ゲート処理について
プラモデルのゲート処理に紙やすりを使いますが、どうしても傷が残ってしまいます。
どうしたらいいですか?
投稿者:匿名
回答
ランナーから切り離す際にランナー部を僅かに残すように切り離し、棒ヤスリで削ります。その後に
紙ヤスリで研くのですが、400番から800番や1000番と紙ヤスリの数字を上げていくと良いかと
思います。
(サンダーライガー)
傷を目立たなくするには、目の荒いヤスリ(400番)で磨きはじめて、徐々に番号を上げていって、
最終的には1000番のヤスリで仕上げていきます。そうしてからトップコートかスーパークリアーで
ツヤを整えてあげると傷が目立たなくなると思います。
(平尾謙一)
400番>600番>800番と順番にかければキズは残りにくいと思います。また、茶色いのは
木工用で粒子が粗く、プラモには不向きです。黒い耐水ペーパーを使いましょう。
(すな )
私の場合ですが...ゲートを概ね切り取ったた後で、持ちやすい大きさに切った角材の切れ端を
ベースにし、耐水ペーパを巻き付け、平面や角を利用して磨いてます。粗目(400番)から
細目(1200番)まで使い、仕上げはコンパウンドで磨いています。紙やすりはプラスチックの
削りくずが目詰まりを起こしやすく、折角磨いたところに傷ができる場合が多いので、
使うのをやめてしまいました。
(ダンシングベア )
目の細かい耐水ペーパーで磨くか、塗料かリアルタッチマーカーで、チョンと塗る(リタッチ)と、
良いです。
(ベータプロ )
ゲート処理で紙やすりを使う際傷を残さないためには、かなり高い番手の紙やすりをかける必要が
あります。2000番まで紙やすりを使い、そこからはコンパウンドという研磨剤を使うとかなり
スベスベになります。プラモデルのゲートはニッパーでランナーから切り離す際、切れ味が
よいニッパーでもどうしても押しつぶしてしまう箇所が発生するため、そこだけ圧力が
高くなり白化してしまいます。パーツを切り離す際、ランナーから少し離したところで
切り取り、2度切りすることでこの白化現象を最小限にとどめることができます。
(相談センターからの回答)