©BANDAI CO., LTD.2006 All Rights Reserved.

塗装方法

一番簡単な塗装方法はなんですか?
登録名検索中

回答
ガンダムマーカーで塗装ですね。大抵の色は揃っている上に、片付けも簡単です。
(十六夜君)

小さい部分はガンダムマーカーがいいでしょう。マーカーに無い色や、マーカーでは塗れない
部分を塗りたいのなら筆塗り。マーカーでは綺麗に塗りにくい広い面は、缶スプレー塗料や
エアブラシ。それぞれ得意が違うので、どれが簡単、というものではないと思います。
(すな)

簡単な塗装について、手軽といえば、GSIクレオス様から発売となっております。ガンダムマーカーが
ございます。はみ出したときは、消しペンで修正も出来ます。使用する際は商品の注意事項を
ご確認ください。また、ABS樹脂は塗装は控えてください。
(相談センターからの回答)


水転写式デカール

水転写式デカールが乾いた後も密着せず、剥がれてしまいます。どうしたらいいでしょうか?
登録名検索中

回答
水につける前に、水に少量の糊を溶かし、それから、デカールを浸すと着きがよくなりまよ。
(田巻 豊)

剥がれてしまうのはデカールの糊が足らないからだと思います。僕は面倒くさいけど、木工用
ボンドを水で薄く溶いて、貼る面に塗ってから貼るようにしてます。あと、マークソフターを
一塗りします。完全乾燥後に水性クリアーでオーバーコートもします。
(いたちネコ )

市販のマークソフターを、貼ったデカールの上に少し塗り(針などで小さい穴を開ければ、
なお良し!)、しわくちゃになっても、じっと我慢の子で2日間待ちましょう。後は
水性トップコートを吹きつければ、バッチリでっせ!
(ベータプロ)

水転写式デカールは水等に入れることによりのりが溶け剥離し、その剥離したマークを貼り
付ける物ですが、長時間水の中に入れた場合、のりがデカールから流れ出してしまい
粘着力が落ちる場合がございます。出来るだけ長時間水の中には入ないで、取説を
参照にお取扱ください。また、プラモデルのパーツに油分が付着している場合が
ございます。一度、中性洗剤等で貼られるパーツを洗浄すると密着性が上がります。
出来上がってからのケアとしては、デカール自体が非常に薄い膜でできている為、
触らない事か、コート剤を吹き付ける事で直接触れないことが大切です。
(相談センターからの回答)

メッキパーツの切り口

メッキパーツをランナーから切り放した後、切り口の色はどうやってカバーします?
登録名検索中

回答
切口をメッキシルバーで塗装した後、コミック用マーカーでリタッチします。約300色の
バリエーションがあるので、様々なメッキカラーに対応できますよ。
(十六夜君)

メッキパーツの切り跡をリタッチ(消す)にはメッキパーツと同じガンダムマーカーですると
いいです。
(まさ)

銀色なら、ガンダムマーカーのメッキシルバーを、少し塗る(リタッチ)と、いい感じです。
他の色はそれぞれの塗料を使います。
(ベータプロ)

シルバー(比較的明るめの物)を塗装し、クリアーカラーを色目を合わせるよう調色し、
ランナー等に試し塗りを施してリタッチするようピンポイントで塗装しております。
(相談センターからの回答)

ウェザリング

皆さんはウェザリングを施しますか?
登録名検索中

回答
ウェザリングは完成したモデルが「実際に運用されていたら?」を考え施す物です。「MSの
展示会だったら?」・「宇宙空間だったら?」・「砂漠だったら」・「湿地だったら?」色々と
アイデアが出てきます。同じMSでも違う環境で運用されていたらと考えると本当に
無限に広がって行きます。お楽しみいただく場合は、模型誌などを参考にして見てください。
(相談センターからの回答)


紅蓮弐式のプラモ

結局、紅蓮弐式のプラモは発売されるのでしょうか
倶知安

回答
お待たせいたしました。今月の新商品でのご案内がありますが、今月発売となります。また、
「メカニカルコンプリートモデル ランスロットエアキャヴァルリー」も発売となりますよろしければ
チェックをしてみてください。
(相談センターからの回答)

バックパックはプラバンパテ派? 流用派?

