすいのは湿度が高いときなので、晴れの日に行うのが
ベストかと。
(MK-V)

カラースプレーを吹くのと理屈は同じですから、当然やり方如何でムラは出ます。ムラなく
吹くのは慣れが要ります。なさるなら、30センチぐらい放して、手早く何回かに分けて、
薄く吹き付けるようにするのが良いとおもいます。その時、吹き始めは絶対にキットに
当てない事。吹き始めは粗い粒子が猛烈な勢いで噴射されるので、ムラどころの
騒ぎではなくなります。
(椿 )

まずサーフェイサーの缶をよく振って十分に撹拌してください。1回で塗ろうとせず、何回かで
全体が灰色になるようにスプレーを吹いてください。1ヶ所に集中しないよう缶を平行移動させ
ながら吹くと上手にいきます。尚、換気には十分気をつけてくださいますようお願い申し上げます
(相談センターからの回答)


パーツを切り取ったあとをなくすには?

パーツを切り取ったあとを無くすにはどうすればいいのでしょうか?
投稿者: モトイ

回答
いわゆるゲート処理という奴でしょうか。それなら、カッターでゲートを大まかに切り取って仕上げに
紙ヤスリで平らにしてあげます。
(平尾謙一)

部品から余裕を持って切断した後、残ったランナー部分を棒ヤスリで削ったり、デザインナイフ等で
切れば大丈夫です。
(サンダーライガー)

切り取った跡が残っているというのは、プラスチックの白化ですから、塗装する以外無いと
思います。なので切り取った跡を消すより、跡が残らないように切るのをお勧めします。
いわゆる「ゲート処理」だと思いますが、まずゲートを多めに残して切り取ります。それから
残ったゲートをよく切れるカッターで少しずつ削り、最後にペーパーでならします。
専用ニッパを使っても良いですが、しばしば肉まで切るので、お勧めしません。
(椿)

パーツの切取り跡の処理方法ですが、紙やすり等でゲートを削り落としていただくのが一般的な
方法です。デザインナイフなどで切り残し部分を削ぐする方法もございます。工作の際、鋭利な
刃物をご使用いただく場合は、くれぐれも怪我等にご注意下さい。
(相談センターからの回答)


MGストライクフリーダムの駆動部について

MGストライクフリーダム脚と腰の駆動部のパーツが硬くて脚が動かないのですがどうしたら
直るでしょうか?
投稿者: レムレス

回答
模型用のグリスを、関節部分にさしてあげれば、スムーズになりますよ。グリスが無ければ
メンソレータムで代用が可能です。
(平尾謙一)

ABSの間接が固い場合に、プラ材を侵さない「シリコン」スプレー等を塗布して頂く事で動きが
スムーズになります。※ご使用の場合は有機溶剤の入っていない物を必ずご使用ください。
また、取り扱いは説明書をよく読みご自身のご判断でご使用くださいますようお願い致します。
(相談センターからの回答)


ガンダムの目のシール

ガンダムの目のシールをなくしてしまいましたが、シールだけ購入することはできますでしょうか。
投稿者: 武田 晃一

回答
シールのみの購入は可能です。ただし、希望する部分のみの購入は出来ません。購入方法は、
組み立て解説書をご覧ください。
(サンダーライガー)

部品注文と同じ要領で大丈夫です。
(平尾謙一)

シール類はシート1枚単位での販売が基本となっております。パーツのようにシートの中の(ア)や
(オ)など、切り離した一つ一つの販売ではございませんので、ご注意ください。
※注意:一部商品では、シール・デカールセット等の販売形式もございます。詳細は取扱説明書を
ご確認ください。
(相談センターからの回答)


パーツセパレーター

「パーツセパレーター」というグッズがあると聞いたのですが、これはどう使うものでしょうか。
それに、どこで買えるんでしょうか。
投稿者:ISIHYO

回答
電撃ホビー5月号の付録になっていたやつなので多分売ってないと思います。
(平尾謙一)

おそらくですが、一度組み合わせたパーツを外す道具かと。以前某模型誌にオマケとして
付いていたような……
(gauche)

「パーツセパレーター」とは、電撃ホビーマガジン 2009年5月号の付録として付いていた
ツールです。一度はめ込んだスナップキットを分解するときにパーツを壊さないように
分解するための工具の一種です。また、ご使用の際は、鋭利な部分がございますので
怪我等に十分ご注意下さい。*電撃ホビーマガジン 2009年5月号は既に発売済みの
書籍ですので、お求めはお近くの書店もしくはネットの書籍通販をご利用いただきますよう
お願い申し上げます。なお、品切れの場合には、ご了承いただけますよう お願い申し上げます。
(相談センターからの回答)

部品注文のg(グラム)について

1~5個まで、120円と書いてあるのは分かりやすいのですが、何gと書かれても家に
そんな細かい量りがないのでよく分かりません。 
投稿者:ガンプラ

回答
送料のg(グラム)表記につきましては、梱包材を含めた重量が計算の基になる点をご了承いただく
ために記載させていただいております。お客様がお代を算出いただく際は、部品個数を目安として
ご用意下さい。送料が不足していた場合は、部品をお送りする際に不足代金の請求書・返送用
封筒を同封しますので、不足代金を為替・切手にてお送りください。なお、その際の郵送料は
お客様のご負担となりますのでご了承ください。送料が余った場合には、余った金額を切手
または為替にて部品と共にお送りいたします。
(相談センターからの回答)

何の為に、ガンプラを作ってますか?

何の為に、ガンプラを作ってますか?
投稿者:匿名希望

回答
勿論、自分のレベルアップの為です(笑)。
(まー)

何のため?男はいつでも夢を追いかける生き物だからさ!
(トキパパ)

ガンプラ初期の頃から作り続けている自分にとっては、すでに生活の一部となっているので、
そんなこと考えてもいません。敢えて言うなら好きだからでしょうか。
(平尾謙一)

楽しいからです
(baka)

そりゃ、コレクションのためですわ。(1/144スケールですが)ポーズを変えて飾るも良し、
カラーリングに凝るのも良し♪
(ベータプロ)

コレクションして、世界観を楽しみたいからです。ポーズを決めて対決シーンを飾ったりします。
(BLACK )

自己満足
(たかし )

ガンプラを作る目的はお作り頂く方により様々かと思われます。弊社と致しましては、”作る喜び・
楽しさ”を感じていただければ何よりでございます。
(相談センターからの回答)

スプレー塗料1本でどのくらい塗装できますか?

スプレー塗料は、1本でどのくらい塗装できるのでしょうか。1/144HGモデルの場合、全塗装で
何体ぐらい出来るでしょうか?
投稿者:あきけん

回答
色によってまちまちですが、ガンプラで一番使う白は下手をすれば一本ではきかない場合が
あります
(平尾謙一)

HGモデル自体のサイズ、缶スプレーの容量や、塗装方法、塗装の吹き重ね回数によって異なり
ますため一概にお答えするのは難しい質問です。缶スプレーでの塗装は塗膜が厚くなりやすい
ので、少しずつ吹き重ねていただきお試しいただけますでしょうか。吹き付けの技術によっても
使用量が変わってまいりますので、練習を重ね使う量を減少させることもできるかと思います。
塗装の際は、換気等に十分お気をつけ下さい。
(相談センターからの回答)

HY2Mってなんですか?

HY2Mってなんですか?

投稿者:ずごっく.Jr


あなたの答えを送ってね。
(答えを投稿する方法は、この記事の右下にある日付をクリックしてね)

ツノの塗装色

ガンダムタイプのMSのツノを塗装するとき、イエローを塗るか、ゴールドを塗るか、どちらにする?
投稿者:AKIRA

回答
機体によりますね…ウィング等の場合はゴールド、そうでない機体は白や黄色です。でも一番は
本人が似合うと思った色を塗るのが良いと思いますよ。
(まー)

SEED系ならゴールドにしますね。
(ハッシー)

ゴールドです。塗料は、ガイアノーツの、スターブライトゴールドをおすすめします。
(yupirionn)

自分はつや消しを吹くので基本はイエロー。あと主人公機とかヒーローっぽい機体はメタリック
合うけど量産機とかHGUCとかには合わないと思う。まぁそこは自分の好みで。
(全力ハリネズミ)

断然イエロー!ゴールドでも質感がタップリ出るけど、イエローの方が、アニメのガンダムに
近い感じになるから!
(勇樹00 )

アニメのイメージを重視して、ほとんど黄色に塗ります(中には白い角もありますが)。
(ベータプロ)

ガンダムのツノはガンダムによって黄色にするかゴールドするか変えるし、ガンダムの
カラーリングによって変えますよ
(あき)

イエローで塗装してます。機体や配色により、使う色調は変えています。
(めたる)

アンテナ部分を強調したい場合はメタリック調のゴールドをご使用いただき、フェイスや頭部などと
色調を合わせるようでしたら、イエローなどの通常色をご使用いただくのはいかがでしょうか?
ガンダムタイプも様々ございますので、頭部の形状やデザインに合わせ塗り分けていただいても
よろしいかと思われます。なお、塗装によりプラスチックの劣化破損の可能性がございますので、
弊社ではより安全性の高い水性塗料のご使用をお勧めしております。また、塗装の際は、
換気等にご注意下さい。
(相談センターからの回答)

墨入れ方法

アクリル塗料で塗装した後の墨入れはどんな方法がありますか?
投稿者:あきけん

回答
俺の場合はガンダムマーカーの拭き取りタイプの黒とグレーを使ってます。ペンタイプとちがって
綿棒などで拭き取れるのでけっこう上手くいきますよ。又色を塗る前にけがき針などで
スミイレしたい所を深めに彫っておくと乗りがよいですよ。
(アナハイム)

エナメルの薄めたもので流し込みか、水性のペンか細いペンを使うといいかもね。
(よこ1号)

そのままなら普段と逆にラッカー系の塗料を使うか、キチンとオーバーコートしてからエナメル系で
スミ入れ…でしょうかね。
(まー)

エナメル塗料を使ってエナメル溶剤で拭き取るとアクリルを侵しません。すみ入れペンなどを
使って拭き取ると周りが少し黒くなることがあるので注意です。
(全力ハリネズミ )

ガンダムマーカーのリアルタッチマーカーのグレーなどを使ってます。すぐに拭き取れますから。
(ベータプロ)

エナメル塗料を薄め液でサラサラになるまで薄めて、面相筆に染み込ませ、モールドにそっと
当てると毛細管現象でモールドに沿って流れ込む
(saku)

アクリル塗装をした後の墨入れの方法としては、エナメル系塗料を使った墨入れの方法と
GSIクレオス様から発売のガンダムマーカースミイレペンを使う方法があります。エナメル塗料を
使った墨入れではブラックやハルレッドといった塗料をエナメル溶剤で薄く溶いて凹部に
流し込みます。はみ出したところは乾いた後にエナメル溶剤を浸した綿棒でふき取ってあげると
きれいに仕上がります。ガンダムマーカーのペンは凹部に沿って線を引きます。直線など
十分きれいに仕上がります。ただし、エナメル塗料を使う場合もガンダムマーカーを使う場合も
プラスチックを脆くする成分が含まれていますので、出来るだけ少ない量でご使用ください。
換気には十分ご注意ください。
(相談センターからの回答)

デカールの保存方法

ガンダムデカールを購入して、デカールの白い部分が薄く黄色くなってきました。使いたい
ときまで黄色くならない、保存の仕方はありませんか?
投稿者:古川 徹

回答
自分は、ケースに除湿剤を入れUVカットクリアーを塗装しています。また、室温・湿度もある程度
一定に保つと良いです。
(匿名)

デカールの変色はデカールフィルムの酸化が原因だと思われます。空気に触れるとどうしても
酸化してしまうため、保管するときはできるだけ空気を遮断してビニール袋や密閉袋に入れて
保管してください。また紫外線も赤色系の色が退色する原因ですので、できるだけ日の
あたらない場所での保管をお勧めします。
(相談センターからの回答)

ガンプラの色を変えたいとき

一度作ったガンプラの色を変えたいときに、貴方はもう一度同じ物を買うか、それとも一度作った
ガンプラを塗りなおしますか?
投稿者:ペッチー

回答
もう一個買いますね。どこをどうしたか、比較出来るので…つーか最初から複数買いしてます(笑)。
(まー)

最初の物の色が気に入らない場合は塗り直しますが、そうでなければ新しい物を買いに行きます。
(すな)

同じものを買いますね。今は別商品で発売してますが、昔ガンダムMk-2なんかは3個
買いましたよ。
(ヴェルフェゴール)

もう一度買う。
(kazu)

もちろん、もう一体購入します
(ゆうい)

パチ組ならバラして塗装。合わせ目消し等をおこなっている場合は新しいものをと分けてます。
(チーフ )

同じ商品を買って塗ります。
(石塚友也)

カラーバリエーションとして、同じキットを買います(シャア用ガンダムとか)。
(ベータプロ)

一度塗装をされたプラモデルをもう一度違う色で塗りたいときは、改めて新しいキットに塗装
されることをお勧めします。一度塗った塗料を落とすためには塗料の溶剤をひたした布や綿棒で
ふき取ったり、場合によっては溶剤に漬け込むといった作業をしますが、このときプラモデルの
素材自体をかなり痛めます。プラスチックが溶けたり割れたりする恐れが非常に高いので
この方法はお勧めできかねます。紙やすりで塗装面をこすぎとる方法もありますが、表面が
荒れる上に作業時間もたくさんかかってしまいますので、元から作り直すことをお勧めします。
(相談センターからの回答)


ヤスリあとについて

パーティングラインやヒケの処理の為、ヤスリをかけた後スミ入れするとヤスリあとが残り、
上手く入らないのですが…
投稿者:虎柄塗装迷彩風

回答
塗装前提ならサフ吹きで消えますが、それ以外ならスーパークリアー等の仕上げ剤で一旦
コートしてから行えば簡単に出来ますよ。
(まー)

リアルタッチマーカーなら、ぼかしペンでこすればヤスリあとへのにじみはマシになります。
エナメル塗料で墨入れする場合は、先につやありのクリアーでコーティングすることで
ヤスリあとに塗料が入るのは防げます。
(すな)

やすりをせずに少し切り跡を残しておいてから切り跡をデザインナイフで切ると何も残りません 
(ケルディムマン)

