©BANDAI CO., LTD.2006 All Rights Reserved.

ポリパーツ(ポリキャップ)

HGUC等々を作り倒してポリパーツ(ポリキャップ)が、かなり余りまくっちゃってます。
皆さんは、どのように活用してますか?
ベータプロ

回答
つながるものをつなげて遊ぶ
(谷口寛季)

余った「ポリキャップ」は、次に制作するHGUCの『スペア』や『改造用の接続パーツ』として
使用しますよ。
(だーちゃん )

予備のパーツとして取っておいたりしていますよ。
(古賀原 真)

商品により既存のポリキャップの併用等で一部使用しない物が出る場合がございます。
ご利用方法の提案と致しましては、他商品の製作時の紛失用として頂ければ相談センターに
部品注文をしなくても済みます。また、他の方の例ですと可動部増設の改造に利用されたり
しております。例)肩のアーマーをポリキャップを使用して1軸から2軸(HGUCシャア専用ザク
のような)にし可動範囲と見栄えの改造などに使用。
(相談センターからの回答)

こだわり

みなさんは、ガンプラ作る時何かこだわりってありますか? 自分は、必ず全塗装することです
アストレイ

回答
制作のこだわりは、「全塗装(「オリジナル」も含む)」は勿論の事、「継ぎ目消し」,
「デカール貼り」は“最低限”します。
(だーちゃん )

ガンプラの楽しみ方は様々です。そのまま組んでも良し、また素材としてスミイレで一工夫も良し、
塗装するも良し、改造するも良しで可能性は無限大ですが、作業にはリスクが付きます。
怪我・破損・工具のお取扱には注意をして頂き事故の無い様にご注意して自己判断で
お楽しみいただきますようお願い致します。
(相談センターからの回答)

1番大きいの

1番大きいのは何ですか
航輝

回答
「1番大きい」とは、何を指してるんですかね?
完成品で「1番大きい」と言うのであれば、「HGUCデンドロビウム」でしょうか?
(だーちゃん )

現在バンダイホビー事業部での取り扱いアイテムで最大の大きさのガンダム商材は
「HY2M 1/12 RX-78 ガンダム」となります。また、各ブランドでも大型モデル
(例:HGUC 1/144 デンドロビウムとか)が存在します。各スケールの拘りを感じて
頂ければ幸いです。
(相談センターからの回答)

MG ストライクフリーダムフルバーストモードの台座について

フルバーストに付いている台座(Oパーツ)が1つ余ってしまったのですが、何か他のMGで
使える物はありますか?クリアブルーの台座はストライクフリーダムで使っています。
33歳 男ガンプラ最高

回答
お問合せありがとうございます。MG ストライクフリーダムガンダム フルバーストモードに
付属しております。台座は2種ございます。1つはMGストライクフリーダムガンダム(ストフリ)に
付属している「翼をモチーフにした専用台座(Oパーツ)」と、「特別仕様のアクションベース」と
なっております。どちらもストフリに装着は可能となっておりますが、Oパーツは専用の為、
その他キットにはそのままの使用は出来かねます。何卒ご了承ください。気分によって台座を
入れ替えて楽しんで頂ければ幸いです。
(相談センターからの回答)

ファクトリー見学

ファクトリー見学の申し込みはいつですか?
濱田

回答
ファクトリー=バンダイ ホビー センター(BHC)の事でよろしいでしょうか?BHCの見学の
お申し込みについては、ホビーサイトのからでしたら、TOP中央下段にあります。
「バンダイ ホビー センター」からのリンクをご利用頂きバンダイホビーセンター
(http://www.bandai.co.jp/hobbycenter/index.html)の工場見学を御覧
いただきます様お願い致します。お申込はコチラのHPからのみとなっております。
詳細をご確認願います。
(相談センターからの回答)

間接パーツ

間接パーツ、あなたはABS・ポリどちらが好きですか?
ハムの人

回答
ポリですね、ABSは間接強度がかなりバラバラなのでユルユルの時もあれば破損の元に
なることもあるので、今のガンプラは一昔前と比べて満足度低いです。
(ポリ派)

両方好きです
(隆博)