HGUCゲルググをB型に改修するのですが、バックパックはプラバンパテ派? 流用派?
登録名検索中

回答
ガンプラの楽しみ方は、お客さま次第です。素で組立てるも良し、墨入れするも良し、塗装するも
良し、また、改造は高度なテクニックを必要とします。適材適所に材料を使い色々工夫する事を
考える事も楽しさの1つです。怪我をしないように工具等の使用の際は注意してご自分の判断で
お楽しみください。また、プラ板は広い面積や平面構成に向いており、ポリパテは細部の表現の
造形に使用することで、無駄に削りだしの時間が節約されると考えますが如何でしょうか。
(相談センターからの回答)


塗装について

今更ですが、塗装について外側、内側すべて塗り分けるようにしていますか?
ナイトメア

回答
内側まで、こだわりを持って塗装する方は、素晴らしいと思います。弊社社員のも様々ですが、
一般的には組立後外側から見える部分(アーマー裏等)を中心に塗装しています。また、
材質がABSの場合は基本的に薬剤性劣化で樹脂に影響がある為お勧めできません。
塗装される場合は、ご自身の納得の上お試しください。
(相談センターからの回答)

エアブラシで塗装

エアブラシで塗装中、周囲のホコリも一緒に吹き付けてしまう場合があります。ホコリが
着かない様にする対策はありますか?
フミ

回答
非常に難しい問題ですね。基本は塗装する部屋の掃除とホコリが舞わないように静かに塗装
でしょうか、弊社塗装ブースに於いても非常に強力な換気システムがございますが、人が
動けば衣服よりホコリが発生し付着することがございます。ホコリ付着について、塗装途中で
気がついた場合は、先の細いピンセットで取ったり、塗装後であったら再度サンドペーパーで
磨きその部位の部分塗装を行なっております。また、汚し塗装、つや消し剤でのフィニッシュの
場合はあまり気にならない場合があります。
(相談センターからの回答)

赤のガンダムマーカー

赤のガンダムマーカーを使うと「つや」が出て触ると指紋がついてしまうのですがどうやって
つやを消すんですか?みなさんはどうやってるんですか?
Mr.子供たち

回答
マーカーの塗料が完全に乾燥する前に触ってしまうと指紋がついてしまう場合がございます。
筆塗り・マーカー塗装では、エアブラシ塗装に比べ塗膜が厚くなるため乾燥には2・3日
充分時間をかけていただいた方が間違いございません。乾燥後、つや消しの水性スプレーを
吹き付けていただきますと比較的綺麗に仕上がるかと思いますので、お試し下さい。なお、
塗装をされる際は、換気等にご注意下さい。
(相談センターからの回答)

つや消しについて

つや消しがうまくいきません。どうすればいいでしょう?
大槻拓磨

回答
ある程度距離をおいて塗装をすると綺麗に仕上がりますよ^^
他の色を塗装する場合にはその色自身をつや消しにするのも一つの手だと思います。
(tomo)

塗装においてつや消しの方法は、始めからつや消しタイプの塗料を使用しての塗装と、塗装後に、
つや消し系のスプレーでの仕上げの方法が一般的だと思います。また、弊社スタッフも様々
ですが、デカール等の貼り付けを考えるのであれば、最後にコーティングの意味も込め
仕上げる方法が好まれています。また、通常の素組みのキットも最後につや消し仕上げを
するだけで成形色が落ち着き作品のクオリティが上がると考えますが如何でしょうか?
最後に、つや消しスプレーを使用する際は、換気、ラッカー系、水性系等の選択、
湿気の多い日の注意、試し吹きをお進めします。塗装に関しては、ご自信の
ご判断でお楽しみください。
(相談センターからの回答)


自分なりのプラモデルパーツ

自分で自分なりのプラモデルのパーツ(武器・バックパック・アーマー)を作ったことありますか?
ボク

回答
自作とは言えませんが、釣りで使う電気ウキの内部を使って、ZZのダブルビームライフルを光る
ようにしてます。思っていたより、簡単に出来ました。今は、ハイメガキャノンを光らせるように、
作っています。
(沼ちゃん )

プラ材を削って剣を作った事があります。作りたい物より一回り大きなプラ材を用意し、
後は地道に削り、手に合わせた柄を接続すれば完成します
(にわかモデラー)

オリジナルの部品はプラモデル上級者でしたらお作りいただいている方もいらっしゃるかと
思われます。プラ板の加工やパテを使用して頂くのが一般的ですが、模型誌様などを
ご参考いただけますと様々な手法が紹介されておりますので、そういった情報を元に
お試しいただくのも方法の一つです。なお、加工の際に破損された部品は弊社補償の
対象外となりますので、ご注意下さい。
(相談センターからの回答)