ヤスリの目を800番以上の物を使います。1200番くらいまで使えば墨入れも問題なくなると
思います。
(紫苑 )

ヤスリかけ(600番より細か)した後でも、少なからず跡はのこります。また成型のまま
スミイレすると樹脂に染み込み、拭き取りも困難になります。ペーパーガケのあと、
クリアスプレーをふきつけ、その上からスミイレするのがいいと思います。まず
つやありをふきつけ、傷を埋めてからスミイレもしくは艶消しクリアにかかるのが
よいと思います。
(konsuke428)

ヤスリがけが不十分ということです。1000番以上でさらにならしたあとコンパウンドを使うか、
塗装を前提にサフを吹きましょう。
(椿)

紙ヤスリ(耐水ペーパー)で、段々目を細かくして、水をつけながら磨いていくと良いです。
ツヤを出したいなら、コンパウンドを布につけて磨くことです。
(ベータプロ)

ヤスリをかけた部分に細かな傷が残り、そこにスミが入り込んでしまっているのが原因かと
思われます。傷を消すための処理としては、400番目くらいから600番・800番と徐々に
2000番目以上の目の細かヤスリまでかけていただきますとスミが残る傷は消すことが
できます。よろしければお試し下さい。
(相談センターからの回答)

短時間でオールペイントをする工夫

オールペイントをして、短い日数で完成させる工夫をどのようにしていますか?
詳しく教えてください。
投稿者:ペッチー

回答
早く塗装をしたいのであればランナー状態でスプレーなり、エアブラシで塗装をします。
細かい場所の塗り分けは筆塗りでいいと思います。下地にラッカー系を使うなら
水性アクリルの塗料で塗ってあげてください。塗料が乾いたら組み上げてゲート跡を
同色の塗料で塗ってあげれば早く完成しますよ\(^o^)/
(さき)

オールペイントで短い日数で仕上げるには、組立段階で同じ色の同士でユニットを分けておき、
その色毎に塗装することをお勧めします。また違う色のパーツがひとつの部位になっている
ときは、違う色の部品を後はめ工作しておくのも効果的です。部分的な塗装は筆塗りで
仕上げたほうが早いときもあります。その部品や部位によって塗装方法も異なりますが
地道に作業することが一番の近道と言えそうです。なお、塗装の際は換気に十分
ご注意してください。
(相談センターからの回答)

ポリキャップを取るときに…

ポリキャップを取るときに、ニッパーを使いますか?それとも、手でくりくり回してとりますか?
投稿者:字異苦字音

回答
自分は、たいてい手をつかいます。ニッパーだと、あやまってポリキャプを切ってしまう恐れが
あるから。後は手でとりづらい場所は、-の精密ドライバーを使って取り外します。取り付ける時も
位置合わせに使えるためよく使ってます。
(のがの)

ニッパーを使っています。組む前に全部のポリキャップの片方のゲートだけ切っておくと、
組み立ての時が楽になります。ゲートが残るとパーツが上手く合わなかったりするので、
ニッパーの使用をオススメします。
(すな)

自分は普段はニッパかデザインナイフです。面倒な時は手でやっちゃいます。
デザインナイフならきれいに切れて、パーツに支障なくやれていいかと
(ザクのファン)

カッター板を下にカッターナイフで切る!
(仙場 幸光 )

ニッパー使います。グリグリでとると、端が残って組み立てるときにちゃんとはまらないときが
あります。
(hazy)

ニッパーです。くりくりやるとなんか少しいらない部分が残ったりして気になるので。
(あかざたなんなり)

指でとります。私は最初にカッターでつながっているところを片方だけ切っておきます。
こうすると指でとるときとりやすいですよ。
(全力ハリネズミ )

ポリキャップをランナーから切り取る際は、プラスチック用ニッパーで切り取られるのが一番
良いと思われます。ニッパーにも種類がありますが、特に「プラスチック用ニッパー」が
模型製作には向いています。手で無理やりちぎろうとしてポリキャップ部品自体を痛めたり、
余分なはみ出し部分のせいでパーツ同士のはめ合いのときキチンと組み立てられないことが
考えられます。尚、ニッパーは金属製の工具なので取り扱いには十分ご注意いただき、
けがのない様模型製作をお楽しみください。
(相談センターからの回答)

ツライチって何ですか?

ツライチって何ですか?
投稿者:ハイン

回答
パーツ同士の表面を同じ高さにする事です。最近は一体成形のパーツも多いですが、どうしても
組み合わせないといけない部分もあります。そういう箇所は段差が出来やすい為、ツライチ
という加工をしたりします。後々隠れる場所や自分が気にならなければ、やる必要はありません。
( まー)

段差をなくし、一つの面にすることです。漢字にすると、ツラ=面、イチ=一、になります。
プラモ作成では、複数のパーツの高さや長さを揃える時にも使う事があります。
(すな)

面と一致するの意。はめ込んだりした時 まっ平らになること
(みかど)

パーツにあるモ-ルドやディティ-ル(溝や段差)がない状態の事だと思います。
(R-37)

「ツライチ」とは、2つの部品の合わさる部分が同じ平面になっていることを言います。パーツを
接着して合わせ目を消すとき接着剤が乾いてから紙やすりなどで合わせ目を消したときの
平面がツライチと思ってくださってよろしいかと思います。(接着していなくても同じ平面に
なっていればツライチと呼びます。)
(相談センターからの回答)


裏打ち?

模型誌で見る「裏打ち」とは何ですか?
投稿者:ハイン

回答
主に改造等で表面のボリュームを少なくしたい場合、ヤスリで削ると穴が開きますよね。
そうならない様に裏側にパテやプラ板等で補強しておく事を裏打ちと言います。
(まー )

パーツの裏側にプラ板を貼ったり、パテを詰めたりすることです。裏打ちするのは、接続用の
穴を開けるために補強が必要な時や、削りこんで大きく形状を変える場合が多いです。
(すな)

パーツの裏にある肉抜き穴をプラ板やパリポテを使って塞ぐことです(小さい箇所なら
瞬間接着剤を使う方法もあります)。
(R-37 )

「裏打ち」とは、例えば四角い角になっている部分をヤスリなどで丸く形状変更する際、
角の部分の裏側にプラ材やパテを付けておくことを言います。こうすることで角が
やすれてその部分が薄くなっても強度を保てます。あらかじめ裏打ちしておくことで
強度の維持、形状の変更面を出すことができます。
(相談センターからの回答)


ガンダムマーカーの塗装方法

ガンダムマーカーの塗装方法を詳しく知りたいです。ムラなく仕上げたいのですが、どうしても
厚塗りになってしまいます。
109

回答
私の場合、一旦塗料皿に出してから筆塗りするのはもちろんですが、出した塗料を消しペンの
溶剤で少し薄めてから塗ってます。ムラの解消はともかく、厚塗りは防ぐ事ができると思います。
少々慣れは必要ですが、一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
(謎のプラモおやじ )

筆塗りにする
(ミスターキシドー )

広い面をムラなく塗ろうとするとどうしても厚塗りになるので缶スブレーを勧めますが、
どうしてもってコトなら1500番ぐらいのペーパー掛けをしてトップコートなどでツヤを
整えるのはどうでしょう
(ノリユキ )

ガンダムマーカーで色ムラやペン跡を残さないようにすると、厚塗りになるのは避けられ
ません。マーカーでムラを目立たなくするには少し多めに塗料を出して、乾く前にすばやく
ペン先でひろげます。色ムラやペン跡が残るようなら、塗料が少ないか広げすぎです。
多少厚塗りにはなりますが、ガンダムマーカーで綺麗に塗るには、やり直しなしの
一発勝負が1番だと思います。
(すな)

今回お問合せの件は、弊社のガンダムマーカーの達人よりアドバイスをいただきました。
ご参考にして頂ければ幸いです。「ガンダムマーカーは部分塗装に適しているので、
広い面積はなかなか難しいかもしれませんが、次のような塗り方で多少ムラをおさえることが
できます。
1、キャップをしめたまま軸をよく振って中のボールをよく動かしてください。
(中のインクの濃度を同じにします) 
2、塗料皿などにペン先をインクがしみでる迄何回か押して出してください。
(この状態でインクの濃度を見ます。薄すぎないか等) 
3、実際に塗装するパーツにすぐ塗らないで、わきのランナーなどに試し塗りをします。
4、インクの状態が良ければ、軽い力で素早く同じ方向に塗り重ねていきます。
(強く塗りつけるとムラの原因になります) 
5、完全に乾いてから(この状態で特にムラになってなければ終了)、今度は先に塗った
方向とは90度違う方向(十字)に同じく軽い力で素早く同じ方向に塗り重ねていきます。
6、まだムラがある場合は、また乾いてから、もう一度90度違う方向に同じように塗って
ください。失敗した時は、消しペンがあるので全て塗ったところを一回落としてから、
また1からやり直します。これである程度ムラは軽減できます。また、色の種類に
よってもムラの出にくい出やすいがあります。その場合は割り切って、2の塗料皿に
インクを出した状態で平筆につけて塗装するテクニックもあります。
※1、の塗料の撹拌の際は必ずキャップをしてインク飛びにご注意ください。また換気、
汚れに注意し練習していただく事で塗料の性質がわかり上達していくと思います。
楽しい模型製作をお楽しみください。
(相談センターからの回答)

名人をめざすには・・・

川口名人を見ていると思うのですが、今から僕が名人のようないわゆる『プロ』や『名人』と
呼ばれる存在になるためには、第一に何をしなければならないのでしょうか?
ロイド

回答
失敗を恐れずに、どんどん作って行く事が大事。そして新しい技法にも、どんどん挑戦して行く事。
(サンダーライガー)

昔から習うより慣れろと言う言葉がある様に作り続ける事が重要と思いますよ?センスとかは
持って生まれたものだからどうにもならないかも知れないけど経験を詰む事によって人に
見せても恥ずかしく無い作品は作れる様になると思います?
(ジョー)

模型誌でコンスタントに作例を掲載したり、プラモを作る事で生活できるのが「プロ」だと思います。
そのためにはまず、たくさんプラモを作り、技術を磨く事が第一ではないでしょうか。「名人」は
技術だけでなく、プラモの新しい楽しみ方を提案できる人の事だと思います。たくさんの人に
プラモの楽しさを伝えていけば、いずれは名人と呼ばれる日もくるのではないでしょうか。
(すな)

先ずは、何をどのように行えば良いのかを模型専門誌等で知る事から始まります。ゲートや
ヒケ処理方法や塗装方法等、知識を得てから、自分に合った方法を見付け出す事です。
( gundamodeler )

とにかく、作り続ける事、誰よりもガンプラを好きになる事だと思う。
(疾風)

塗装とかがしっかりしてればいいと思う
(ザク5 )

コツという訳ではないですが、ガンプラに限らず様々なジャンルの模型を造り、良い所悪い所を
見極める目を養う事ですかね…それから徐々に綺麗に仕上げる(説明書に載ってる位の)腕を
身につける事じゃないでしょうか。とにかく基本がしっかり出来ないと「格好良い」とか
「綺麗だな」という作品は造れません。自分がこんな事言える腕ではありませんが(笑)。
(まー)

ガンプラを含むプラモ製作でのプロを目指されるのであれば、色々なキットを作り、腕を磨いて
頂き、模型店での展示、模型誌への投稿、コンテストなどに挑戦してはいかがでしょうか。
模型誌のコンテストからライターになられる方もいらっしゃるそうです。また、勉学、知識も
是非身につけて頂き、本当の目標を見つけて頂ければ幸いです。
(相談センターからの回答)

細い曲線状のスジ?

パーツの表面に見られる、樹脂が対流した跡の様な細い曲線状のスジ(?)は、何なの
でしょうか?面積の広い所によく見られる様ですが?
謎のプラモおやじ

回答
それは、プラスチック成型で樹脂を流し込んだ時に発生した成型色のムラでして、『ウェルドライン』
と呼ばれるものです。
(gundamodeler)

ウェルドです。ランナーゲートから出た樹脂が混ざり合った箇所です。二箇所ゲートがあれば
ウェルドはある筈。ちなみに溶剤や無理な力を加えると割れ易いので注意して下さい。
(過労戦士)

パーツの表面にあります樹脂の対流したような模様は、ウエルドラインと呼ばれランナーから
ゲート口を通った樹脂が他のゲート口から流れた樹脂とぶつかり固まった状態の事です。
それとは別にガンプラでは余りありませんが、平面のパーツに樹脂がゲート口より蛇の
ように蛇行して這ったような模様をジェッティングと呼んでいます。
(相談センターからの回答)


部品注文について

部品注文のとき定額小為替では無く切手だけでもいいのですか?
百木宏之

回答
郵便での部品注文お申込の際は、代金合計金額の100円単位を定額小為替で10円単位を
切手にてご用意いただけますでしょうか。詳しい注文方法は、「お問合せ」より「よくある質問」、
「Q.1部品をなくしてしまいました http://bandai-hobby.net/SC/2007/10/post_55.html 」から確認していただければ幸いです。
(相談センターからの回答)

シールの購入について

ガンダムの目のシールをなくしてしまいましたが、シールだけ購入することはできますでしょうか。
武田 晃一

回答
シールだけの購入できますよ。バンダイさんに直接電話して確認を取るといいと思います。
(宮林)

ガンプラのシール購入は取扱説明書の≪お買い上げのお客様へ≫をご確認して頂きご注文
して頂ければ幸いです。一部商品を除きましてシール台紙1枚あたりでご注文頂けます。
(相談センターからの回答)


専用コレクションケース

最近のMGは専用ディスプレイスタンドが付属してますけど、専用コレクションケースなんかが
付いてたらいいな~って思いません?飾っておくとホコリが・・・。みなさんの意見を
聞かせてください!
ふぁっつ

回答
ケースは通販のプラケース使ってますよ?。フィギュア扱ってるボビーショップでも最近あるみたい
ですよ。俺は昔の話だけど日本人形のガラスケースにガンプラ飾ってたよ?。埃とかつくのは
嫌だよね~とくに百式系は目立つからね
(マサト)

