©BANDAI CO., LTD.2006 All Rights Reserved.

HGUCガブスレイのシールについて

「HGUC ガブスレイ」を作っていますが、シールが剥がれてきてしまいます。どうしてでしょう?
投稿者:匿名

回答
もしかしたらシールを直接手で触ってはいないでしょうか?直接触ると、手の脂や汗等で確実に
粘着力が落ちるので、ピンセットを使用してください。
(平尾謙一)

プラモの表面に手の脂が付いたのではないでしょうか?ポテチつまみながら組んだりすると、
シール貼りはまず不可能になります。プラモを作る前に石鹸で手を洗えばまず大丈夫ですが、
シールを貼る部分をウェットティッシュで拭くのも有効です。既にはがれてしまったシールは、
粘着面にスプレーのりを拭き付ければ再利用できますが、のりが余計なところに付きやすい
のでピンセットは必須です。
(すな )

シールの接着面を指で触っていませんか?指の油脂分がシールの粘着力を弱くさせている
可能性があります。ピンセットや爪楊枝を使って台紙からはがすと回避出来ます。
(わこう )

よくあるパターンだと シールを張る前に部品を触って、汗や湿気がついてしまったことかと
思います。もしくはシールのほうについてしまったか、最近暑いし梅雨時でもあるので十分
考えられる原因ですよ。
(ぽん)

剥がれる原因としてプラスチックの表面に脂分(手や指から付着する脂もあります)が考えられ
ますので、シールを貼る前にその部分を軽く拭いて頂くだけでも剥がれ難くなるかと
思われます。(シール、塗装はお好みですが、シールをご使用いただく場合は貼り付けた後
トップコートを吹き付けていただくことで、多少ではありますが、はがれにくくすることができます。)
(相談センターからの回答)


バズーカラックをたおした際の外装(量産であれば緑色)の丸い印

MGザクVer.2.0(量産、シャアなど)のバズーカラックをたおした際の外装(量産であれば緑色)に
丸い印が4つありますがこれはモールドでしょうか?
投稿者:小林正貴

回答
部品の縁にある直径1ミリほどの丸い印のことだとしますとそれは部品を金型から押し出すための
ピンの跡になります。このため、部品としてのモールドでは御座いません。
(相談センターからの回答)

ガンダムコレクションの部品

ガンダムコレクション」の部品販売はしてもらえますか?
投稿者:匿名

回答
「ガンダムコレクション」に関しましては、部品の販売を承っておりません。ご了承くださいますよう
お願い申し上げます。
(相談センターからの回答)

パーツの価格について

パーツの価格はどのように決めてますか?
投稿者:匿名

回答
顧客サービスの一環として行っている部品注文は、より多くのお客様にプラモデルを楽しんで
いただけるよう1個パーツ(10円より)からランナー単位での販売とさせて頂いております。
この価格設定についての内容をお答えすることは出来かねます。今後もより多くのお客様に
活用して頂ける環境、サービスの提供を心がけてまいりますのでよろしくお願いします。
(相談センターからの回答)

ザク??改の部品注文について

ザク??改の部品注文ができないんですけど、なんでですか。
投稿者:大気圏突入型ザク??

回答
せっかくのご質問なのですが、「ザク??改」の??の部分が文字化けをしており、判断できかねる
状態です。ギリシア文字の数字表記は文字化けすることがありますので、普通の数字表記で
お送り頂きますようにお願いします。また、部品注文につきましては、1000人問答への
お問合せではなく、直接「バンダイ 静岡相談センター」にお問合せくださいますよう
お願いします。
(相談センターからの回答)

デカールを曲面に貼るコツについて

シン・マツナガ専用 高機動型ザクを購入しましたが、左肩のスパイクアーマにデカールが奇麗に
貼れません!曲面に貼る方法を教えて下さい。『狼』の顔を張る前に挫折しています。
投稿者:モモタ

