©BANDAI CO., LTD.2006 All Rights Reserved.

ガンプラの色を変えたいとき

一度作ったガンプラの色を変えたいときに、貴方はもう一度同じ物を買うか、それとも一度作った
ガンプラを塗りなおしますか?
投稿者:ペッチー

回答
もう一個買いますね。どこをどうしたか、比較出来るので…つーか最初から複数買いしてます(笑)。
(まー)

最初の物の色が気に入らない場合は塗り直しますが、そうでなければ新しい物を買いに行きます。
(すな)

同じものを買いますね。今は別商品で発売してますが、昔ガンダムMk-2なんかは3個
買いましたよ。
(ヴェルフェゴール)

もう一度買う。
(kazu)

もちろん、もう一体購入します
(ゆうい)

パチ組ならバラして塗装。合わせ目消し等をおこなっている場合は新しいものをと分けてます。
(チーフ )

同じ商品を買って塗ります。
(石塚友也)

カラーバリエーションとして、同じキットを買います(シャア用ガンダムとか)。
(ベータプロ)

一度塗装をされたプラモデルをもう一度違う色で塗りたいときは、改めて新しいキットに塗装
されることをお勧めします。一度塗った塗料を落とすためには塗料の溶剤をひたした布や綿棒で
ふき取ったり、場合によっては溶剤に漬け込むといった作業をしますが、このときプラモデルの
素材自体をかなり痛めます。プラスチックが溶けたり割れたりする恐れが非常に高いので
この方法はお勧めできかねます。紙やすりで塗装面をこすぎとる方法もありますが、表面が
荒れる上に作業時間もたくさんかかってしまいますので、元から作り直すことをお勧めします。
(相談センターからの回答)


ヤスリあとについて

パーティングラインやヒケの処理の為、ヤスリをかけた後スミ入れするとヤスリあとが残り、
上手く入らないのですが…
投稿者:虎柄塗装迷彩風

回答
塗装前提ならサフ吹きで消えますが、それ以外ならスーパークリアー等の仕上げ剤で一旦
コートしてから行えば簡単に出来ますよ。
(まー)

リアルタッチマーカーなら、ぼかしペンでこすればヤスリあとへのにじみはマシになります。
エナメル塗料で墨入れする場合は、先につやありのクリアーでコーティングすることで
ヤスリあとに塗料が入るのは防げます。
(すな)

やすりをせずに少し切り跡を残しておいてから切り跡をデザインナイフで切ると何も残りません 
(ケルディムマン)

ヤスリの目を800番以上の物を使います。1200番くらいまで使えば墨入れも問題なくなると
思います。
(紫苑 )

ヤスリかけ(600番より細か)した後でも、少なからず跡はのこります。また成型のまま
スミイレすると樹脂に染み込み、拭き取りも困難になります。ペーパーガケのあと、
クリアスプレーをふきつけ、その上からスミイレするのがいいと思います。まず
つやありをふきつけ、傷を埋めてからスミイレもしくは艶消しクリアにかかるのが
よいと思います。
(konsuke428)

ヤスリがけが不十分ということです。1000番以上でさらにならしたあとコンパウンドを使うか、
塗装を前提にサフを吹きましょう。
(椿)

紙ヤスリ(耐水ペーパー)で、段々目を細かくして、水をつけながら磨いていくと良いです。
ツヤを出したいなら、コンパウンドを布につけて磨くことです。
(ベータプロ)

ヤスリをかけた部分に細かな傷が残り、そこにスミが入り込んでしまっているのが原因かと
思われます。傷を消すための処理としては、400番目くらいから600番・800番と徐々に
2000番目以上の目の細かヤスリまでかけていただきますとスミが残る傷は消すことが
できます。よろしければお試し下さい。
(相談センターからの回答)

短時間でオールペイントをする工夫

オールペイントをして、短い日数で完成させる工夫をどのようにしていますか?
詳しく教えてください。
投稿者:ペッチー

回答
早く塗装をしたいのであればランナー状態でスプレーなり、エアブラシで塗装をします。
細かい場所の塗り分けは筆塗りでいいと思います。下地にラッカー系を使うなら
水性アクリルの塗料で塗ってあげてください。塗料が乾いたら組み上げてゲート跡を
同色の塗料で塗ってあげれば早く完成しますよ\(^o^)/
(さき)