僕は、ポリキャップの方がいいです。ポリキャップは、足を腰に付けるときなどに、簡単にはまる
ので、いいです。ABSは、頑丈だけど、はめるとき、かたいのと、HGズゴックをつくったとき、
足がプラプラしちゃってるので・・・自分的にはポリキャップがいいです。
(ずごっく.Jr)

「ポリキャップはABSに比べ柔らかく、パーツ同士を密着させて関節の摩擦力を高めることが
できます。反面、パーツ自体が広がるため、しっかりと周囲を固定しないと関節の保持力が
出ません。ABSはポリキャップに比べ省スペースで形状の自由度が高い素材となります。」
上記文はお客様からの質問06/08/24「ABSとポリキャップはどう違うのですか?」からと
なっております。弊社としましては、商品ごとに適材適所に使用しております。塗装に関して、
PEは塗装できず、ABSは薬剤性劣化などで脆くなってしまう場合がありお勧め出来ません。
お取扱の際は、ご注意願います。
(相談センターからの回答)


サーフェイサー

サーフェイサーは缶サフ派?それとも瓶サフ派?そして、何番のサフを使っていますか?
キラ・トマト

回答
塗装の下地には主に缶の#1000を使っています。コンプレッサが低圧なのと、大口径の
ハンドピースを持っていないので。部分的な傷消しやヒケ消しには、瓶の#500を筆塗りして
使っています。
(すな)

私は、部品全体に均一に吹ける「缶サフ派」です。番号は、主に「1000番」ですかね。
(だーちゃん )

サーフェイサーは、主に塗装の為の下地剤としてご利用されていると思いますが、弊社では、
試作品の表面のモールドや起伏等の形状確認の為にも使用されております。よく模型誌に
試作品がグレー1色で掲載されるのはこの為です。この際には試作品の状況により
缶スプレータイプの物を粒子・色を選択して使用しております。皆様も目的にあった
サーフェサーをご利用して頂ければ幸いです。注意点としては、換気と吹き過ぎによる
厚塗りにご注意ください。
(相談センターからの回答)

HGUCシリーズの部品注文

HGUCシリーズの部品注文をしたいのですが、一枚の封筒に二種類の部品注文カード
(一つはHGUCのゼータガンダムのもの、もう一つはギャプランのもの)を入れても
大丈夫でしょうか?
小林優太

回答
自分も複数のキットの部品を、注文したので、大丈夫と思いますよ。ただし、キットが品切れで、
部品が無い場合があるので、ホームページの入荷スケジュールをチェックする事を、
おすすめします!
(ベータプロ)

定額小為替さえキチンと二種類の部品注文カードの分だけ入れていれば大丈夫でしょう。
自分もそうした事がありましたから(笑)。
(ヤガミライト)

可能でございます。詳しくは「お客様へ→お問合せ→よくある質問」をご確認して頂ければ
幸いです。
(相談センターからの回答)

合わせ目の上手い消し方

合わせ目の上手い消し方って、どんな方法がありますか?教えていただきたいのですが…
登録名検索中

回答
接着剤は瞬間接着剤にすると、後でヒケなくていいですよ。あとは根気よく丁寧に
やるのが一番だと思います。道具の使い方もありますが、一番差が出るのは
丁寧にやったか、雑にやったかです。最近のキットは合わせ目も減ってますから、
一度目一杯時間かけてみては?
(すな)

模型雑誌で見ましたが、部品を、プラモデル用セメントで、少しはみ出す位に接着して、完全に
乾いてから、耐水ペーパーに水をつけて磨くと、良いです。
(ベータプロ)

部品の合わせ目の仕上げはパーツ同士の合わさった時の状態に影響します。まずは、
素組みで目立たなくするのであれば、キチンとパーツとパーツを組合せ、スキマが
空かないようにする。また、接着等で完全に継ぎ目を消すのであれば、簡単な方法としては、
多めに接着剤をパーツに付けパーツのお互いを組み合わせた時にはみ出させ、硬化したら
その部分を紙やすりなどで仕上げる。または、組立ては後にパテやゼリー状の瞬間接着剤
などを隙間に充填し硬化後仕上げる。なかなか根気の必要な作業ですが、完成後を
思い浮かべONLY ONE(MY BEST FAVORIT GUNPLA)を目指しては如何でしょうか?
また、加工の際の接着剤、パテ等のお取扱は説明を良くお読みになり、いらない
ランナーなどで硬化時間の測定やお試し等をすることで基礎スキルが上がります。
実施される場合はご自身のご判断のもとお願い致します。
(相談センターからの回答)