回答
曲面に対してデカールを貼るとシワになって見栄えが悪くなるかと思いますが、そういう場合は
シワの部分にカッターで切れ込みを入れて、その部分にマークソフターを塗布してあげれば
曲面に馴染みますよ。ちなみにマークソフターは文字どうりデカールをものすごく柔らかく
するので完全乾燥するまで決して触らないで下さい。
(平尾謙一)

俺も苦戦しました。一般的にはマークソフターを塗ってデカールを柔らかくして筆なんかを使って
中心からなじませていく感じですかね。ラインとの隙間の部分が破けやすいので慎重に時間を
かけてゆっくりやるのがコツですかね。最初はシワがある程度有っても乾けば無くなりますし。
あと、失敗してもいいように何枚か多めにデカールをストックしとけば気分的にも楽に出来ると
思います。
(ひで)

デカール軟化剤がありますので、そのような商品を利用してみると良いかと思います。
(サンダーライガー)

デカールの端に、カッターナイフで、切れ目を入れて、マークソフターを軽く塗り、乾燥させます。
蒸しタオルを当てる方法もあります。
(ベータプロ)

その商品を持っていないのでわかりませんが、水転写デカールであれば「マークソフター」
という製品がありますのでそれを使うといいです。デカールが軟化して曲面に上手く馴染みます。
普通の模型屋や取扱店ならば置いてあると思いますので探してみてはいかがでしょうか。
(匿名)

水転写デカールは、MG等の商品に入っているインスタントレタリング式のデカールに比べ曲面や
段差に貼り付けやすい商品となっておりますが、曲面や球面ではシワが発生してしまう場合が
ございます。このような症状を緩和する為に、デカールの「軟化剤」という物が模型専門店様で
販売しております。パーツにデカールをスライドさせた状態で、軟化剤を筆等で少し塗って
いただきますと、曲面になじんみきっちりと貼り付けができます。ただし、デカールを強く
押してしまったり、軟化剤を多く付けすぎてしまうとやぶれてしまうことがございますので
お使いいただく際は、説明を良くお読みになってから、デカールの不要部分等でお試し
頂きご使用ください。
(相談センターからの回答)

「SHCM Pro」と「HCM Pro」との違い

「SHCM Pro」と「HCM Pro」との違いは何ですか?
投稿者:匿名

回答
HCM Proに対して、SHCM Proの違いはS(スーパー)であるようにより可動、ディティール、
塗装に拘った商品作りを目指した物となっております。是非、違いを手に取り確かめてください。
(相談センターからの回答)

About bandai hobby center tour

Hi? I would like to ask something for bandai hobby center tour. I was already
searched your site but, that only for japaness or live in japan.. So, I ask you
about bh tour prgram.. Now, I live in Korea.I manage community about
gundam plamodel. This community have around 13000 people..lots or
our community people want to visit bandai hobby center..
What am I supposed to do? Maybe, you can answer my question please
tell me.. please..

If you permit our community's tour, you can get a good image to Korean
gunpla mania and modeler. Then, you cam get lots of new gunpla user..
I will wait good answer..

p.s; We want a regular interval tour for example one time in a month more or less..
投稿者:LEE HOON

回答
Thank you for your inquiry about Bandai Hobby Center tour. We accept
BHC tour from overseas.But we have to need the interpreter in case
of overseas guest visit our factory.
If you can come with interpreter of japanese, we can accept your surpose
(相談センターからの回答)

プラモデルの組立順序について

プラモデルを組み立てるとき、説明書の順番通りに組みますか?それとも好きなところから
組みますか?
投稿者:匿名

回答
自分は、まず武器から先に作ってテンションを上げています。
(KEN)

頭→体→腰→腕→バックパック(?)→足の順番です。
(AGGUY)

自分は好きな所、主に接着で強度が必要な部分等を先に組んでます。
(まー)

概ね説明書に沿って組み立てて行きますが、武器類は後回しにしています。
( サンダーライガー )

足→脚部→腰部→胸部→頭部→腕の順序で組みます(MGならフレームのみで)。作りながら
立たせられるので、いつもこの順序です!
(わか)

