©BANDAI CO., LTD.2006 All Rights Reserved.

ガンプラのタッチゲートって?

ガンプラのタッチゲートってなんですか?

投稿者:匿名

(答えをみるには、この記事の右下にある日付をクリックしてね!)

コメント (5)

一部のキットに採用されているニッパーを必要としないキットの事です。
通常はニッパーでランナーからパーツを切り離しますが、タッチゲートのキットは手で押したりするとランナーからパーツを取り外す事が出来ます。

ゲート(パーツがくっついている枠)とパーツをつなぐところの面積がとても小さくなっているキットのことで、ニッパーを使わなくても手で簡単にパーツを切り離すことができます。ただしたまにパーツが欠けたりと、切断面が汚くなることは免れられないので、できればニッパーを使うことをお勧めします。なければハサミやカッターでも十分だと思います。

タッチゲートとは、FG(ファーストグレード)などで使われているゲートの種類で、
ニッパーなどを使わずにパーツを切り離すことができる。

FG(ファーストグレード)で使われている理由は、
ニッパーなどは危ないので、初心者用としては、なるべく使わないようにするため。

タッチゲートとは、ニッパーやカッターを使わずに手でもいでも、ゲート跡が目立たないように工夫された方式です。

タッチゲートとは、パーツをニッパーなどの道具を使わずにランナー(枠)から
切り取れるように設計されたプラモデルです。
小さなお子様などにも組み立てやすいものとなっております。

答えを投稿