根強い人気を誇る「ポケットの中の戦争」で登場したMS“ケンプファー”。
今回は1/144のHGUCキットと1/100のMGキットを使用し、ミキシングビルドでオリジナル作品を製作していきます。
どちらもケンプファーの特徴あるフォルムをとらえた好キットなので、それぞれの良さを活かす方向で製作を進めていきます。
また、今回ウェザリング(汚し塗装)の行程もご紹介していきます。

自分だけのオリジナル機体製作もできるのがガンプラの大きな魅力です。
楽しんで自分好みの作品を作っていきましょう!



 今回使用する「HGUC 1/144 ケンプファー」と「MG 1/100 ケンプファー」のパッケージ。
どちらもフル装備状態の機体が描かれていてとてもカッコいいです。


 キットの説明書でそれぞれのプロポーションを確認。MGの説明書には設定画がありますので、これを元にカラーリングを検討していくこともできます。それぞれの組立順序・パーツ構成を確認しながら、ミキシングの方向をイメージしていきましょう。



 まずはMGケンプファーを仮組していきます。各部バーニアなどはパーツ分割により、組むだけで設定の色分けが再現できます。
10年以上前に発売されたものですが、今見ても充分完成度の高いキットですね。


 次にHGUCケンプファーを仮組。こちらも抜群のプロポーションで素組でも充分完成度が高いキットです。
分割も本体は合わせ目があまりできない設計でとても組み立てやすくなっています。


 MG・HGUCを並べて比較。
大きさだけでもかなりの違いがあります。どのパーツを選択していくか、見比べて検討していきましょう。



 ここから、パーツを組み替えて本体のプロポーションを検討していきます。

プランA プランB プランC
 頭部・下腕をHGUC、残りをMG使用。小さめの頭部を狙いましたが、MGの胴体と比べると小さすぎるようです。  腕部をMG、残りをHGUC使用。巨大な腕で独特のプロポーションを醸し出しています。これはこれで味のあるものが作れそうです。  肩・太腿カバーをMG、残りをHGUC使用。マッシブなプロポーションですが、肩と腕の接続が気になるところです。
プランD プランE
 先ほどのプランCにMG腰パーツを付けてみました。  肩アーマーをHGUCのパーツの上からMGのパーツを被せる方式に変更。重量感のあるプロポーションになりました。接続も肩・腰アーマーが接着の必要がある程度、比較的小改造で進めることができそうです。
プランE'
 武器を付けてフル装備状態を検討。かなり迫力のあるフォルムになりました。バズーカをMGから、その他の武器はHGUCを選択しました。


 それでは工作に入っていきましょう。

 まずはゲート処理を目の粗い金ヤスリ・ペーパーで行います。次に400番位のペーパーからヤスリがけをしていきます。画像で色が濃くなっている箇所がヒケているところなので、ペーパーで面を整えていきます。その後、600~1000番位の順でペーパーを掛けていきます。曲面などはスポンジヤスリを使用すると作業しやすいでしょう。
 ペーパーがけを行うことで塗装後の仕上がりも綺麗になります。ただ、あくまで自分の好みで作業は進めていけばよいと思います。ここで気を使いすぎて作業が止まってしまうよりは、楽しめる範囲で製作を進めていくのも一つの方法かと思います。



 次にミキシングするパーツのフィッティングを見ていきます。まずはバズーカラックの工作からしていきましょう。
 肩を大型化することによって、後ろのバズーカと干渉してしまいます。そのままでも取り付けることはできますが、今回は5mmほど接続位置を後方にずらしていきます。


 HGUCのEランナー12番パーツに手を入れていきます。接続軸を一旦切り離し、1mmプラ板で基部を後方に伸ばします。


 軸は三角形に切ったプラ板で補強しています。接着し充分に乾燥させて固定しましょう。


 接続位置を変えることで、バズーカと肩が干渉しなくなりました。肩・ラックどちらを可動させても大丈夫です。
 2個目のパーツも同様の作業をして、バズーカラックの工作は完了です。



 太腿カバー横のスラスターは、MGでは太腿本体で固定するようになっています。今回太腿カバーだけで独立させる必要があるので、カバー外側のパーツにスラスター基部のDランナー8・9番パーツを接着しておきます。



 次にバズーカの工作です。MGのバズーカを使用する為、グリップ部をHGUCのパーツから移植し持てるようにしていきます。MGグリップ部のEランナー11番パーツとHGUCグリップ部のDランナー7番パーツです。それぞれグリップ部と接続部の境目で分割し、強度をもたす為0.5mm真鍮線で補強を入れておきます。


 接着が済んでから整形し、バズーカにパーツを付けていきます。これでHGUCの手首でしっかりホールドできるようになりました。



 MG腰パーツ、Bランナーの4番は、上の接続ピン受けを削ることでHGUCパーツの上に被せることができます。
 肩アーマーは左肩のみHGUCパーツのスパイクが干渉する為、基部から切り離します。これで両肩ともMGパーツを上から被せられるようになります。



 一通り作業が完了したところでサーフェイサーを吹き塗装前のチェック。傷・ヒケ等があれば再度修正していきます。
 ※サーフェイサーはラッカー系塗料です。ABS樹脂が割れる場合がありますので注意してください。


 武装を付けた状態でも最終チェック。全体像がよく分かり、完成形がますます楽しみになります。


第2回へつづく