ゆるくなった関節

ガンプラの関節をたくさん動かしていると、段々と関節がゆるくなってしまい、ポーズが決まらなく
なってしまいます。ゆるくなった関節を、もとに戻す方法はあるのでしょうか。教えて下さい。
りょんボ

回答
間接の軸に瞬間接着を薄く塗って軸を太らせるのがメジャーな方法です。しかし、最近のMG、
HGUCシリーズでは二重間接がメインなので、気をつけて作業してください。
(ミリタリー)

関節の軸に瞬間接着剤を薄く塗って軸を太らせる方法があります。だだし、この方法は
ボールジョイントにやると固くなりすぎて壊れる恐れがありますので注意してください
(にわかモデラー )

関節の緩みは、可動による磨耗や変形によるものがほとんどです。部品の分解ができる部分
でしたら、基本的には軸側の径を太らせることで固さを取り戻すことが可能です。方法と
いたしましては、軸に瞬間接着剤や木工用水性接着剤を塗布する方法や棒軸であれば
粘着テープを少し巻いていただくことでも効果はございます。接着剤をご使用の場合は、
塗布しすぎると接続自体に支障をきたし破損の可能性もございますので少量で調節をし、
ご注意いただきながらお試し下さい。また、加工につきましてはお作りいただく方の
ご判断において行ってください。
(相談センターからの回答)


説明書の設定の色

ガンプラの説明書に載っている設定の色がうまくつくれない
カケル

回答
配合セットやスペアボトル等が模型店などで売っています。受皿、計量スプーンで50%50%なら
スプーン1杯づつ、90%10%なら9杯と1杯など同じ比率スペアボトルに作ります。この方法でも
ならないときは、塗る場所をチェックして絵画を描くように受皿上で筆で混ぜてその場で配合を
微調整して一気に塗ります。配合でどうしても出ない場合は、クレオスからMG、HGシリーズ用
3色セットも発売しています。
(ササキ)

塗料の調色は僅かな量でも色味が変わってまいりますので、説明書のレシピを元に少しずつ
塗料を足していくのがコツとなります。また、下地の色によっても発色が異なりますので、
お好みの色味になるよう微調整をしながらランナーなどでご確認いただくのも方法の一つです。
取扱説明書のカラーレシピはあくまでも目安であり、パッケージなどの塗装見本は印刷の
都合上実際の発色とは異なります。是非、自分のイメージに合ったカラーを作り上げ
換気に注意し、塗装をお楽しみください。
(相談センターからの回答)

デカールのはりかた

デカールのはりかたを教えてください
ごとう

回答
台紙をシールの形に切って水に浸し、浮き上がったら、台紙ごと、持ち上げ、デカールをスライド
させて、貼る場所に置きます。
(ササキ)

まず、プラモの表面に指の脂等が着いてないのを確認します。次に、貼りたいデカールを
切り出し、水に浸けます。台紙が水を吸って色が変わったら、すぐにティッシュの上に
引き上げます。ピンセットや爪楊枝で軽くつついてみて、にゅるっと動くのが貼り頃です。
台紙ごと貼りたい位置の近くに持って行き、デカールをずらすようにプラモの上に移します。
位置が決まったら、綿棒やティッシュのこよりで余分な水滴を吸い取ります。この時ずれて
しまったら、乾く前に微調整します。何枚も貼る時は、貼ったデカールに触らないように
気をつけます。小さい物は裏返っていないか注意します。大きい物は乾燥に時間が
かかるので、一晩くらい触らないようにしましょう。
(すな )

①インスタントレタリング形式のデカールの場合は、テープなどで固定していただきデカール
シートの上からインクの切れたボールペンや楊枝の後端(尖っていない方※先端注意)で
擦っていただくとよろしいかと思われます。
②水転写タイプのデカール(ガンダムデカール)については、使用する部分を切り取り、
ぬるま湯に3秒程度浸し、ピンセットなどで引き上げ貼るパーツの上に置いて、
デカール自体が台紙からすべるようになるまで待ち、やわらかい綿棒等でデカールを
押さえながらスライドし定位置に移動してください。綿棒等で気泡を押し出して頂くと
綺麗に貼ることができます。
また、どちらのデカールでも成形品表面に脂分が付着しているとデカールの貼りつきが
悪くなります、油分を取り除く為、中性洗剤での洗浄や表面を柔らかい布などで拭いて
頂くのもポイントです。
(相談センターからの回答)