専用コレクションケースの件ですが。残念ながら現在、専用コレクションケースが付属した物は
特撮ギャラリーや超メカギャラリー等一部完成品、Gコレの4000万個突破キャンペーン品等以外
ございません。また、現時点(2009/1月現在)に於いてもコレクションケース入りの商品予定は
残念ながらございません。ディスプレイベースはそのキャラクターの飾り様を演出する為に付属
しておりますが、MGなど大型の完成品をカバーするケースについては、パッケージへの同梱の
際のボリュームとコストにも影響がございます。また、飾り様に関してもポージング等に制約が
出る事も危惧されます。また、ご意見の趣旨とは少々異なりますがHCMproは遊んで良し、
パッケージのままディスプレイ良しの完成品ならではを生かした商品となっております。
(相談センターからの回答)


新劇場版エヴァンゲリオン初号機のプラモデル

新劇場版エヴァンゲリオン初号機のプラモデルを購入し組み立ててみましたが、MGのガンプラに
比べ合わせ目があまりにも多い気がしました。腕の緑の部分や胴体の前の部分などですが
バンダイの最近の技術なら合わせ目をなくすこともできたと思うのですがいかがですか?
商品自体は素晴らしいできなのでこの辺だけが残念です。
Futo

回答
ご意見頂きました合わせ目について、箱物形状のロボット物と比べ有機形状の物は、
金型からパーツの抜け方向に制約のある分割構造の場合があります。また、商品の
特性及び組み合わさる材質によっても条件が異なる場合がございますので何卒ご了承
ください。お客様よりバンダイに寄せられた期待は、商品作りに今後生かせるよう情報の
共有をさせて頂きます。
(相談センターからの回答)

MGメタリックバージョンのサザビー

MGメタリックバージョンのサザビーにクリアーを噴くとコーティングが溶けてしまうんですが、
何性のクリアーなら、色がおちませんか?
かあ君

回答
ご質問いただきましたメッキ上へのコーティングの件につきましては、メッキ、
エクストラフィニッシュといった仕様の商品は生産時に塗装を施すことで表現したものです。
従って、市販されているラッカー系、水性系のコーティング用の塗料(缶スプレー)の
使用は塗料が溶出する可能性があり、お薦めは致しかねます。どうしてもコーティング
されたいという場合は、ランナー等の不要部分に試し吹きを行いコーティング用塗料の
種類、吹き付ける量を確認された上で御判断ください。
(相談センターからの回答)

説明書をどうしてますか

説明書はみなさんどうしていますか?私は、集めてコレクションにしています。
かくかくしかじか

回答
コピーしてオリジナルのカラーリング指定の下書きに(Ver2.0ではムリですが)。
後ほどファイリングしてコレクション化。
(江橋伸悦)

すべて置いてます。壊れた時に部品請求できますし、設定などの読み物は資料としても
役立ちます。それと貧乏性なもんで・・・・
(ノリユキ)

ちゃんとファイルしてます(^^)思い出ですから。
(匿名)

完成したからといって捨てるのはもったいないので僕も大切にとってあります。
(こたつねこ )

取扱説明書は商品の組立てだけでなく、各種スペックや情報、漫画など商品ごとに内容、
構成が異なっております。是非プラモデル本体同様にコレクションして頂ければ幸いです。
(相談センターからの回答)

組み立てる前にパーツを洗うこと

組み立てる前にパーツを洗った方が良いと聞きましたがどうすれば良いですか?
カズ

回答
洗面器に中性洗剤入れて洗うといいよ!注:パーツ紛失には気をつけて!
(シロー)

パーツを洗浄するのは、塗料をはじくのを防ぐためなので、塗装しないなら洗う必要は
ないですよ。塗装前提で組み立てる場合なら、自分の手をこまめに洗って、プラモに
脂をつけないようにするの大事です。
(すな)

中性洗剤を使い洗います。やさしく洗ってください。
((´・ω・`) )

塗装をするなら表面についてる油分を取り除く為、中性洗剤等で洗った方が良いですが、
塗装しないなら別に構わないと思いますよ。
( まー)

僕は洗ってます。洗う洗わないで変わるのは塗料ののり方だそうです。
(ねむねむねむの木)

塗装する時に付きがよくなるけどパテ擦り後にどうせ組みながら洗うからランナー固定状態で
洗う必要ないと手抜きモデラーの俺はおもいますが皆さんどうかな
(マサト )

普通に中性洗剤で洗えば良いと思います。ただパーツを傷つけないようにしてくださいね。
(こたつねこ )

ランナー毎、洗うのは大変かと思いますので、手間は掛かりますが、切り離した部品を
一つ一つ洗えば良いと思います。ちなみに、私の場合は切り離した部品を
下地(ゲートやヒケ)処理した後に超音波洗浄器で洗っています。
(gundamodeler)

パーツの洗浄は、中性洗剤(家庭用の食器洗い等に使用)で洗うことが一般的です。
これは成形品に付着した手の油脂等、離型剤、ホコリなどを洗い流し塗料をのせ易く
するためです。洗い方に関しては中性洗剤をスポンジ等につけ傷の付かないように、
やさしく愛情こめて洗ってください。※一部中性洗剤(リモネン系等)でも樹脂を
浸食する物もあるようなのでご注意願います。
(相談センターからの回答)


「サラミス」の色

最初のガンダムキットの、「マゼラン」はともかく、「サラミス」の色が違ってるのは
どうにも解せません。「塗装しなさい」と、言われたら、それまでですが・・・。
ベータプロ

回答
ん?サラミス級巡洋艦の色が違う?・・・はて?昔、チューブの接着剤入っていたキットの
カラーは、塗装見本と同じ色で販売してたけど、今は、確かに見かけなくなったなぁ。
あのキットは、何だったのかなぁ。でも、同じ色のキットは、出ていた事があるわけだし
気にしなくていいと思う。また、そんなに気にするなら探してみたらどうだろうか?
(のがの)

サラミスの成形色ですが、基本的に当時の原材料より選ばれた成形色で生産・商品化を
行なっており、現在まで近似色で生産をしております。今後について変更等があるかも
しれませんが昔の伝統的なキットの色をお楽しみ頂ければ幸いです。また、好みの色で
塗装する際は換気に注意してお楽しみください。
(相談センターからの回答)


Dom ver 2.0

Hi I am a Gundam fan from New Zealand I wonder when will Dom ver 2.0
will be out thank you
Caleb

回答
遠方からお問合せ有難うございます。お問合せの「ドム Ver.2.0」ですが、現在のところ
商品化につきましては未定となっております。商品化が決定次第、各メディアにて
告知させていただきますのでご了承下さい。
(相談センターからの回答)

色を落とす方法

ガンダムの色を落とそうとしているのですが、なかなか落ちません。何かいい方法は
ありませんか?
ダブルオー

回答
方法としては紙ヤスリで地道に落とすか、サーフェイサーで上塗りするかでしょうね…
薄め液で落とす事も出来ますが、下地も痛めるのでオススメ出来ません。
(まー)

塗装を剥がしたいという意味ですよね。塗って何年も経ったもの以外は、クレオスの
Mr.ペイントリムーバーを使っていますよ。
(リーチ)

お客様のお申し出の色を落としたい物の状態が解りかねますが、成形色については
落とすことは出来ません。また、塗装などを施した物であれば専用の溶剤等で落とす事も
出来ますが、樹脂を傷めたり、人体にも影響する場合があります。使用の際は注意表記を
良くお読みになって換気によく注意し、ご自分のご判断の元お取扱いください。
(相談センターからの回答)

再販予定品の情報を知りたいのですが

プラモデルは一度生産した後、続けて生産するものが少ないと聞いています。出荷完了品と
出荷継続品、完了後の再販予定品の情報を知りたいのですが、検索する方法はありますか。
今のところ見つかりません。あれば教えてください。商品情報に加えていただけるのであれば
うれしく思います。例えば 出荷完了×  継続○ 再販予定※ とか載っていれば、
完了品は取り寄せ注文できないから、自分で探すしかないし、印の×⇒※に
変わっていれば再販が決まったのがわかり予約が可能になります。
はてな

回答
再販があれば、このサイトの「商品出荷予定日」で確認できますよ。また、模型誌の記事で
再販情報が載っていることもあります。
(すな)

ホビーサイトに掲載されています「今月の商品出荷予定日」から再生産分の出荷予定日が
ご確認いただけます。参考にして頂ければ幸いです。
(相談センターからの回答)


プラモデルを作っていて煮詰まった時の気分転換方法

プラモデルを作っていて煮詰まった時の気分転換の方法はどうしていますか?私の場合は
散歩か車でのドライブなんですが。
焚ネ

回答
ゲームやDVDでモチベーションの回復を狙う事が多いです。ある意味究極の気分転換として
「違うプラモデルを作り始める」事もよくあります。
(すな)

ジュースとお菓子かな?食べてる間はリラックスできるし。あとは自分の好きな音楽を
聞く事かな。
(ミツウロコ)

の場合、テレビやゲームをします。たいていの場合はガンダム関係のもので、煮詰まって
どうしようもないときに全く別のものをしてしまうとそっちに気分が行かないときがあるので
(前にゲームをしていて3日ほど素で忘れた事が・・・)なので、できれば作っている作品の
出ているものを借りてきます。ちなみに今は、グフカスタム作成中で08MS小隊を4巻だけ
借りてきてます(笑)
(ロイド )

その作品のビデオを見たりしております。
(Arvain)

まず、身体を動かす事をお薦めします。なぜなら、ガンプラを作っている時は、大抵姿勢が
同じなので、肩凝りや腰痛になりやすいからです。軽くストレッチ等もいいかも知れません。
(菊地政之)

私の場合は、ガンダムのDVDを見ながら紅茶を飲むのが気分転換の方法です。
( しんちゃん )

新しいプラモデルを買ってくる。
(みずたま)

少し昼寝をすると体の疲れが取れていいかも
(近藤裕一郎)

初めまして。私も外に散歩に行きますね。バイクで出かけたりもしますが、ついホビーショップに
立ち寄って他のプラモを買ってしまったりしてしまうので(笑)今はなるべく徒歩で1時間ぐらい散歩、
頭を空っぽにしてから家に戻ります。
(恭斗)

ロボット物の場合、私は作っているメカのアニメを見て意欲をかき立てています。
(フリーダム)

マンガを読んだり棚に飾っているプラモの配置換えをしたり作業台の掃除をします
(Z・Z)

弊社スタッフでガンプラを多く作る者は、別のキットを製作し同時進行をしたり、他の者は
プラモ製作以外の事をして気分転換しているようです。長時間に及ぶ作業は集中力を
欠き思いがけない失敗などをする場合がございます。皆様のペースでプラモ製作を
お楽しみください。
(相談センターからの回答)

I WANT TO GET A GUNDAM MODEL

I WANT TO GET A GUNDAM MODEL,IT'S NAME DEATHSCYTHE-HELL BUT IT ONLY HAVE HG SIZE,I WANT TO BUY MG SIZE DEATHSCYTHE-H !!!!!!!!!
GEKKO

回答
The MG model which you want is not exist.
But,1/100-size model is now on sale.
(moon light )

I think that it is good.
(こうき )

1/100スケールのガンダムデスサイズヘルなら’96年2月に発売済みですが、
ここ数年で一度再生産されたかどうかという商品なので入手はかなり難しいと思われます。
とりあえず比較的規模の大きめの模型店・模型売り場及びネット店舗を片っ端から
廻ってみることをお奨めします。
(きゃぷてんぶらっく)

ガンプラに対する熱い情熱、ありがとうございます。ガンダムデスサイズヘルにつきましては、
MGと同じサイズの1/100スケールのキットとして商品化されております。このモデルは
MGよりも組立てが簡単です。ご興味をお持ちくだされば幸いです。
(相談センターからの回答)


ガンプラの一番カッコイイポーズ

ガンプラの一番カッコイイポーズがわかりません
トモキカイ

回答
かっこいいの定義は人によって違ってきますが…。ガンプラに限らずキャラクターモデルの場合、
劇中の活躍シーンが一番しっくり来ると思いますよ。
(ミツウロコ)

自分的にはラストシューティングのポーズです。可動範囲が広いこそできるポーズですね。
(レゥ)

箱絵のポーズ!
(キヨパパ)

ポーズ付けは個々の方によって異なりますが、カトキ立ち、大河原立ちなどいろいろあります。
あとは射撃、格闘ポーズもあります。資料を見て自分がかっこいいなと思ったポーズを
してみてはどうでしょうか。
(ケン・ワカバ )

基本は、箱絵かと。もしくは、作中でのインパクトで決まりますね。
(中野輝之 )

「ガンプラの一番カッコイイポーズ」についてですが、奥が深く非常に難しい質問ですね。
ガンプラに於いてカッコイイを表現している状態で①「素立ち(基本的に足を若干八の字に
開いてポーズをつけず、すくっと立たせた状態)」:コレは開発担当及び設計担当が
一番気にして全体のプロポーションを決め商品化をする為のベースです。
②ポージング(印刷物):パッケージサイドの写真・取扱説明書の写真。コレはより商品の
機能と特徴を表現しカッコよさをお客様にご納得を頂ける様、心掛け撮影されております。
その他であれば、BOXアートのポーズ、模型誌の魅せる紙面でのポージング。如何でしょう
参考になりますでしょうか?出来れば、作った作品を手に取りマイベストポーズを決めて
頂ければ幸いです。
(相談センターからの回答)

プラモデルの空き箱

皆さんプラモデルの空き箱はどうしていますか?
Arvain

回答
完成品をしまうために、利用します。
(ゴエモン)

本当はそのままとって置きたいけど、スペースが無いので、接着部分を剥がして平にして
本棚の上に重ねて立てて保存してます。箱絵は芸術ですよね、捨てられません。
内箱は処分します。または小物の整理箱にしてます。
(Kawakaming)

完成品2、3個を、一箱にまとめる時に、表のフタもたたんで入れてます。
(ベータプロ)

絵だけ切り取ってポスターにする。
( sige )

完成品の保存をするために使用します。あとジャンクパーツ入れとかに最適です。
( ミツウロコ )

全部保管しています。ただ、そのまま保管すると場所がいくらあっても足りなくなってしまうので、
大きめのMGの箱に組み立て済みのものをまとめて保管したり、HGUCや旧キットの箱を入れ
子式にして保管したりして、なるべく有効に箱の中を利用しています。
(ふみ)

空き箱もコレクションとして残しています。後、完成品の移動の時の入れ物としても使っています。
(佐藤慶三)

飾ってます
(田中)