関節がゆるゆる

HGシビリアンアストレイやMGクロスボーンガンダムX1なんですけど、関節がゆるゆるで
困っています。対策方法はありますか?またアストレイのほうはABSには塗装できますか?
hittan

回答
関節がポリキャップなら瞬間接着剤を薄く塗って軸を太らせる方法がありますがクロス・
ボーンガンダムの場合指が緩くなった時にこの方法を使うと手が壊れる恐れが
ありますので注意してください
(にわかモデラー )

関節の穴の部分にマスキングゾルを塗ってみてください。摩擦力が上がるので関節がしっかり
します。固すぎたと思ったらはがしてやり直しできるのでやりやすいと思います。ABSへの
塗装ですが表面をペーパーがけしてプライマーを塗ればけっこうしっかりとした塗膜ができますが
やや厚ぼったい仕上がりになります
( のりゆき )

木工用ボンド(速乾)がお勧めです。ほぼオールマイティなので、大体の可動フィギュアやプラモに
使えますよ。でも流し込む量に気をつけないと関節がメチャクチャ硬くなるので注意です。
(匿名)

ボールジョイントのことでしょうか?ポリパーツだから広がっちゃうんですよね。何か月か前の
模型誌にジョイントの受けの周りをエポキシかポリパテで固めてしまえば、ヘタリにくくなるって
書いてありました。
(いたちネコ )

関節の緩みは、可動による磨耗や変形による物がほとんどです。基本は軸側の径を太らせる事で
固さを取り戻す方法が簡単です。太らせる方法ですが、軸に瞬間接着剤を塗布や木工用水性
接着剤(酢酸ビニール系)の塗布、軸であれば粘着テープを少し巻くビニール袋の切れ端を
かませるだけでも効果がございます。また、GSIクレオス様で発売となっているマスキングゾル等の
利用も比較的簡単に出来る方法となっております。接着剤等はお取扱に注意しください。また、
付けすぎは取り付け自体に支障をきたす事になりかねません。少量で調整をしながら
お試しください。加工される場合はご自分の判断において実施してください。
(相談センターからの回答)

再販の決定

再販の決定はどうやってしてるんですか? 既に市場には出回ってなくて手に入れたい商品が
あるんですが、再販の要請ができるシステムはあるんですか?
セニック

回答
ガンプラ及び弊社プラモデルの再生産・再販については、弊社マーケティングスタッフが、
販売店様、問屋様の状況や店舗さま経由のお客様からのご要望を加味し、その時期の
メディア等を鑑みて決定しています。大変膨大な商品郡の中からの選定となり総ての
商品の再生産が難しい状況となっております。SCに於いてもお客様から頂きました
情報のフィードバックも実施させて頂いております。また、稀ではございますが、
販売店様等に在庫がある場合がございます、まずは、お問合せをお勧めいたします。
(相談センターからの回答)


旧キット、1/60ガンダム

旧キット、1/60ガンダムがどうしてもほしいです。再販の計画はまったくありませんか。
ぜひ再生産をお願いしたいと思います。もしくは手にする手法があったらお教えて
いただけないでしょうか。(ちなみにここは、韓国です)
THIEL

回答
いつもバンダイのガンプラをご愛顧ありがとうございます。残念ながら今月は再販の予定が
ございません。ホビーサイトでは「今月の商品出荷予定日」に於いてその月に再販となる
商品のご案内を月始めに掲載しております(次月のご案内予定日自体も掲載しております)。
是非コチラを確認して頂けますようお願い致します。また、該当商品以外にも思わぬ商品の
再販がある場合がございます。
※商品の入荷につきましては、販売店様にご確認頂きます様お願い致します。
(相談センターからの回答)