私は好きなところから組んでいますが、組み立てに入る前に必ず説明書をよく読んで本当に
好きなところから組み立てても良いかを確認してから作業を行っています。特にABS部品は
はめ込みが硬いので注意して作っています。
(Tasuke)

私は好きなところから作るのでまず武器からいきます。次に頭、胴体、腕、足ですかね。
(ライザーハロ )

組み立てる部分にもよりますが、組み上げた段階で強度が出るように設計されている部分が
ございますので、部品の組み付け順序はできるだけ説明書の順番で組み立てていただけるよう
お願い致します。
(相談センターからの回答)


昔に発売されてたリミテッド・モデル(LM)の再販について

昔に発売されてたリミテッド・モデル(LM)の再販は、あり得るのでしょうか?パーツの中が
ムクなので、削るのが超大変でしたが、Xのリーオー、W(ウィング)のドートレスとジェニスとか、
また作りたい!!!!
投稿者:ベータプロ

回答
リミテッドモデルの再生産の情報は現在ございません。
(相談センターからの回答)

HGUCギラドーガのカラーについて

HGUCギラドーガをガンダムカラーで塗るとしたら何色が良いでしょうか?
投稿者:シュウ

回答
ザクVer.1.0のグリーンが一番近いと思いますが、それでもまだ薄い気がするので、少し濃い
グリーンを足した方がいいかもしれません。
(平尾謙一)

塗装につきましては、お作りいただく方のお好みにもよりますので、お客様のイメージに近い
色をお使いいただければと思います。ただし、ガンダムカラー・ガンダムマーカーの含まれる
溶剤成分により、部品破損の可能性がございますので、弊社といたしましては、より安全な
「水性塗料」をお勧めいたします。
(相談センターからの回答)


「部品注文カード」と「部品交換カード」について

「MG Zガンダム3号機」を購入したところ、いつもの「部品注文カード」ではなく
「部品交換カード」というものが印刷されていました。何か違いますか?
投稿者:匿名

回答
注文カードは壊れたりしていなくても注文できますが、交換カードでは、最初から壊れていた
パーツ(つまり欠陥がある部品)を送り、ちゃんとしたもの(良品)と交換するものなのです。
(ライザーハロ )

大変申し訳ございませんが、「MG Zガンダム3号機」は限定商品となっておりますため、
通常の部品販売を行っておりません。『部品交換カード』は、『部品注文カード』と異なり、
お買い上げいただいた時点で、商品に不良がありました時のみ部品を交換させていただく
ためのものです。限定商品、もしくはキャンペーン商品の組み立て中・使用中の破損に
関しては、部品交換致しかねますので、ご了承下さい。
(相談センターからの回答)


部品注文の代金不足の請求書について

部品注文をしたとき、代金が不足し請求書が一緒に届いたのですが、その請求書を失くして
しまった場合、どうしたらいいですか?
投稿者:匿名

回答
請求金額や送付方法などをご説明させていただきますので、お手数ではございますが、
バンダイ静岡相談センターへお電話でお問合せください。
営業時間10時~16時(土日祝除く)
電話番号:054-208-7520


不良品になっているパーツ

HGのZZを作っている途中に明らかに樹脂が足りず、不良品になっているパーツを見つけました。
こういう場合もパーツ注文で買わないといけないんでしょうか。
投稿者: 暇人

回答
大変ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。お手数ですが、バンダイ静岡相談センターに
不具合のある部品をお送りください。弊社で確認して正常パーツと交換させていただきます。
〒420-8681
静岡県静岡市葵区長沼500-12
(株)バンダイ静岡相談センター 宛
(相談センターからの回答)

塗装の順番

塗装は組み立てる前にしたほうがいいですか?組み立ててからがいいですか?
教えてください。困っています。
投稿者:ガンプラ大好き

回答
私は先に塗装しちゃいますね(。∀。)組み立て後の場合、色分けしながら塗るのはかなり面倒だと
思いますょ(・ω・)/~
(ケツカ・ユイ )