空き箱は、他の模型のジャンクパーツを袋に分けて入れて置いたり、他に整理のために
置いてあります(^o^)
(ヤンバルクイナ)

私はプラモデル製作に使う工具等をサイズの大きい空き箱に入れていますね。他には、
改造に使えそうな余りパーツも空き箱に入れて保存しています。
(しんちゃん)

部品入れにしている
( (^O^))

完成した武器などをいれてます
(tomorror)

切り開いて、ラミ加工して下敷き状に。もしくはジャンクパーツ入れに
(中野輝之)

ラミネート加工しています。
(AMX-K15 )

商品を組み立て終わるとご処分いただく方が大半のようです。また、複数商品をお持ちの方や、
商品を飾ることができない方などからは、箱に組立済み商品をしまい保管しておくなど、
収納にお使いいただいていたり、パッケージの天面を切り取り、自作のBOXアートファイルを
作成している方もいらっしゃいます。BOXアートも現在では、美術館で展示が行われたりと
芸術の観点からも注目されているようです。
(相談センターからの回答)


1/60スケールの発売予定について

ガンダムOO・エクシア以外の1/60スケールの発売予定があれば教えてください
奥田峻

回答
残念ながら、ガンダム00シリーズで現時点において、1/60scaleガンダムエクシア以降
商品化の予定はございません。
(相談センターからの回答)

古いキットの部品注文カードについて

最近の部品注文カードにコピー使用可って記入されてますけど、記入されていない古いキットの
部品注文カードでもコピーして使用してもいいのですか?
永江 克仁

回答
お問合せFAQの中の「よくある質問」のQ20にもございますが、古いキットの部品注文カードの
コピー使用も可能でございます。また、コピーする際に記載したい内容が書ききれない
ようであれば、拡大コピーを使用して頂ければ幸いです。
(相談センターからの回答)

プラモデルを作るための最低限のもの

プラモデル初心者なのですが、どのような道具があれば作れますか?最低限のものを
教えてください!
キィ

回答
まずは、ニッパー(出来たらプラモ専用)、カッター(ランナーの、一部がのっこって居るとき
に使う)、僕はこれくらいです。(あと必要であれば、墨入れ、ガンダムマーカー)
(0079 )

ニッパー、カッター、紙ヤスリの三種の神器(笑)。カッターは何でも良いですが、ニッパーは
高めの方が切味も良く長持ちします。塗装はガンダムマーカー等を使えば充分見栄えが
良くなりますよ。
(まー )

やっぱり、プラモデル用ニッパーですね! 有ると、何かと便利です
(頑駄無 )

ニッパーとカッターがあれば十分だと思います
(ともし)

初心者の基本は ニッパー ガンダムマーカーピンセット 済みいれペン ラジオペンチ
(塗料が手につかないように)くらいです。
( 明 )

接着剤は当然として、ニッパーとカッターだけは必須ですね。先ずはそれだけの道具で完成させ、
その完成したものをみて「なんだか物足りない」と感じることから始めましょう。そこから自分の
プラモデル作りの歴史が始まります。後々「あんな頃もあったな~」とその頃を思い返すのも
楽しいですし、かなりいい思い出になります。
(バシタカ)

ガンダム00のFGシリーズやBB戦士三国伝シリーズにおいては、特別な工具を必要とせず
組立てることの出来る初心者向けキットとなっておりますが、出来ましたらホビー用
プラニッパーをご用意して頂くだけで旧商品を除く殆どの商品が組み立てできると思います。
また、旧キットのご購入の際は、接着剤が必要かご確認をお願い致します。
(相談センターからの回答)


川口の名人の年収は?

川口名人の年収はいくらぐらい(手取り)?
ファースト原体験世代

回答
相談センターのスタッフでも残念ながら判りかねます。相談センターからの回答を期待した方には
申し訳ありませんでした。
(相談センターからの回答)

最近のSEED系のMGについて

最近のSEED系のMG、オリジナル路線になってる気がするけど、どう思います?
ガンダム好きだけど

回答
公式外伝ですから、MSV的な展開として、アリだと思いますよ。もっとも、ガイアとか
カラミティとか、TV系も欲しいですね。
(salshiba)

ガンダムSEED系のMGで5月発売となりました。フォースインパルスガンダムは、作画監督を
手がけられた重田智氏の協力のもと、細部にわたり拘りの商品となっております。
是非MG化によりリニューアルされたSEED系MGをお楽しみください。
(相談センターからの回答)


三国志バージョンの馬について

BB戦士三国志バージョンをせっせと組み立ててるけど 馬は赤兎馬以外になんか発売ないかな?
ガンダム大将軍の馬を加工して作ってるんだけど・・・けっこう手間がかかる
せっかく三国志テーマなら武器セット(七星の剣など)みたいなのがあると便利なんだけど・・・
のら猫te♂

回答
既に知って居られるかも知れませんが、今後発売予定の趙雲ガンダムに飛影閃が付いて
きます。また、これをベースにある程度改造すれは、絶影を製作することが
出来そうです。
(謎のニャニャニャ )

ゼツエイの発売を願う。
(あすらん)

三国伝のご購入有難うございます。現在発売中で三国伝の馬は呂府トールギスに
同梱されている赤兎馬でございますが、08年7月に発売となる趙雲(ちょううん)ガンダム・
飛影閃(ひえいせん)に待望の馬(飛影閃)が同梱致します。何卒よろしくお願い致します。
(相談センターからの回答)

自分だけのオリジナルMS

はじめて問を送ります みなさんは、自分だけのオリジナルMSって作ったことありますか?
アストレイ

回答
現在は中断していますが、昔は、オリジナルのMSを作った事があります。想像力を膨らませた
ものを、絵に描き、それを基にしていきながら、オリジナルの『MS』を作って行きました。
とても楽しいですよ。
(藤井 啓正)

ガンプラの楽しみ方は、組立説明書通りに組上げる事から塗装、改造などご自分の
イマジネーションで発展できる事です。お客様の「自分だけのオリジナルMS」は、
まさに究極の形の1つ考えます。様々な形でガンプラを遊びつくして頂ければ幸いです。
また、改造等の工作・塗装に関しては、怪我・汚れに注意して頂き、自己判断のもと
お願い致します。
(相談センターからの回答)

昭和のガンプラ

もう1度組んでみたい昭和のガンプラは??私は1/60ドムいいですよね。
じえいむず

回答
個人的には、「1/60メカニックガンダム」と「1/60メカニックザク」ですね。現在のPGやMGを
除いて、“中身”を制作できるのは「メカニックシリーズ」だけですからね。
(だーちゃん )

私は1/60の量産型ザクですね。熱狂的なガンプラブームの中、誕生日プレゼントに母が
苦労して買ってきてくれた初ガンプラです。当時小学生の私は、やられメカというのに少し
不満ながらも、誰も持っていないその大きさに喜んだ覚えがあります。
すぐに腕や脚を折ってしまって、まともに立っていた記憶はありませんが……
(すな)

こんにちは、1/60ドム、迫力があって確かに良いですよね。当時は合わせ目も消さずに塗装を
したりして組み立てていましたー。私は思い返せば1/144ジュアッグですね。1/100は
未発売でしたし、たしかポリキャップも無かったですが、全体的なデザインの力強さと
両手の大砲?が大好きです。
(ネクサス21)

ZZのドワッジが好きで、(キットのままではドワッジにならないので徹底的に改造し)H型を
作ったのが懐かしい。再販されるかHGUCで出ると嬉しい。
(河上喜彦 )

ガンプラのご愛顧いつも有難うございます。1981年(昭和56年)発売の、大型キットとして
発売された「1/60MS-09ドム」は、現在も商品化アイテムの中において「HY2Mリックドム」と
同様最大級の商品となっておりました。ガンプラの歴史は非常に長く1980年(昭和55年)から
様々な年代の方(兄弟姉妹で、親子で・・・)に愛され今も進化を続けております。皆様も
ガンプラ進化の系譜など新たなガンプラの楽しみ方をお試し頂ければ幸いです。
(相談センターからの回答)


部品番号は全く分からない状態です。

BB戦士 三国伝の関羽の武器を紛失してしまったのですが、部品注文は電話から出来ますか?
部品番号は全く分からない状態です。
たみブー

回答
バンダイ ホビー事業部商品の「BB戦士三国伝 関羽ガンダム」をご購入有難うございます。
残念ながら、部品注文につきましては電話によるご注文はお受けしておりません。また、
武器名称・武器の部品番号がご不明なようであれば、静岡相談センターへご連絡して頂き、
お問合せして頂けますようお願い致します。その際に、お客さまの該当するパーツのご確認と
部品の在庫のご確認もさせて頂きます。よろしくお願い致します。
(相談センターからの回答)

HGUC KITの箱

HGUC KITの箱は、”□”に別の色がありますね。(黄、赤、緑など)この色たちは
何の意味ですか?
KAI

回答
赤色は「逆襲のシャア」、黄色は「機動戦士ガンダム」、緑色は「機動戦士Zガンダム」に登場した
MSのkitに付いているみたいです。
(YUU)

同じ色のキットを集めてみればわかりますが、MSの登場作品ごとに色分けされています。
Ζガンダムなど、複数の作品に登場するものは初登場作品に合わせているようです。
(すな)

あの□の色は、一年戦争なら黄色、0083なら青という様に同時代に活躍してたMSを区別する
タメに分けてるというのを昔に聞いた事があります。
(まー)

確か、ガンダムの「作品別」に分けていると思います。黄は「ファーストガンダム(「外伝」も含む)」,
黄緑は「0080」や「0083」,緑は「Zガンダム」,赤は「逆襲のシャア」に出て来るMSに
なってると思いますよ。
(だーちゃん)

その□の色は、MSの登場したシリーズや時代を表してます。黄は0079FG赤は逆シャア
緑は0087です。
( ヒロキ )

そのMSの登場時代ごと(あるいは登場作品ごと)に色が違います。
* 一年戦争MS→オレンジイエロー
* ポケットの中の戦争MS→黄緑
* 0083のMS→青
* ZのMS→緑
他にもあります、手持ちのキットの箱を確かめてみましょう。
(ジークジオン軍)

パッケージ天面及び小口面に記載されている商品名の前についておりますカラーは、HGUC
シリーズの作品及び時代ごとに分類されたカラーとなっており、イエロー=機動戦士ガンダム
(ヅダ・ブルーディスティニー)、エメラルドグリーン=機動戦士Zガンダム、
オレンジ=機動戦士ガンダムZZ、黄緑=機動戦士ガンダム0080、
ブルー=機動戦士ガンダム0083、スカイブルー=ガンダムセンチネル、レッド=逆襲のシャアと
なっております。作品でアイテムをお探しの場合の参考としていただければ幸いです。
(相談センターからの回答)

部品注文

部品注文はインターネットからでもできますか?
よしざわゆうき

回答
インターネットからの部品注文に関しましては、一部「バンダイホビーサイト」のトップから
行けます「WEB部品注文」からご利用出来るもののみとなっております。
ご確認をよろしくお願い致します。
(相談センターからの回答)

MGのネモ

MGのネモを買おうと思っているんですが、可動範囲、色分けが気になります。
ネモを買った事がある人ちょっと教えて下さい。
ザク式??カスタム改

回答
色分けも可動も申し分無く、素でも改造もOKの秀作キットです。オススメですよ。
(まー)

MG MSA-003ネモについてですが、弊社同時期発売のMG同様の可動域及び色再現を
行なっておりますが、お客様の想いもありますので、是非商品をご確認して頂ければ幸いです。
(相談センターからの回答)

エアブラシ専用の部屋

エアブラシをお使いの皆さんに質問です。エアブラシ専用の部屋とかお持ちでしょうか?
専用部屋がないとかと言う人はどの様にしてますか?
ロックオン・ストラトス

回答
専用部屋は無いですが、段ボール箱にゴミ袋を被せて簡易型の塗装空間を作ってます。
勿論、換気には充分気を付けてますよ。
(まー)

専用部屋はさすがにありませんが、使う部屋は固定しています。塗装ブースで窓から排気
していますが、マンションなのでシンナー臭が薄まるように、百均のお香を一緒に
焚いています。火を使うので、溶剤からは充分距離をとるように気をつけています。
(すな)

折りたたみ可能な塗装ブースを使っています。
(ハイネ )

エアブラシに限らず、缶スプレーをご使用の場合も塗料が飛散しますので専用のブースなどを
合わせてご使用いただく方が多いようです。お部屋につきましては、必要なスペースと換気を
確保できるようでしたら専用のお部屋でなくても問題は無いかと思われます。ただし、
お子様やご家族の方、またマンションなどの集合住宅の場合は近隣の方のご理解が
必要ですのでご注意下さい。なお、上記と重複いたしますが、塗装の際はくれぐれも
換気にご注意ください。
(相談センターからの回答)

ポリパーツ(ポリキャップ)

HGUC等々を作り倒してポリパーツ(ポリキャップ)が、かなり余りまくっちゃってます。
皆さんは、どのように活用してますか?
ベータプロ

回答
つながるものをつなげて遊ぶ
(谷口寛季)

余った「ポリキャップ」は、次に制作するHGUCの『スペア』や『改造用の接続パーツ』として
使用しますよ。
(だーちゃん )

予備のパーツとして取っておいたりしていますよ。
(古賀原 真)

商品により既存のポリキャップの併用等で一部使用しない物が出る場合がございます。
ご利用方法の提案と致しましては、他商品の製作時の紛失用として頂ければ相談センターに
部品注文をしなくても済みます。また、他の方の例ですと可動部増設の改造に利用されたり
しております。例)肩のアーマーをポリキャップを使用して1軸から2軸(HGUCシャア専用ザク
のような)にし可動範囲と見栄えの改造などに使用。
(相談センターからの回答)

こだわり

みなさんは、ガンプラ作る時何かこだわりってありますか? 自分は、必ず全塗装することです
アストレイ

回答
制作のこだわりは、「全塗装(「オリジナル」も含む)」は勿論の事、「継ぎ目消し」,
「デカール貼り」は“最低限”します。
(だーちゃん )

ガンプラの楽しみ方は様々です。そのまま組んでも良し、また素材としてスミイレで一工夫も良し、
塗装するも良し、改造するも良しで可能性は無限大ですが、作業にはリスクが付きます。
怪我・破損・工具のお取扱には注意をして頂き事故の無い様にご注意して自己判断で
お楽しみいただきますようお願い致します。
(相談センターからの回答)