オールペイントで短い日数で仕上げるには、組立段階で同じ色の同士でユニットを分けておき、
その色毎に塗装することをお勧めします。また違う色のパーツがひとつの部位になっている
ときは、違う色の部品を後はめ工作しておくのも効果的です。部分的な塗装は筆塗りで
仕上げたほうが早いときもあります。その部品や部位によって塗装方法も異なりますが
地道に作業することが一番の近道と言えそうです。なお、塗装の際は換気に十分
ご注意してください。
(相談センターからの回答)

ポリキャップを取るときに…

ポリキャップを取るときに、ニッパーを使いますか?それとも、手でくりくり回してとりますか?
投稿者:字異苦字音

回答
自分は、たいてい手をつかいます。ニッパーだと、あやまってポリキャプを切ってしまう恐れが
あるから。後は手でとりづらい場所は、-の精密ドライバーを使って取り外します。取り付ける時も
位置合わせに使えるためよく使ってます。
(のがの)

ニッパーを使っています。組む前に全部のポリキャップの片方のゲートだけ切っておくと、
組み立ての時が楽になります。ゲートが残るとパーツが上手く合わなかったりするので、
ニッパーの使用をオススメします。
(すな)

自分は普段はニッパかデザインナイフです。面倒な時は手でやっちゃいます。
デザインナイフならきれいに切れて、パーツに支障なくやれていいかと
(ザクのファン)

カッター板を下にカッターナイフで切る!
(仙場 幸光 )

ニッパー使います。グリグリでとると、端が残って組み立てるときにちゃんとはまらないときが
あります。
(hazy)

ニッパーです。くりくりやるとなんか少しいらない部分が残ったりして気になるので。
(あかざたなんなり)

指でとります。私は最初にカッターでつながっているところを片方だけ切っておきます。
こうすると指でとるときとりやすいですよ。
(全力ハリネズミ )

ポリキャップをランナーから切り取る際は、プラスチック用ニッパーで切り取られるのが一番
良いと思われます。ニッパーにも種類がありますが、特に「プラスチック用ニッパー」が
模型製作には向いています。手で無理やりちぎろうとしてポリキャップ部品自体を痛めたり、
余分なはみ出し部分のせいでパーツ同士のはめ合いのときキチンと組み立てられないことが
考えられます。尚、ニッパーは金属製の工具なので取り扱いには十分ご注意いただき、
けがのない様模型製作をお楽しみください。
(相談センターからの回答)

ツライチって何ですか?

ツライチって何ですか?
投稿者:ハイン

回答
パーツ同士の表面を同じ高さにする事です。最近は一体成形のパーツも多いですが、どうしても
組み合わせないといけない部分もあります。そういう箇所は段差が出来やすい為、ツライチ
という加工をしたりします。後々隠れる場所や自分が気にならなければ、やる必要はありません。
( まー)

段差をなくし、一つの面にすることです。漢字にすると、ツラ=面、イチ=一、になります。
プラモ作成では、複数のパーツの高さや長さを揃える時にも使う事があります。
(すな)

面と一致するの意。はめ込んだりした時 まっ平らになること
(みかど)

パーツにあるモ-ルドやディティ-ル(溝や段差)がない状態の事だと思います。
(R-37)

「ツライチ」とは、2つの部品の合わさる部分が同じ平面になっていることを言います。パーツを
接着して合わせ目を消すとき接着剤が乾いてから紙やすりなどで合わせ目を消したときの
平面がツライチと思ってくださってよろしいかと思います。(接着していなくても同じ平面に
なっていればツライチと呼びます。)
(相談センターからの回答)


裏打ち?

模型誌で見る「裏打ち」とは何ですか?
投稿者:ハイン

回答
主に改造等で表面のボリュームを少なくしたい場合、ヤスリで削ると穴が開きますよね。
そうならない様に裏側にパテやプラ板等で補強しておく事を裏打ちと言います。
(まー )

パーツの裏側にプラ板を貼ったり、パテを詰めたりすることです。裏打ちするのは、接続用の
穴を開けるために補強が必要な時や、削りこんで大きく形状を変える場合が多いです。
(すな)

パーツの裏にある肉抜き穴をプラ板やパリポテを使って塞ぐことです(小さい箇所なら
瞬間接着剤を使う方法もあります)。
(R-37 )

「裏打ち」とは、例えば四角い角になっている部分をヤスリなどで丸く形状変更する際、
角の部分の裏側にプラ材やパテを付けておくことを言います。こうすることで角が
やすれてその部分が薄くなっても強度を保てます。あらかじめ裏打ちしておくことで
強度の維持、形状の変更面を出すことができます。
(相談センターからの回答)