部品の形状等にもよりますが、自分は組み上げてから塗装します。
(まー)

組み立てた後に塗りにくい場所(顔とか角とか)は、先に塗装した方がいいと思います。
(ベータプロ)

状況によります。でも一度軽く組んでみてから全体像を掴んでから解体して塗装の方が問題点を
出しやすいです
(チーフ )

塗る場所によって先に塗るか、後に塗るかを考えた方がいいです。ガンダムの顔のように
細かくて後から塗りにくい所は、ランナーが付いた状態で塗ってしまったほうが塗りやすいです。
組んでから塗れる部分は組んでから塗れば大丈夫です。
(すな)

塗装の順序は組み立てる際、合わせ目を消してから塗装するのであれば組み立ててから、
合わせ目を気にしないなら最初に色を塗って組み立てた後ゲート跡を同じ色に塗る順序が
考えられます。組み立てた後塗れなくなる場所はあらかじめ塗っておいてマスキングをして
塗装後マスキングテープをはがすのが一般の塗装法です。模型誌などでは塗装後にパーツを
接着する「後ハメ」工作の手順なども掲載されていることがあるのでご参考いたたければ
幸いです。なお、塗装の際、換気にはご注意ください。
(相談センターからの回答)


無色透明のクリアーパーツ

ガンダム00のHGシリーズで、無色透明のクリアーパーツがありますよね?GNコンデンサー
とか、武器センサーとか、額のクリスタルとか。皆さんにお聞きしますが、そのクリアーパーツは、
クリアー系塗料で塗りますか?それとも、クリアー系以外の塗料で塗りますか?それとも、
未塗装のままにしますか?
投稿者:勇樹00

回答
自分は、クリアーパーツの裏に銀や白を塗って表にクリアーカラーを塗ります。
(平尾謙一)

クリアパーツの下に見せたいものがある時はクリアカラー。ビームサーベルに限って言えば
蛍光カラーで塗りますね。
(遥蒼 )

クリアー系の塗料を裏側からエアブラシで吹きます。
(まー)

私の場合ですが、
GNコンデンサー:中のシール部分は塗ってクリアパーツは無塗装。
武器センサー:蛍光ブルーとクリアを混ぜた自作クリアブルーをエアブラシ塗装。
額のクリスタル:ガンダムマーカーの赤を裏側だけに筆塗り。
こんな風に塗ってます。クリスタルの裏側に赤を塗るのは質感が面白いのでオススメです。
(すな)

ゼブラのハイマッキーで塗ってますよ。透明感を損なわず着色出来るのでお勧めです。
(YUU)

お客様のお好みにもよりますが、
・裏面に銀色を塗り、表面にクリアグリーン(輝く緑色)
・裏面にアルミテープ(ホイルシールの余白など)を貼り、表面に
クリアーグリーンを塗る(透明感のある緑色)
・裏面にクリアーグリーンを塗り、下になるパーツに銀色を塗る
(角度によってはまったくの透明色になる)
など、さまざまな塗り方をして楽しまれているお客様が多い様です。試しにクリアーパーツの
ランナーで色を塗りどう反射するかテストしてみるのもよろしいかと思います。なお、換気には
十分ご注意ください。
(相談センターからの回答)


ABS製の部品について

「ABS製の部品はサーフェイサーを全体に吹けばアクリル塗料やエナメル塗料を塗っても
割れない」と聞きましたが本当ですか?
投稿者:全力ハリネズミ

回答
サーフェイサー自体にラッカー塗料系の溶剤が使われていますのでABS樹脂に対する劣化の
現象は起きてしまいます。ですので、アクリル系塗料やエナメル系塗料を塗っても割れて
しまうときがあります。ABS樹脂には水性塗料が劣化を起こさせないので安全です。
最近では塗膜が強いものも販売されています。なお、換気にはご注意ください。
(相談センターからの回答)