©BANDAI CO., LTD.2006 All Rights Reserved.

サーフェイサーでの下地処理について

サーフェイサーで下地処理する場合がありますが、ムラにはならないのですか?
挑戦しようか思案中なので教えて下さい。
投稿者: ハッシー

回答
スプレー塗装経験者であれば、コツは同じですが、 初心者であれば、一点に集中して吹かないで
手首のスナップを効かせて左から右へ(左利きなら逆に)サッと吹いてあげるのがムラにならない
コツです。
(平尾謙一 )

部品から20cm程離して、一度に塗ろうとせず、薄く吹き付けて行けば大丈夫です。
(サンダーライガー)

ビン入りのサーフェイサー購入して、エアーブラシで吹くといいかも。原液は濃いから、うすめ液で
適度にうすめてね。
(エアーブラシ駆け出しちゃん )

サーフェイサ自体はスプレーやエアブラシで吹けば、塗りムラは出にくいと思います。
サーフェイサの上から色を筆塗りする時、ラッカー塗料だとサーフェイサがめくれてしまう
事があります。筆塗りの場合はアクリル系かエナメル系の塗料が安心です。エアブラシで
色を塗る場合、サーフェイサの色の影響で思った色にならない事がありますが、一度白や
銀を塗っておくとある程度防げます。
(すな)

サーフェーサーは缶スプレーと同じく一定距離(20~30cmくらい)離して吹き付ければほとんど
ムラはできません。後はムラができやすいのは湿度が高いときなので、晴れの日に行うのが
ベストかと。
(MK-V)

カラースプレーを吹くのと理屈は同じですから、当然やり方如何でムラは出ます。ムラなく
吹くのは慣れが要ります。なさるなら、30センチぐらい放して、手早く何回かに分けて、
薄く吹き付けるようにするのが良いとおもいます。その時、吹き始めは絶対にキットに
当てない事。吹き始めは粗い粒子が猛烈な勢いで噴射されるので、ムラどころの
騒ぎではなくなります。
(椿 )

まずサーフェイサーの缶をよく振って十分に撹拌してください。1回で塗ろうとせず、何回かで
全体が灰色になるようにスプレーを吹いてください。1ヶ所に集中しないよう缶を平行移動させ
ながら吹くと上手にいきます。尚、換気には十分気をつけてくださいますようお願い申し上げます
(相談センターからの回答)