1番大きいの

1番大きいのは何ですか
航輝

回答
「1番大きい」とは、何を指してるんですかね?
完成品で「1番大きい」と言うのであれば、「HGUCデンドロビウム」でしょうか?
(だーちゃん )

現在バンダイホビー事業部での取り扱いアイテムで最大の大きさのガンダム商材は
「HY2M 1/12 RX-78 ガンダム」となります。また、各ブランドでも大型モデル
(例:HGUC 1/144 デンドロビウムとか)が存在します。各スケールの拘りを感じて
頂ければ幸いです。
(相談センターからの回答)

MG ストライクフリーダムフルバーストモードの台座について

フルバーストに付いている台座(Oパーツ)が1つ余ってしまったのですが、何か他のMGで
使える物はありますか?クリアブルーの台座はストライクフリーダムで使っています。
33歳 男ガンプラ最高

回答
お問合せありがとうございます。MG ストライクフリーダムガンダム フルバーストモードに
付属しております。台座は2種ございます。1つはMGストライクフリーダムガンダム(ストフリ)に
付属している「翼をモチーフにした専用台座(Oパーツ)」と、「特別仕様のアクションベース」と
なっております。どちらもストフリに装着は可能となっておりますが、Oパーツは専用の為、
その他キットにはそのままの使用は出来かねます。何卒ご了承ください。気分によって台座を
入れ替えて楽しんで頂ければ幸いです。
(相談センターからの回答)

ファクトリー見学

ファクトリー見学の申し込みはいつですか?
濱田

回答
ファクトリー=バンダイ ホビー センター(BHC)の事でよろしいでしょうか?BHCの見学の
お申し込みについては、ホビーサイトのからでしたら、TOP中央下段にあります。
「バンダイ ホビー センター」からのリンクをご利用頂きバンダイホビーセンター
(http://www.bandai.co.jp/hobbycenter/index.html)の工場見学を御覧
いただきます様お願い致します。お申込はコチラのHPからのみとなっております。
詳細をご確認願います。
(相談センターからの回答)

間接パーツ

間接パーツ、あなたはABS・ポリどちらが好きですか?
ハムの人

回答
ポリですね、ABSは間接強度がかなりバラバラなのでユルユルの時もあれば破損の元に
なることもあるので、今のガンプラは一昔前と比べて満足度低いです。
(ポリ派)

両方好きです
(隆博)

僕は、ポリキャップの方がいいです。ポリキャップは、足を腰に付けるときなどに、簡単にはまる
ので、いいです。ABSは、頑丈だけど、はめるとき、かたいのと、HGズゴックをつくったとき、
足がプラプラしちゃってるので・・・自分的にはポリキャップがいいです。
(ずごっく.Jr)

「ポリキャップはABSに比べ柔らかく、パーツ同士を密着させて関節の摩擦力を高めることが
できます。反面、パーツ自体が広がるため、しっかりと周囲を固定しないと関節の保持力が
出ません。ABSはポリキャップに比べ省スペースで形状の自由度が高い素材となります。」
上記文はお客様からの質問06/08/24「ABSとポリキャップはどう違うのですか?」からと
なっております。弊社としましては、商品ごとに適材適所に使用しております。塗装に関して、
PEは塗装できず、ABSは薬剤性劣化などで脆くなってしまう場合がありお勧め出来ません。
お取扱の際は、ご注意願います。
(相談センターからの回答)


サーフェイサー

サーフェイサーは缶サフ派?それとも瓶サフ派?そして、何番のサフを使っていますか?
キラ・トマト

回答
塗装の下地には主に缶の#1000を使っています。コンプレッサが低圧なのと、大口径の
ハンドピースを持っていないので。部分的な傷消しやヒケ消しには、瓶の#500を筆塗りして
使っています。
(すな)

私は、部品全体に均一に吹ける「缶サフ派」です。番号は、主に「1000番」ですかね。
(だーちゃん )

サーフェイサーは、主に塗装の為の下地剤としてご利用されていると思いますが、弊社では、
試作品の表面のモールドや起伏等の形状確認の為にも使用されております。よく模型誌に
試作品がグレー1色で掲載されるのはこの為です。この際には試作品の状況により
缶スプレータイプの物を粒子・色を選択して使用しております。皆様も目的にあった
サーフェサーをご利用して頂ければ幸いです。注意点としては、換気と吹き過ぎによる
厚塗りにご注意ください。
(相談センターからの回答)

HGUCシリーズの部品注文

HGUCシリーズの部品注文をしたいのですが、一枚の封筒に二種類の部品注文カード
(一つはHGUCのゼータガンダムのもの、もう一つはギャプランのもの)を入れても
大丈夫でしょうか?
小林優太

回答
自分も複数のキットの部品を、注文したので、大丈夫と思いますよ。ただし、キットが品切れで、
部品が無い場合があるので、ホームページの入荷スケジュールをチェックする事を、
おすすめします!
(ベータプロ)

定額小為替さえキチンと二種類の部品注文カードの分だけ入れていれば大丈夫でしょう。
自分もそうした事がありましたから(笑)。
(ヤガミライト)

可能でございます。詳しくは「お客様へ→お問合せ→よくある質問」をご確認して頂ければ
幸いです。
(相談センターからの回答)

合わせ目の上手い消し方

合わせ目の上手い消し方って、どんな方法がありますか?教えていただきたいのですが…
登録名検索中

回答
接着剤は瞬間接着剤にすると、後でヒケなくていいですよ。あとは根気よく丁寧に
やるのが一番だと思います。道具の使い方もありますが、一番差が出るのは
丁寧にやったか、雑にやったかです。最近のキットは合わせ目も減ってますから、
一度目一杯時間かけてみては?
(すな)

模型雑誌で見ましたが、部品を、プラモデル用セメントで、少しはみ出す位に接着して、完全に
乾いてから、耐水ペーパーに水をつけて磨くと、良いです。
(ベータプロ)

部品の合わせ目の仕上げはパーツ同士の合わさった時の状態に影響します。まずは、
素組みで目立たなくするのであれば、キチンとパーツとパーツを組合せ、スキマが
空かないようにする。また、接着等で完全に継ぎ目を消すのであれば、簡単な方法としては、
多めに接着剤をパーツに付けパーツのお互いを組み合わせた時にはみ出させ、硬化したら
その部分を紙やすりなどで仕上げる。または、組立ては後にパテやゼリー状の瞬間接着剤
などを隙間に充填し硬化後仕上げる。なかなか根気の必要な作業ですが、完成後を
思い浮かべONLY ONE(MY BEST FAVORIT GUNPLA)を目指しては如何でしょうか?
また、加工の際の接着剤、パテ等のお取扱は説明を良くお読みになり、いらない
ランナーなどで硬化時間の測定やお試し等をすることで基礎スキルが上がります。
実施される場合はご自身のご判断のもとお願い致します。
(相談センターからの回答)

関節がゆるゆる

HGシビリアンアストレイやMGクロスボーンガンダムX1なんですけど、関節がゆるゆるで
困っています。対策方法はありますか?またアストレイのほうはABSには塗装できますか?
hittan

回答
関節がポリキャップなら瞬間接着剤を薄く塗って軸を太らせる方法がありますがクロス・
ボーンガンダムの場合指が緩くなった時にこの方法を使うと手が壊れる恐れが
ありますので注意してください
(にわかモデラー )

関節の穴の部分にマスキングゾルを塗ってみてください。摩擦力が上がるので関節がしっかり
します。固すぎたと思ったらはがしてやり直しできるのでやりやすいと思います。ABSへの
塗装ですが表面をペーパーがけしてプライマーを塗ればけっこうしっかりとした塗膜ができますが
やや厚ぼったい仕上がりになります
( のりゆき )

木工用ボンド(速乾)がお勧めです。ほぼオールマイティなので、大体の可動フィギュアやプラモに
使えますよ。でも流し込む量に気をつけないと関節がメチャクチャ硬くなるので注意です。
(匿名)

ボールジョイントのことでしょうか?ポリパーツだから広がっちゃうんですよね。何か月か前の
模型誌にジョイントの受けの周りをエポキシかポリパテで固めてしまえば、ヘタリにくくなるって
書いてありました。
(いたちネコ )

関節の緩みは、可動による磨耗や変形による物がほとんどです。基本は軸側の径を太らせる事で
固さを取り戻す方法が簡単です。太らせる方法ですが、軸に瞬間接着剤を塗布や木工用水性
接着剤(酢酸ビニール系)の塗布、軸であれば粘着テープを少し巻くビニール袋の切れ端を
かませるだけでも効果がございます。また、GSIクレオス様で発売となっているマスキングゾル等の
利用も比較的簡単に出来る方法となっております。接着剤等はお取扱に注意しください。また、
付けすぎは取り付け自体に支障をきたす事になりかねません。少量で調整をしながら
お試しください。加工される場合はご自分の判断において実施してください。
(相談センターからの回答)

再販の決定

再販の決定はどうやってしてるんですか? 既に市場には出回ってなくて手に入れたい商品が
あるんですが、再販の要請ができるシステムはあるんですか?
セニック

回答
ガンプラ及び弊社プラモデルの再生産・再販については、弊社マーケティングスタッフが、
販売店様、問屋様の状況や店舗さま経由のお客様からのご要望を加味し、その時期の
メディア等を鑑みて決定しています。大変膨大な商品郡の中からの選定となり総ての
商品の再生産が難しい状況となっております。SCに於いてもお客様から頂きました
情報のフィードバックも実施させて頂いております。また、稀ではございますが、
販売店様等に在庫がある場合がございます、まずは、お問合せをお勧めいたします。
(相談センターからの回答)


旧キット、1/60ガンダム

旧キット、1/60ガンダムがどうしてもほしいです。再販の計画はまったくありませんか。
ぜひ再生産をお願いしたいと思います。もしくは手にする手法があったらお教えて
いただけないでしょうか。(ちなみにここは、韓国です)
THIEL

回答
いつもバンダイのガンプラをご愛顧ありがとうございます。残念ながら今月は再販の予定が
ございません。ホビーサイトでは「今月の商品出荷予定日」に於いてその月に再販となる
商品のご案内を月始めに掲載しております(次月のご案内予定日自体も掲載しております)。
是非コチラを確認して頂けますようお願い致します。また、該当商品以外にも思わぬ商品の
再販がある場合がございます。
※商品の入荷につきましては、販売店様にご確認頂きます様お願い致します。
(相談センターからの回答)

塗装方法

一番簡単な塗装方法はなんですか?
登録名検索中

回答
ガンダムマーカーで塗装ですね。大抵の色は揃っている上に、片付けも簡単です。
(十六夜君)

小さい部分はガンダムマーカーがいいでしょう。マーカーに無い色や、マーカーでは塗れない
部分を塗りたいのなら筆塗り。マーカーでは綺麗に塗りにくい広い面は、缶スプレー塗料や
エアブラシ。それぞれ得意が違うので、どれが簡単、というものではないと思います。
(すな)

簡単な塗装について、手軽といえば、GSIクレオス様から発売となっております。ガンダムマーカーが
ございます。はみ出したときは、消しペンで修正も出来ます。使用する際は商品の注意事項を
ご確認ください。また、ABS樹脂は塗装は控えてください。
(相談センターからの回答)


水転写式デカール

水転写式デカールが乾いた後も密着せず、剥がれてしまいます。どうしたらいいでしょうか?
登録名検索中

回答
水につける前に、水に少量の糊を溶かし、それから、デカールを浸すと着きがよくなりまよ。
(田巻 豊)

剥がれてしまうのはデカールの糊が足らないからだと思います。僕は面倒くさいけど、木工用
ボンドを水で薄く溶いて、貼る面に塗ってから貼るようにしてます。あと、マークソフターを
一塗りします。完全乾燥後に水性クリアーでオーバーコートもします。
(いたちネコ )

市販のマークソフターを、貼ったデカールの上に少し塗り(針などで小さい穴を開ければ、
なお良し!)、しわくちゃになっても、じっと我慢の子で2日間待ちましょう。後は
水性トップコートを吹きつければ、バッチリでっせ!
(ベータプロ)

水転写式デカールは水等に入れることによりのりが溶け剥離し、その剥離したマークを貼り
付ける物ですが、長時間水の中に入れた場合、のりがデカールから流れ出してしまい
粘着力が落ちる場合がございます。出来るだけ長時間水の中には入ないで、取説を
参照にお取扱ください。また、プラモデルのパーツに油分が付着している場合が
ございます。一度、中性洗剤等で貼られるパーツを洗浄すると密着性が上がります。
出来上がってからのケアとしては、デカール自体が非常に薄い膜でできている為、
触らない事か、コート剤を吹き付ける事で直接触れないことが大切です。
(相談センターからの回答)

メッキパーツの切り口

メッキパーツをランナーから切り放した後、切り口の色はどうやってカバーします?
登録名検索中

回答
切口をメッキシルバーで塗装した後、コミック用マーカーでリタッチします。約300色の
バリエーションがあるので、様々なメッキカラーに対応できますよ。
(十六夜君)

メッキパーツの切り跡をリタッチ(消す)にはメッキパーツと同じガンダムマーカーですると
いいです。
(まさ)

銀色なら、ガンダムマーカーのメッキシルバーを、少し塗る(リタッチ)と、いい感じです。
他の色はそれぞれの塗料を使います。
(ベータプロ)

シルバー(比較的明るめの物)を塗装し、クリアーカラーを色目を合わせるよう調色し、
ランナー等に試し塗りを施してリタッチするようピンポイントで塗装しております。
(相談センターからの回答)

ウェザリング

皆さんはウェザリングを施しますか?
登録名検索中

回答
ウェザリングは完成したモデルが「実際に運用されていたら?」を考え施す物です。「MSの
展示会だったら?」・「宇宙空間だったら?」・「砂漠だったら」・「湿地だったら?」色々と
アイデアが出てきます。同じMSでも違う環境で運用されていたらと考えると本当に
無限に広がって行きます。お楽しみいただく場合は、模型誌などを参考にして見てください。
(相談センターからの回答)


紅蓮弐式のプラモ

結局、紅蓮弐式のプラモは発売されるのでしょうか
倶知安

回答
お待たせいたしました。今月の新商品でのご案内がありますが、今月発売となります。また、
「メカニカルコンプリートモデル ランスロットエアキャヴァルリー」も発売となりますよろしければ
チェックをしてみてください。
(相談センターからの回答)

バックパックはプラバンパテ派? 流用派?

