BSS_logo No.006

環状線

山手線
大阪環状線

【その1】

2017年は環状線に注目!

 東京の山手線、大阪の大阪環状線。2016年末から大阪環状線には新型車両の323系が投入されました。山手線にも昨年より営業運転を開始したE235系の本格投入の予定です。
 当然、新しくやってくる車両があれば消え去る車両もあるわけで、消える車両に名残を惜しんで両線を訪問する鉄道ファンの数もきっと増えることでしょう。山手線と大阪環状線は、2017年の注目度ナンバー1・2を争うことは間違いなしです。
 Bトレインショーティーでも、2017年はこの二大環状線を大いに盛り上げていきますよ!

   ▲2017年より本格投入が始まる予定のE235系山手線。
   ▲2016年末からいよいよ営業運転が始まった323系大阪環状線。[photo:辻 邦彦]

東京大阪、同じ環状線でもこんなに違う

 山手線も大阪環状線もどちらも大都市を走る環状線ですが、路線の性格はまったくといっていいほど異なり、逆に同じところを探すのが難しいくらいです。それだけに両者ともに際立った個性を楽しむことができます。

1)車両編

統一の山手線・バラエティの大阪環状線

 山手線の車両は2017年3月末現在、E235系が1編成使われている以外はすべてE231系500番台に揃えられています。103系が山手線に投入されて以来、山手線の車両は基本的に1形式に揃えられるのが通例。車両の検査などを考えると、同じ車両でそろえたほうが都合が良いのです。
 一方、大阪環状線は現状で103系、201系他が運用されています。さらに103系は体質改善30N車、40N車のリニューアル工事の違いなど、外見のバラエティは豊富。ラッピング車両も数多く走っており見ていて飽きません。
 しかも早朝など、関西本線の221系や阪和線の223系が大阪環状線の運行を担当したりしています。
 このように大阪環状線は実にさまざまな電車が走っていて楽しい路線なのですが、鉄道ファンがいくら楽しくても車両管理の面でいうとあまり好ましいことではありませんし、4ドアの103系・201系と3ドアの221系・223系・225系が混ざって運用されているのは旅客案内上も乗降客に分かりにくくなっています。
 そこで、このようなことを一気に解決するのが新型車両の323系です。扉は3ドアに揃えられ、車両システムも225系などと共通のものにしてあります。

   ▲山手線は2015年までE231系500番台で統一されていました。103系の時代から山手線の電車はひとつの形式で統一するのが基本です。
   ▲大阪環状線はこの編成だけでなく、フルラッピングした車両が多く運行しています。(写真は103系)
   ▲こちらの大阪環状線は201系。ラッピング車ありリニューアル車ありで「今度の電車は何が来るかな」とワクワクしてしまいます。
   ▲「大阪環状線=オレンジ色の電車」と思ったら、ときどき関西本線の電車も大阪環状線で運用されています。

2)運行編

ぐるぐる回る山手線・意外と回らない大阪環状線

 山手線の線路には、山手線の電車しか走りません。私鉄のように他の路線の電車は乗り入れていません。ですから寝過ごしても目覚めたときでも山手線のどこかの駅であり、見知らぬどこかの駅で降りて途方にくれる、ということもありません。また、すべてが各駅停車なのでうっかり目的地の駅を通過してしまうということもありません。
 山手線のほぼ全区間に渡って、快速に相当する路線が併走していますが、必ず別の線路を走り、一部を除きホームも別なので、乗り換えはちょっと面倒ですがうっかり乗り間違えるということは京浜東北線と併走する田端〜田町間を除いてまずありません。
 対して大阪環状線は、複線の線路に関西本線からの電車、阪和線からの電車が乗り入れてきます。ですから行先も環状線だけでなく奈良行きだったり関西空港行きだったり和歌山行きだったり……。種別も特急。快速、直通快速、区間快速、関空・紀州路快速、大和路快速などそれはもういろいろやってきますし、快速の中には通過駅がある列車もあります。むしろ「環状線」の名に反してぐるぐる回る列車は全体の1/3程度しかありません。
 ですから大阪環状線で行先を確認しないと、気づいたら和歌山方面に行ってしまったり、ユニバーサルスタジオジャパンに行ってしまったりということがありえます。
 このように実にややこしいのですが、慣れてしまえば乗り換えなしであちこちに行けるのでとても便利ですし、同じホームで乗り換えができるのでとても楽。何より駅で電車を眺めているだけでもいろいろな電車がやってきてとても楽しいのが大阪環状線の魅力です。