HGUCゲルググをB型に改修するのですが、バックパックはプラバンパテ派? 流用派?
登録名検索中

回答
ガンプラの楽しみ方は、お客さま次第です。素で組立てるも良し、墨入れするも良し、塗装するも
良し、また、改造は高度なテクニックを必要とします。適材適所に材料を使い色々工夫する事を
考える事も楽しさの1つです。怪我をしないように工具等の使用の際は注意してご自分の判断で
お楽しみください。また、プラ板は広い面積や平面構成に向いており、ポリパテは細部の表現の
造形に使用することで、無駄に削りだしの時間が節約されると考えますが如何でしょうか。
(相談センターからの回答)


塗装について

今更ですが、塗装について外側、内側すべて塗り分けるようにしていますか?
ナイトメア

回答
内側まで、こだわりを持って塗装する方は、素晴らしいと思います。弊社社員のも様々ですが、
一般的には組立後外側から見える部分(アーマー裏等)を中心に塗装しています。また、
材質がABSの場合は基本的に薬剤性劣化で樹脂に影響がある為お勧めできません。
塗装される場合は、ご自身の納得の上お試しください。
(相談センターからの回答)

エアブラシで塗装

エアブラシで塗装中、周囲のホコリも一緒に吹き付けてしまう場合があります。ホコリが
着かない様にする対策はありますか?
フミ

回答
非常に難しい問題ですね。基本は塗装する部屋の掃除とホコリが舞わないように静かに塗装
でしょうか、弊社塗装ブースに於いても非常に強力な換気システムがございますが、人が
動けば衣服よりホコリが発生し付着することがございます。ホコリ付着について、塗装途中で
気がついた場合は、先の細いピンセットで取ったり、塗装後であったら再度サンドペーパーで
磨きその部位の部分塗装を行なっております。また、汚し塗装、つや消し剤でのフィニッシュの
場合はあまり気にならない場合があります。
(相談センターからの回答)

赤のガンダムマーカー

赤のガンダムマーカーを使うと「つや」が出て触ると指紋がついてしまうのですがどうやって
つやを消すんですか?みなさんはどうやってるんですか?
Mr.子供たち

回答
マーカーの塗料が完全に乾燥する前に触ってしまうと指紋がついてしまう場合がございます。
筆塗り・マーカー塗装では、エアブラシ塗装に比べ塗膜が厚くなるため乾燥には2・3日
充分時間をかけていただいた方が間違いございません。乾燥後、つや消しの水性スプレーを
吹き付けていただきますと比較的綺麗に仕上がるかと思いますので、お試し下さい。なお、
塗装をされる際は、換気等にご注意下さい。
(相談センターからの回答)

つや消しについて

つや消しがうまくいきません。どうすればいいでしょう?
大槻拓磨

回答
ある程度距離をおいて塗装をすると綺麗に仕上がりますよ^^
他の色を塗装する場合にはその色自身をつや消しにするのも一つの手だと思います。
(tomo)

塗装においてつや消しの方法は、始めからつや消しタイプの塗料を使用しての塗装と、塗装後に、
つや消し系のスプレーでの仕上げの方法が一般的だと思います。また、弊社スタッフも様々
ですが、デカール等の貼り付けを考えるのであれば、最後にコーティングの意味も込め
仕上げる方法が好まれています。また、通常の素組みのキットも最後につや消し仕上げを
するだけで成形色が落ち着き作品のクオリティが上がると考えますが如何でしょうか?
最後に、つや消しスプレーを使用する際は、換気、ラッカー系、水性系等の選択、
湿気の多い日の注意、試し吹きをお進めします。塗装に関しては、ご自信の
ご判断でお楽しみください。
(相談センターからの回答)


自分なりのプラモデルパーツ

自分で自分なりのプラモデルのパーツ(武器・バックパック・アーマー)を作ったことありますか?
ボク

回答
自作とは言えませんが、釣りで使う電気ウキの内部を使って、ZZのダブルビームライフルを光る
ようにしてます。思っていたより、簡単に出来ました。今は、ハイメガキャノンを光らせるように、
作っています。
(沼ちゃん )

プラ材を削って剣を作った事があります。作りたい物より一回り大きなプラ材を用意し、
後は地道に削り、手に合わせた柄を接続すれば完成します
(にわかモデラー)

オリジナルの部品はプラモデル上級者でしたらお作りいただいている方もいらっしゃるかと
思われます。プラ板の加工やパテを使用して頂くのが一般的ですが、模型誌様などを
ご参考いただけますと様々な手法が紹介されておりますので、そういった情報を元に
お試しいただくのも方法の一つです。なお、加工の際に破損された部品は弊社補償の
対象外となりますので、ご注意下さい。
(相談センターからの回答)

ゆるくなった関節

ガンプラの関節をたくさん動かしていると、段々と関節がゆるくなってしまい、ポーズが決まらなく
なってしまいます。ゆるくなった関節を、もとに戻す方法はあるのでしょうか。教えて下さい。
りょんボ

回答
間接の軸に瞬間接着を薄く塗って軸を太らせるのがメジャーな方法です。しかし、最近のMG、
HGUCシリーズでは二重間接がメインなので、気をつけて作業してください。
(ミリタリー)

関節の軸に瞬間接着剤を薄く塗って軸を太らせる方法があります。だだし、この方法は
ボールジョイントにやると固くなりすぎて壊れる恐れがありますので注意してください
(にわかモデラー )

関節の緩みは、可動による磨耗や変形によるものがほとんどです。部品の分解ができる部分
でしたら、基本的には軸側の径を太らせることで固さを取り戻すことが可能です。方法と
いたしましては、軸に瞬間接着剤や木工用水性接着剤を塗布する方法や棒軸であれば
粘着テープを少し巻いていただくことでも効果はございます。接着剤をご使用の場合は、
塗布しすぎると接続自体に支障をきたし破損の可能性もございますので少量で調節をし、
ご注意いただきながらお試し下さい。また、加工につきましてはお作りいただく方の
ご判断において行ってください。
(相談センターからの回答)


説明書の設定の色

ガンプラの説明書に載っている設定の色がうまくつくれない
カケル

回答
配合セットやスペアボトル等が模型店などで売っています。受皿、計量スプーンで50%50%なら
スプーン1杯づつ、90%10%なら9杯と1杯など同じ比率スペアボトルに作ります。この方法でも
ならないときは、塗る場所をチェックして絵画を描くように受皿上で筆で混ぜてその場で配合を
微調整して一気に塗ります。配合でどうしても出ない場合は、クレオスからMG、HGシリーズ用
3色セットも発売しています。
(ササキ)

塗料の調色は僅かな量でも色味が変わってまいりますので、説明書のレシピを元に少しずつ
塗料を足していくのがコツとなります。また、下地の色によっても発色が異なりますので、
お好みの色味になるよう微調整をしながらランナーなどでご確認いただくのも方法の一つです。
取扱説明書のカラーレシピはあくまでも目安であり、パッケージなどの塗装見本は印刷の
都合上実際の発色とは異なります。是非、自分のイメージに合ったカラーを作り上げ
換気に注意し、塗装をお楽しみください。
(相談センターからの回答)

デカールのはりかた

デカールのはりかたを教えてください
ごとう

回答
台紙をシールの形に切って水に浸し、浮き上がったら、台紙ごと、持ち上げ、デカールをスライド
させて、貼る場所に置きます。
(ササキ)

まず、プラモの表面に指の脂等が着いてないのを確認します。次に、貼りたいデカールを
切り出し、水に浸けます。台紙が水を吸って色が変わったら、すぐにティッシュの上に
引き上げます。ピンセットや爪楊枝で軽くつついてみて、にゅるっと動くのが貼り頃です。
台紙ごと貼りたい位置の近くに持って行き、デカールをずらすようにプラモの上に移します。
位置が決まったら、綿棒やティッシュのこよりで余分な水滴を吸い取ります。この時ずれて
しまったら、乾く前に微調整します。何枚も貼る時は、貼ったデカールに触らないように
気をつけます。小さい物は裏返っていないか注意します。大きい物は乾燥に時間が
かかるので、一晩くらい触らないようにしましょう。
(すな )

①インスタントレタリング形式のデカールの場合は、テープなどで固定していただきデカール
シートの上からインクの切れたボールペンや楊枝の後端(尖っていない方※先端注意)で
擦っていただくとよろしいかと思われます。
②水転写タイプのデカール(ガンダムデカール)については、使用する部分を切り取り、
ぬるま湯に3秒程度浸し、ピンセットなどで引き上げ貼るパーツの上に置いて、
デカール自体が台紙からすべるようになるまで待ち、やわらかい綿棒等でデカールを
押さえながらスライドし定位置に移動してください。綿棒等で気泡を押し出して頂くと
綺麗に貼ることができます。
また、どちらのデカールでも成形品表面に脂分が付着しているとデカールの貼りつきが
悪くなります、油分を取り除く為、中性洗剤での洗浄や表面を柔らかい布などで拭いて
頂くのもポイントです。
(相談センターからの回答)

水性とラッカー

水性とラッカー塗料どっちが好き?雑誌の作例ではラッカー系を使ってるみたいですが?
奔ト

回答
基本的にはラッカー系で塗装してますが、自動車のようなピカピカのボディーが好きなので、
表面は水性クリヤを吹いてますよ。
(こっち)

水性派です。家族(子供)がいても気兼ねなく使えるので良いです。確かにラッカーの方が
発色や乾燥でのメリットは高いのですが、完成後は固定ポーズが多いので、塗膜強度はさほど
気になりませんよ。
(puniko)

自分はラッカー派ですね! 色数が多いのと、ガンプラ以外にスケールモデルも制作するので、
共通化が図れるという点も大きいです(・∀・)
(ハムの人)

俺はラッカー系をオススメします。特に蛍光色やメタリック色は素晴らしい出来栄えです。
(AKIRA)

基本的にはラッカー系が好きですが、塗装箇所やパーツによって水性で塗装と使い分けて
います。最近のABSの様な素材は、薬剤性劣化も起きますし水性も必要ですね。
(うっちゃんR)

好みと環境です。友人で赤ちゃんや小さい子供がいる人は水性塗料を使用しているようです。
しっかり塗装をするならばラッカー塗料の方が良いと思います。
(ハイネ)

ラッカーが好きです。ラッカーのほうが乾きが速いので
(にっく)

ラッカーの方が乾くのが早く塗膜が強いのですが臭いがキツイので、初めての方には水性を
オススメします。扱いやすいのが特徴です
(ヒデ )

乾燥の速さを考えればラッカー系のモノが扱い易く、安全性を考慮すれば水性のモノが良いと
思われます
(Arvain)

弊社といたしましては、塗装によるプラスチックの劣化破損の可能性がございますので、
より安全性の高い水性塗料をお勧めしております。塗装の際は、換気等にご注意下さい。
(相談センターからの回答)

合わせ目の少ないガンプラ

合わせ目の少ないガンプラは何ですか?
t-hoso

回答
お客様の質問がパーツ同士の組合せによる合わせ目の事か、金型の合わせ目
(パーティングライン=PL)か判りかねる部分がございますが、パーツ同士の合わせ目を
考えた場合は、比較的低価格な部品点数の少ない商品が該当すると考えます。
また、基本的に商品としては、「ガンダム キャラコレボックス」の一体一体は合わせパーツか
少なく構成されています。また、2000/7に発売したガンダムウイング商品同梱のフィギュアや
MGに付属していたアサフレックス使用によるフィギュアもよりパーツ数が少なく構成されております。
(相談センターからの回答)

接着剤を使っていますか?

基本的にスナップフィットキットですが、皆さんは組立の時に接着剤を使っていますか?
MITSUO科学研究所所長

回答
合わせ目をk消したい時リモネン系の接着剤を使って接着し、乾燥後に紙やすりなどで合わせ目を
消しています。その他は、普通のセメントを使っています。
(マロン)

全塗装前提の製作をしておりますので、接着剤を使った合わせ目消しを主要な場所に行なって
おります
(Arvain)

必ず使います。 接着剤を使わないとすぐに取れてしまう部品もありますし、どうしても継ぎ目が
気になってしまうので(^-^;
(ハムの人)

強度の必要になるパーツや脱落しやすいパーツの固定、パーツの加工には接着剤を使用して
いますが、最近のキットの制作では接着剤の使用頻度は少ないですね。
(うっちゃんR)

目的によると思いますが、合わせ目を消すのに使う場合と小さい部品が外れるのを防ぐのに
使います
(モードレッド )

荷重の掛かる関節には必ず使っています。継ぎ目の処理にも使っています
(ハイネ)

細かいパーツに対して使いますね 過去のキットにはよく使いますね
(ザク )

合わせ目を消す時や誤って壊してしまった時に使いますね
(日本人)

部品の合わせ目が気になる方や、塗装を行う方の中には接着剤をご使用いただいている方も
いらっしゃるようです。近年のガンプラはほとんどの商品がスナップフィットとなっておりますので、
接着剤を使用せず組立が可能です。接着剤をご使用の場合は、換気等にご注意下さい。
(相談センターからの回答)


固まってしまったプラカラー

使いかけて固まってしまったプラカラー どいやって捨ててますか?
ニックネームなし

回答
シンナーで溶かして塗料を全部ビンから出す。シンナーでビンはきれいにしてオリジナル調合した塗料のスペアボトルにする。これでボトル単品を買う必要なし!
(AKIRA )

ビン入りの塗料は、しばらく使わないでいると塗料に含まれる溶剤が揮発し固まってしまうことが
あります。その場合は、その塗料にあった薄め液(溶剤)を適量ビンに入れていただき、3日ほど
そのまま置いておきます。すると表面の塗料が徐々に溶けますので、一度攪拌します。放置・
攪拌作業を繰り返していただきますと、元通り使用することができますので捨てずにお使い
いただくのがよろしいかと思われます。塗料をご使用の際は、換気等にご注意下さい。また、
塗料によるプラスチックの劣化破損の原因となりますので、水性塗料のご使用をお勧め
いたします。
(相談センターからの回答)

FGの楽しみ方は?

進化を続けるガンプラですが、FGの楽しみ方は?
じぃーすりー

回答
パッケージのような完全塗装ですね
(日本人)

改造のベースにしたり短時間の製作を楽しむ上でファーストグレードは良いアイテムですね。
(Arvain)

オリジナルカラーリングを楽しむ
(けいいち)

FGは組み立てた後、好きなポーズを決めた後飾ってみるといいです。
(Oガンダム)

HG、MG、PGとそれぞれ部品点数や組立の難易度がございますので、弊社といたしましては
FGをプラモデル入門用キットとして位置づけさせていただいております。もちろん、上級者の
方がお作り頂いてもご満足いただける仕様となっておりますので、楽しみ方はお作り
いただく方によって様々かと思われます。オリジナルの楽しみ方を見つけて
いただけましたら幸いです。
(相談センターからの回答)

初めてダイカスト部品が

初めてダイカスト部品が使用されたガンプラは何でしょう?
じえいむず

回答
ダイカスト部品を使用した最初のガンプラは「1/100 ZZガンダム」となり、強度確保のため
股関節軸に使用されております。以降、プラスチックでは可動時の耐久性や質感を
再現できない部分などで一部商品に同梱されております。
(相談センターからの回答)

色々なニッパー

ガンプラ組み立て製作用に色々なニッパーを使っていますが、すぐに切れ味が落ちてきます。
精密ニッパーではなく、割と径の太い部品にも使えるものに関しても持ちがよくありません。
皆さんのメンテナンスの仕方やどれくらい長く使っているのか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
ギロロ

回答
ブラ用ニッパーは、買った時のパッケージに入れて保存してるので5年も長持してます。
真鍮線を切るニッパーとは使い分けをするべし!
(ベータプロ)

できるだけ太いランナーは切らない、切る物に対して真っ直ぐに刃を当てて切る。時々油を
さしてあげる。これだけでもだいぶ寿命が変わると思います。ちなみに私は15年近く
使っていますが大丈夫ですよ
(のりゆき)

自分の場合は古いニッパーと二つ使っています ランナーから切り離す時は古いのを使って
細かい作業は新しいのを使っています 切れ味というよりも止め具にガタが来ると斬りづらい
ので力のかかりそうな太いゲートは古いのを使って後はカッターを使ってます
(ともし)

メンテナンスは一応、刃物用の油を使っていますが、効果があるかどうかは不明です。長期間
使いたいならば、切るパーツや材質、ランナーの太さに合ったニッパーを複数用意して、一つ一つの
ニッパーを酷使を避ければいいと思います。
(ハイネ)

私は薄刃と通常刃の二本の鉄製ニッパーを使い分けております。メンテナンスとしては可動部に
オイルを塗り、刃には砥石を軽くかける感じで保管は小さなケースに錆防止として乾燥剤を
一緒に入れております。
(Arvain)

ニッパー自体は、ハサミなどと同様に繰り返しの工作によりどうしても切れ味が落ちてきて
しまいます。これを防ぐ方法は非常に難しいのですが、予防策として太いランナー部分を
通常のプラスチックニッパーで一度きっていただき、その後ゲートを精密ニッパーで
切断していただきますと比較的長持ちさせることは可能です。砥石などで研ぎ直す方法も
ございますが、切断面の歪みやニッパーの構造上研ぎ出しが難しい部分もございますので、
弊社としたしましてはお勧めできません。
(相談センターからの回答)

モールドを作りたい

自分でモールドを作りたいと思ってアートナイフで挑戦してみるんですが、歪んだり深くなり
過ぎたりで上手くいきません。 何かいい方法はありませんか?
じぃーすりー

回答
最近はエッチングツールなど優れたアイテムもありますが、簡単なモノであればセロテープやマスキングテープ等を
貼り付けガイトラインにしたり、プラバンで型を自作したモノを使う方法などがあります。
(Arvain)

マスキングテープやセロテープをガイドに貼ってやるとやりやすいと思います。
(モードレッド)

模型専門店様等では様々な工具がございますが、簡単な直線でしたらスチール製の線引きなどを
ガイドとしてケガキ針で繰り返し線を引いていただき、デザインナイフで幅や深さを整えて
いただくのがよろしいかと思われます。一度に深く彫りこむのではなく、軽く擦る程度に
何度も繰り返していくのがコツですので、作業は根気よく行っていただけますでしょうか。
なお、モールド加工や部品の形状変更など改造については商品補償の対象外となりますので、
あらかじめご了承下さい。
(相談センターからの回答)

上手に塗れないんです

MGとかについているフィギュア、上手に塗れないんですけど、エアブラシ、筆、ガンダムマーカー、
どんなので塗ればうまくできますか?
t-hoso

回答
私は、塗装したい箇所に面相筆で塗料を少し付けて、つまようじで少しずつのばしています。
余談として、もしはみ出した場合、ナイフは使わずに、竹串でこすれば、パーツを痛めずに
塗装を剥がせます。
(十六夜君)

コックピットに入れるような小さいフィギュアなら全て面相筆(塗る面積の小さい筆)を使い、
すべて肌色の少し大きめのフィギュアならもっと塗る面積の大きい筆と面相筆を、
塗る場所の大きさによって使い分けましょう。
(YMS)

ヘルメットのラインや細かいスミ入れなどにはロッドリングと言うペン先が針のモノを使っております。
(Arvain)

ガンダムマーカーを、塗料皿に染み出させ、細筆を使用し塗ると、修正も効きますよ。
(ニッキー)

マーカーを塗料皿に出して筆塗り。はみ出したところは消しペンをティッシュや綿棒などに
つけてから消す
(コウキ)

筆なら一つの色が乾くのを待って次の色を塗る マーカーなら広い面は角から塗っていく、
乾燥する前には二度塗りしない、ブラシならマスキングをしっかりするいずれにも言えますが、
塗料の濃さなどにも気をつけてください
(ヒデ)

筆で塗った方がいいです。無論、極細のやつで。それでも塗りにくい場所はあるので、
そういう場所には爪楊枝を使うのもありです。
(ミツウロコ)

私は細かな塗装は爪楊枝や針で少しずつ塗料をつけてます
(フジヤマ)

爪楊枝の先でちまちま地味な作業ですが塗っていくと結構いい感じですよ
(真・攻撃自由)

1/100のパイロットフィギュアかと思われますが、細部の塗装には細い面相筆をご使用いただく
方が多いようです。塗装面も小さいので、塗料を”塗る”のではなく”置く”といったイメージで
色を乗せていただくのがコツの一つです。他にも様々な方法がございますので、いろいろな
手法を試しながら是非ご自身に合った塗装用品をお探しいただければ幸いです。
(相談センターからの回答)

どっちを作りますか?

MGクロスボーンガンダムX1、X1とX1改・改のどっちを作りますか?
ルドルフ

回答
X-1改・改を造りました。額と胸のスカルマークがカッコイイので(笑)
(ヒロ)

X1改・改を作ります。好きなので。
(にーやん)

作るならゲーム等にもよく登場するX1でしょうかね。自分が制作する上では登場資料の
多いモノを選びます。
(Arvain)

商品としては、「クロスボーンガンダムX-1」、「クロスボーンガンダム・フルクロス」の
種類のみのラインナップです。お好きなクロスボーンガンダムをお作りいただくのがよいかと思います。
(相談センターからの回答)

デカールについて

デカールについて…。最近では別売りで水転写式デカールが発売されていますがキット付属の
物も全て水転写式なればと思います。シールでは角が気になって…。皆さんはどうですか?
ザク男

回答
確かにキット付属のデカールでは質感の違いも気になりますね。なので別売りの水転写式デカールで
応用の出来そうなモノを選んで使ったりしております。
(Arvain)

水転写デカールは余白も少なく、曲面への馴染みもよいためご希望の方も多いかと思われます。
反面、貼り付けには通常のマーキングシールやドライデカールに比べ技術が必要となります。
弊社ではより多くのお客様にお楽しみいただけるよう、貼り付け易いドライデカールを商品仕様
として同梱させていただいている次第です。また、シールの印刷技術も向上しておりますので、
余白部分も徐々に少なくなっております。
(相談センターからの回答)

やっぱり、塗装?

カラーを再現するためのシールは、目やセンサーなんかではメタリック調の色でよいのですが、
単純に色が再現できずシールになっている部分(フォースシルエットの翼等)までメタリック調に
なっていて、他の同じ色のプラと色の感じが違ってしまいますから貼る気がしませんそういう
場合はどのようにされていますか?やっぱり、塗装?
ミカエル

回答
基本的に、すべて塗装しています。目の部分は、爪楊枝に塗料をつけて、塗装しています。
(マロン)

塗装による処理をされる方が多いかと思われますが、簡単な方法としては、シールを貼った後に
水性のトップコートを吹き付けていただくことで質感を統一することも可能です。お作りいただく
方のお好みもございますので、一度お試し頂きご自身に合った処理方法をお選びいただけ
ますでしょうか。
(相談センターからの回答)

クリアーパーツを切り取る

ビームサーベル等のクリアーパーツを切り取ると必ず切り取り跡が目立ちます。
どうすれば目立たなくなりますか?
10mo

回答
目の細かい耐水ペーパーを軽くかけ、後にスポンジヤスリや模型用のコンパウンドで仕上げて見ては
どうでしょうか?パーツの曇りは紙(ノートやコピー用紙)で多少よくなる事もありますが…
それぞれの度合いはクリアパーツのランナーで見ると良いかも知れません。
(Arvain)

切り取った後に、紙やすりをかけてみては…。目の細かい紙やすり(#2000ぐらい)ぐらいで
すればある程度消すことができます。あとはクリア塗装で消えると思います。
(マロン)

クリアパーツのゲート跡の処理ですが、目の細かい1200番以上の紙やすりで段差をなくして
いただき、ゲート跡が消えた後プラスチック用コンパウンドやワックスなどで磨いていただき
ますと光沢を再現したまま跡を目立たなくすることができます。ただし、部品の材質などの
より完全に消すことができないものもございますので、ご了承下さい。
(相談センターからの回答)

デンドロビウムの大きさって

HGデンドロビウムの大きさってHGミーティアより大きいの?実物持っている方おしえてください!

しゅんち

回答

HGUCデンドロビウムとHGミーティアでは、HGUCデンドロビウムの方が大きいです。
完成時の大きさは、
HGUCデンドロビウム:全長約100cm
HGミーティア:全長約70cm
(相談センターからの回答)

ガンプラの魅力

ガンプラの魅力ってなんでしょうか?
ニックネームなし

回答
作る楽しみ、塗る楽しみ、動かす楽しみ、飾る楽しみ、等色々あると思います
(ザクとは違うのだよ僕はザグだ)

手軽に組んでかっこいい。これにつきますね。あとは自分の好みに応じて購入できる種類の
多さでしょうか。
(ミツウロコ)

最近ではスナップキットや格パーツごとのイロプラの採用による制作の手軽さ、作る楽しさに加え、
とにかく良く動くギミックなど模型玩具としてのディテールの良さでしょうか。
(Arvain)

弊社としたいましては、何よりもご自身で”組立”をするということが最も大きな魅力として商品の
開発・設計をさせていただいております。それに加え、アニメーションのポージングを含めた
可動も魅力の一つです。技術的な進歩とともに、ガンプラも進化していきますので今後の
商品展開にも是非ご期待下さい。
(相談センターからの回答)

ガンプラの幅詰、幅増し

ガンプラの幅詰、幅増しとかありますが皆さんはどの部分をしますか?
またやりたいと考える部分のは?
MITSUO科学研究所所長

回答
幅増しかどうかは、置いといて、自分が足すのなら首の部分かな。稼働範囲を増やす為に。
(カボチャ)

定番ですが、MGギャンのコクピットハッチの幅増しですね。ランナーを削って接着剤で、接着して
後はヤスリで形を整えて、色を塗って終わり。
(のら猫)

ほとんどのパーツですね。自分がこんなスタイルにしたいと言うイメージに合わせて幅詰、
幅増しをやっています。
(トラック猫)

手にした模型を仮組した時に全体のバランスを見てイメージの中で自分が必要であると思う部分に
加工を施しますので、全くしない時もあれば大掛かりな減増を全体に施す事もあります。
(Arvain)

ガンプラはより多くの皆様に受け入れていただけるよう、商品のデザイン・プロポーションには
細心の注意を払い設計させていただいております。ですが、お作り頂く方の思い入れや
イメージがございますので幅増し・幅詰めをされる方もいらっしゃるかと思われます。また部位に
ついても同様に様々かと思われます。なお、改造などの加工を行った部品につきましては、
弊社補償の対象外となりますのであらかじめご了承下さい。
(相談センターからの回答)

ゴムっぽい素材の塗装について

ゴムっぽい素材のパーツはどうやって塗装をしますか?

t-hoso


回答
ゴム成分を含んだ部品に限らず、説明書どおりに組み立てていただければ、シールを含めて
色分けまで極力再現できるキットとして作らせていただいています。
(相談センターからの回答)

ランナーの洗浄

プラモデルを作る前にランナーを洗剤で洗うといいと聞きました。
皆さんは事前にランナーを洗ったりしてますでしょうか?

TORI

回答

ガンプラ等の場合は特にやりませんが、他社の製品の場合は、物によっては 洗う事もあります(表面の油を落とすため)。ランナータグなど不要な部分を 一度塗装してみて、塗料がはじかれる様なら洗ったほうが良いでしょう。 (K-N )

商品加工時の油や汚れがついているので、素組み以外の方は洗うのが定番。
※ランナーのままではなく、パーツを切り出してからです。
ゲート処理や、合わせ目消しなど終えてからのほうが効率よいでしょう。
塗装の乗りにも影響しますし、無塗装の人でも、やすり掛けの後の粉を落とすために洗います。
私は先細歯ブラシに食器洗い洗剤つけて洗ってからべつの容器で真水ですすぎ洗いします。
(通りすがり )

私は洗っていませんが、洗った方が塗装する時、色のノリが言いと聞いたことがあります。
手の油とかが付くので、作る前というより色をぬる直前に洗った方がいいと思います。
(たっけ)

性洗剤で洗ってます。理由はプラに付いている離型材を洗い流す為です。離型材が付いていると
塗装の際に上手く塗料が乗らない等のトラブルが出ると思いますので
(モードレッド)

金型から外す為の油が付いていて中性洗剤で…と、聞いた事があるので、浴室で
風呂用洗剤で洗います。細かいパーツや、外れ易いパーツに注意
(BATMAN)

きちんと洗ってますよ!洗わないと、パーツを持った時に指が滑るんで・・・。で、塗装する時は
また洗い直します。注意しなければいけないのは、ガンダム系のアンテナですかね。
優しく洗わないと、ポッキリ折れたりしますよ。僕のMGのウイングゼロが折れました・・・。
愛情を持って作り上げましょう!
(ふぁっつ)

昔したことあるけど、今はパーツの表面すべてにペーパー掛けするからしてない
(NAK)

製作前に一応、中性洗剤で洗いますが…塗装前にもう一度、中性洗剤で手垢やヤスリなどで付いたモノを洗い流し塗料のノリを良くするために行います。
(Arvain)

部品の洗浄はお作りいただく方のお好みですね。商品にもよりますが、商品を開けて
説明書どおりに組み立てていただければ、シールを含めて色分けまで極力再現できる
キットとして作らせていただいています。
(相談センターからの回答)


名場面をジオラマ化

名場面をジオラマ化するとしたらどの場面?