   ▲山手線の線路には山手線の電車しか走りません。画像は高田馬場駅ですが、埼京線や湘南新宿ラインの電車は山手線に並行した専用の線路を走ります。
   ▲関空・紀州路快速とすれ違う大阪環状線の電車。大阪環状線の線路には関西本線・阪和線などからさまざまな電車が乗り入れてきます。

3)沿線風景

ターミナルを結ぶ山手線・住宅エリア、工業地帯を走る大阪環状線

 山手線は池袋・新宿・渋谷・東京・上野といった東京都心の主要エリアを結んでいるため、沿線はビルが立ち並んでいます。代々木〜渋谷付近や森や鶯谷付近にちょっとした森が見えますが、あくまでも例外です。
 しかもこれらのターミナルには、私鉄がたくさんの旅客をターミナルまで運んでくるため、山手線は終日大混雑。ラッシュ時2分30秒ごと、日中でも約4分ごとに電車がやってきます。
 一方大阪環状線の車窓は、大阪駅・京橋駅周辺などはそれなりにビルも建っていますし、天王寺駅には高さ300mをほこる『あべのハルカス』もありますが、全体的には比較的閑静な住宅エリアや工業地帯を走ります。そのため環状線内で完結する移動はそこまで多くなく、環状線を周回する電車は昼間になると15分間隔。1時間に4本しか走りません。とはいえ前にも書いたように、奈良や和歌山から快速・特急が多数直通するため、列車の本数自体は山手線にひけをとりませんし、大阪〜京橋〜天王寺間は区間電車も走っているので、移動に不便ということはありません。
 これは大阪では私鉄が独自のターミナルを持っており、また、大阪都心部へは大阪市営地下鉄が乗り入れているためで、東京で言う山手線の役割は大阪環状線ではなく、大阪市営地下鉄御堂筋線が担っています。

   ▲ビルに囲まれた中を走るのが山手線。沿線がどんどん開発され、しばらく見ないと風景が様変わりしていることもあります。
   ▲大阪駅から6つ目の大正駅から見た〈くろしお〉。大阪環状線はビル街よりも、マンションや工場・住宅地を走ります。
   ▲大阪市内の都心部への輸送は大阪市営地下鉄が担っています。中でも御堂筋線は日本の地下鉄でもっとも輸送量の多い路線。10両編成の電車が昼間でも4分ごとに走っています。

4)何周しても「発見」がある

 山手線と大阪環状線、路線の性格はまったく異なります。つまるところそれだけ両路線とも個性的なのです。
 常に他の路線が並行し、さまざまな列車とすれ違う山手線、ひとつの複線を譲り合いながら、さまざまな電車が行きかう大阪環状線。どちらも鉄道ファンにはたまらない路線で、何周しても何らかの発見があります。
 両路線に関連したBトレインショーティーも多数発売されています。両方の路線に乗ってみて、出会った電車をコレクションするとかなりの数になりますし、いろいろイメージが膨らむこと間違いなしです。
 2017年はこのふたつの環状線に注目しましょう!


【その2】

2017年、Bトレは都市通勤電車シリーズを始動

東西対決イメージ
※101系(オレンジ)、103系初期(オレンジ)は東西どちらでも運行していました。

HEADLINE

  • 大阪環状線の新型車、323系が新発売!
  • 323系といっしょに揃えたい。103系体質改善30N車・40N車も登場!
  • E235系山手線の10号車を商品化。ついにフル編成再現へ!
  • 首都圏、関西圏を走り抜けた通勤電車も続々登場!

1)大阪環状線のニューカマー、323系登場!