アムロと同じ誕生日


回答


種D34話;インパルスVSフリーダムの最後のシーン
(五光先生)

ストライクフリーダムがデスティニーのアロンダイトを受け止めるところ。
(あつき )

やっぱシャアズゴがGMを串刺しするシーンですかねぇ。(ムズイけど)
(@ん)

名場面として印象に残るシーンは皆様様々ですね。お作り頂く方の世代やお好みの
シリーズによっても違いますし。いろいろなシーンを再現できるよう、バンダイもがんばります!
(相談センターからの回答)

どのシリーズが好き?

ガンダムはファーストからスターゲイザーまでいますが、どのシリーズのガンプラが好き?

じぃーすりー

【回答】

seedとdestiny
フリーダム、ストライクフリーダムのPG、アスランの機体が、MGで発売されることを期待します。
(yasu)

SEED系ですね。放送時期と時間的余裕と金銭的余裕が重なってとまらなくなりました。
(あきけん )

逆襲のシャアかな。作品に思い入れもあるしMGサザビーは私にとって傑作キットとして
認識しています。
(ミツウロコ)

僕は0083スターダストメモリーが一番好きですね。メカも良いしキャラもいいですね。
特にコウ・ウラキがデンドロビウムでコロニーに向かう時の「てやぁぁぁぁぁぁ!!」と、
言ってる表情が忘れられません
(日本人)

作るならSEEDですね!かっこいい!
(こば)

私は メインはファーストガンダムシリーズかなぁ~!?他のシリーズでかっこいい物が
あったりすると買ってます。
(第08MS小隊好き)

自分はファーストですね ガンプラでもファースト物を集めてます 特にザクタイプを
(ザク)

ダブルオーです(・∀・)
(ハムの人)

自分がリアルタイムで見ていたのがVガンダムなのでそれ以降ですかね、
(→この先は載せない:なのでVシリーズのMGが欲しいんですよ。)
(TM)

基本的には全て好きです。ですが、特に思い入れがあるのはUC時代のMSです。
MSV最高です。
(ハイネ)

不遇の作品などと言われておりますが、ガンダムXが私の中では一番ですね。
(Arvain)

お買求めいただくお客様のお好みは様々ですね。ファーストガンダムシリーズのみに
拘るお客様や、新たにTVシリーズが始まるとそちらの商品にも興味を持っていただける方など、
食べ物や趣味と同じように、皆様のお好みが出ると同時に個性の光る部分ですね。
(相談センターからの回答)

規格サイズの種類

1/100 1/144ってガンプラに規格サイズがあるけど、いったい何種類サイズがあるの?

0083大好きっ子

回答

1/144、1/100、1/60をはじめとして、かつて発売された「HY2M 1/12 ガンダム」などの 超大型商品から、「1/2400 ホワイトベース」まで主だったところで約10種類ほどあります。 ガンプラ以外では「1/8000 マクロス強攻型」やノンスケールの「宇宙戦艦ヤマト」など、 アイテムやシリーズによって様々です。 (相談センターからの回答)

作る技術の向上

ガンプラを作る技術を向上させるにはどうしたらイイですか?

ザク男


回答

継続することが大切。経験がさらなるよい作品を産出す地盤になります。
(太郎)

数をこなしながら、チョットだけ上のテクニックへのチャレンジを繰り返す!
やはり、これしか無いのでは?
(K-N)

失敗を恐れず、いろんな技術に挑戦すれば、組み立てるたびに上達しますよ
(ガンタンクマニア)

失敗する事を恐れずに、模型雑誌などを参考にしながら、どんどん挑戦する事です。
(サンダーライガー)

今の時代、本やインターネットなどで技術、改造の知識は簡単に得る事が出来るでしょうが…やはり自分の技術を向上させるのであれば数をこなして身につけていくのが良いと思われます。
(Arvain)

上達のポイントは何より沢山のガンプラを作って頂きスキルを上げていく事が最良だと考えます。
是非、模型誌の作例、テクニックを参考にガンプラをお楽しみください。
(相談センターからの回答)

初回限定のオマケ

イメージに合わせて貼る時マーキングシール派?それともガンダムデカール派?

10mo


回答

やっぱりガンダムデカールです。シールは厚みがあるので目立ちますし、ウォッシングをするとシールの形に合わせて塗料が付いてしまいます。
(トラック猫)

マーキングシールはお手軽に貼れ、ガンダムデカールはより精密感を演出するなどTPOに
合わせてお使いください。弊社でも製作目的により使用を分けて使っております。
(相談センターからの回答)

アクションベース

アクションベースを買おうと思うんだけど、皆さんの意見が聞きたいのでがいいですか?

10mo


回答

色々ポーズをとって飾るのであれば、アクションベースの購入は良いと思いますよ。やはり接地時ではとれないアクションでポージング出来るのは魅力です。
(Arvain)

アクションベースは、作りかけのガンプラや、最近作ったガンプラ、お気に入りのガンプラ、カッコイイガンプラを飾るには最適です。個人的には、オススメです。
(ザク式Ⅰカスタム改)

アクションベースはお勧めです。1/100用なら1、1/144用なら2がぴったりです。色は機体色のイメージが1番ですが、自分の好みでもいいと思います。
(ヨネキチ)

現在アクションベースも様々なバリエーションが出ております。アクションベース、アクションベース2、
キャラクターに特化したユニコーンガンダムver.やソレスタルビーイングver.等多彩に展開中です。
それぞれの作品にあったディスプレイでお楽しみください。
(相談センターからの回答)

壊してしまったガンプラ

壊してしまったガンプラはどうしてますか?

かりの軍曹

回答

とりあえず保存してます。後々ジャンクパーツとして使用するか使わないなら廃棄してます。
(モードレッド)

壊れた傷口(?)に配線とかをつけてヤラレタっぽくしてます
(@ん)

できるかぎり修復するか、ジオラマ用に使いますよ
(ディスティニー)

破損パーツを発注して組み直します。心を込めて作ったやつなら尚更です。
ただ、修復不可能な程破損したらジャンクパーツとして別のモデルを組む時のディテールアップやアクセントとして使用します。
(ミツウロコ)

瞬間接着剤で修理するかジャンクパーツとして保存します。いずれにしても、安易に捨てると後悔すると思いますよ。
(ゆきいぬ)

治すしかないでしょ。間接の軸に、真鍮線を通してガッチリ接着したりしてます。
(ベータプロ)

改造や同じく破損したモデルのパーツ取りにまとめて箱にしまってあります。勿論、組み立て説明書も保管してありますよ。
(Arvain)

壊れてしまったガンプラは我が家では子どものおもちゃになります。
(たくりくママ)

直せるようなら直しますが無理そうならジャンクパーツにして改造ように使います。
(ツッチ)

自分は改造用等に回します。お気に入りの物でしたら修復しますね。修復がムリな場合はパーツ請求できますし
(X-105)

壊してしまったガンプラのパーツが一部であれば、取扱説明書に記載されております。
部品注文カードをご利用してみては如何でしょうか?また、部品注文については
ホビーサイトの一部WEB部品注文で出来る事と、プロショップでパーツステーション
取扱店様ではお店でも注文が可能です。※一部お取り扱いの無い場合がございます。
出来るだけ取扱説明書を保存して頂き、万が一の際にご活用ください。
(相談センターからの回答)

オススメの改造パーツ

オススメの改造パーツはなんですか?

連邦士官ちから


回答

基本ではあるけれど、Bクラブのハイディテールマニュピレーターだと思います。
(ハイネ)

まずハイディティールマニュピュレーターだと思います。特に握り拳なんかは重宝しますね。
(モードレッド)

バンダイではBクラブブランドで、「ハイディテールマニュピュレーター」などプラモデルの
ディテールアップする商品もリリースしております。よろしければお試し
いただけますでしょうか。
(相談センターからの回答)

1000人問答 答え掲載に関するお知らせ

1000人問答に投稿されました答えは、当社で選別後、掲載するように
なっておりますが、システムに不具合が発生したため、投稿された答えが
すべて掲載されてしまってます。
ですので、現在投稿されております答えに関しまして、一度すべて掲載を
取り消しさせていただきます。

また、今後の1000人問答の更新等は3月以降を予定しております。

軟質パーツのライン消し

軟質パーツのパーティングライン消しは皆さんはどうやって消していますか?

MITSUO科学研究所所長

回答

住友が開発したスポンジやすりをしようしております。全4種あります600~1200番くらいでしょうか?
(じえいむず)

目の細かい耐水ペーパーで根気よく
(Arvain)

紙ヤスリやスポンジヤスリで、パーティングラインを消すことが出来ます。
プラスチックやABSと違い、ケバ立ちやすいので、少しずつ確認しながら削って行きましょう。
(紫苑)

軟質パーツのパーティングラインはヤスリ等では毛羽立ちやすくなる為、刃物などで削る方法と、
表面硬度を上げる為に冷凍庫などで冷やし、加工される等あるようですが、加工に際しては、
刃物の取り扱い、衛生について注意しご自分の判断でお試しください。
(相談センターからの回答)

同じガンダムばっかり

「同じようなガンダムばっかり 買ってどうするの!」って怒られた時
あなたはどう言い訳します?

0083大好きっ子


回答


「全っ然違うからね?」で十分なことだと思うけど
(スバル)

洋服を例えにして、違う部分を説明して納得してもらう…。
(のら猫)

私は、妻太郎に「こずかいの範囲内でやっているから」というこで、納得してもらってます。
(太郎)

似て非なるモノなんだと言います
(NAK)

私が子供の時は母によく言われたものでした。今は我が奥様に言われますが…そんな時は料理を作ってごまかします。
(Arvain)

好きなものはしょうがないと開き直るかな。好きじゃないやつ買って不満を持つより、好きなやつ買ってた方が有意義でしょ。
(ミツウロコ)

これは自分なりのガンダムに改造すんだよって言っとります。
(TM)

ガンダムシリーズが1980年台から続いてきた理由は様々なガンダム、様々なガンプラが
あったからです。言い訳になるかわかりませんが「ガンプラは同じロボットに於いても
常に新しい試みが施され常に発見があり、仕事でも勉強に於いて新しい考え方の
参考になる!また、この時代にMADE IN JAPANを守っている日本の文化だよ」
で如何でしょうか?実際に産学官が一体となって発足した「新日本様式」協議会に
於いて弊社ガンダムプラモデルザクシリーズが選ばれております。
(相談センターからの回答)

赤色のガンダムマーカー

ガンダムマーカーの”赤”ってどう見ても濃いピンクですよね。
なんとか真っ赤にする方法ないですか?

ニックネームなし

回答

そう思われるのでしたら、ガンダムマーカーを卒業して、新しい段階に進むことをお勧めします。
自分で色を調合して塗装すると今まで以上に楽しいホビーライフが過ごせますよ。
(ゼノ200 )

ガンダムマーカーについてのご意見有難うございます。マーカー自身の色見を変更する事は
難しいと考えますが、お客様の納得された箇所でご使用頂ければと思います。
(相談センターからの回答)

塩ビ部品のテーパーライン

塩ビ部品のテーパーラインはどうやって消していますか?

MITSUO科学研究所所長

回答

ご質問の「テーパーライン」とは「パーティングライン(略してPLライン)」の事と推察致しますが、
塩ビ部品等の軟質材は、ヤスリなどで仕上げますと毛羽立ったようになってしまう事が
ございます。このような場合に於いて、おすすめは出来かねますが、冷凍庫などに入れ
カチカチに冷やし加工をすると毛羽立ちが押さえられやすいと言われております。
食物と一緒に保管される場合や刃物をご使用の際は安全に注意しご自身のご判断で
お願い致します。
(相談センターからの回答)

イベントは東京だけ?

イベントって東京だけしかやってないんですか?

じぃーすりー

回答

イベントは首都圏等大都市に於いて開催される回数が多い状況となっておりますが、 静岡で開かれますホビーショウや昨年(07年)の静岡パルコで開かれた「ガンプラEXPO」や 今年度(08年)4/25~5/11開催の「ガンプラEXPOin名古屋」などもございます。 ホビーサイトの中段にございます「全てのニュースを見る(イベント、キャンペーンはココでチェック) 過去のニュース」をご確認して頂ければバンダイホビーのイベント情報もアップされますので ご確認ください。 (相談センターからの回答)

ラバーパーツの保存

ラバーパーツって、劣化して割れたり、溶けたりして、環境に左右されやすい
素材ですけど、皆さんは完成させた作品の保存とメンテナンスをどうされていますか?

太郎

回答

プラ側にトップコートを吹いてプラとラバーが直接触らないようにしてます。 (モードレッド )

ゴムの劣化は辛いモノがありますね…それは私も知りたい。
(Arvain)

弊社商品に関して、再現力の観点より様々な素材を用い、番組中及び実在した場合の表現を
行なっております。この新素材系もプラスチックなので熱・直射日光(紫外線等)・薬剤・経年・
操作可動により少なからず影響を受けます。出来るだけ窓側等直射日光や温度変化の
受けにくい所での展示、管理を心がけて頂くことが作品の保管のポイントと考えます。
また、破損してしまった際には、相談センター等の部品注文をご利用してください。
※その際には一度、相談センターに在庫の有無のご確認をして頂ければ幸いです。
(相談センターからの回答)