323系

323系大阪環状線ここがポイント

  • 実車は2016年12月24日に運転を開始した、大阪環状線の新世代車両。関西では大きな話題となっている車両です。
  • Bトレでは側面の複雑な塗りわけも再現(一部、ステッカーで装飾の箇所あり)。色違いの女性専用車もステッカーで対応しています。
  • バリエーションパーツで先頭車はパンタの有無、中間車はパンタなし・1パンタ車・2パンタ車の作りわけが可能です。
  • 6セット購入で実車と同じフル編成となります。
※製品に含まれるパンタグラフは1基です

2)Bトレではこれからも現役! 103系体質改善30N車・40N車

30N

体質改善30N車ここがポイント

  • Bトレインショーティーでは体質改善30N車は初登場。新規金型で製作。
  • 前面は高運転台仕様。現在運行している大阪環状線の103系を再現可能。
  • 中間車の屋根はパンタの有無を選択可能。
40N

体質改善40N車ここがポイント

  • 張り上げ屋根・大型窓の体質改善40N車は現行のシャーシでは初登場。
  • ワイパー・ヘッドライトの微妙な違いも30Nとつくり分けています。

3)30N車と40N車の混成編成でより楽しめます!

▲右の実車写真では中央2両が40N車、そのほかは30N車で組まれています。このように大阪環状線の103系では30Nと40Nが混ざる編成が日常的に運用されていました。Bトレでも両編成を適度に混ぜた「リアルな編成美」を楽しんでみましょう。
   ▲上図は大阪環状線LA3編成の例です。中間サハ2両を40N車(2セット)、そのほかを30N車(4セット)で組んでいます。編成によって30N車、40N車の比率が異なります。好みの編成を作って楽しみましょう。

4)首都圏の注目車両、E235系山手線 中間車7両セットを発売!

E235系

E235系山手線 中間車7両セットここがポイント

  • 今年より本格的に投入予定のE235系をいち早くモデル化!
  • プレミアムバンダイより中間車7両セットを発売し、フル編成化が可能。
  • 10号車、サハE235-4600を新規金型で製作。

5)中間車7両セットを組み込めば、夢のフル編成!

※別売りの「E235系山手線 2両セット」×2セットと合わせて楽しむことができます。
E235系
E235系編成図 ▲1・2・3・11号車は一般販売のE235系を、4〜10号車はプレミアムバンダイ発売の増結セットを購入することで実車同様の11両編成を組むことができます。全長約800mmの迫力あるフル編成をぜひお楽しみください。なお、Nゲージ化する場合は動力ユニット4両を中間に組み込みましょう。

6)首都圏の国電も続々登場

101系中央線快速

101系(オレンジ)・ここがポイント!

  • 新性能車のさきがけである101系を、非冷房時代の姿で製品化。初期の大阪環状線にも見立てられます。
  • 最短2両編成から最長10両編成まで、豊富な編成バリエーションを楽しめます。
  • 中間車はサハ103-750番台として、103系に組み込んで昔の大阪環状線を再現してもいいでしょう。
103系初期(オレンジ)

103系初期(オレンジ)・ここがポイント!

  • 中央快速線などで活躍したオレンジの103系を非冷房時代の姿で製品化。
  • 7両+3両・10両固定・6両+4両など多彩な編成バリエーションを楽しめます。
  • 中央線のほか、武蔵野線・青梅線・五日市線・大阪環状線・片町線などでも活躍。東西で楽しめる電車です。
103系ATC高運転台(カナリア)

103系ATC高運転台(カナリア)・ここがポイント!

  • 赤羽線近代化時に投入された103系ATC車。総武線各駅停車での活躍が有名ですが、1985年まではこの色で赤羽線(池袋〜赤羽間)でも活躍。
  • 『山手線ヒストリー』の103系ウグイスとあわせて、混色時代の赤羽線の再現も可能。
  • 8セットで迫力の10両フル編成。6両で南武線時代に仕立てることもできます。
103系ATC高運転台(カナリア)

205系後期 総武線・ここがポイント!

  • 実車は3編成しか存在しなかったレア車両。スタイルは埼京線投入車と同仕様。
  • 8セットで10両フル編成に。総武線だけで見られたイエローラインの編成美!
  • 103系ATC車と同時代を走った車両なので、あわせて集めるとより楽しめます。

ヨコハマ鉄道模型フェスティバルの様子 ▲ヨコハマ鉄道模型フェスティバルでも都市通勤電車シリーズは注目を集めていました。

 都市通勤電車シリーズは多くの人が通勤・通学に利用していた馴染み深い電車を、現役時代はもちろん、すでに引退した思い出の電車も当時の姿で再現します。一見どれも同じに見えるようで、実は時代や場所でさまざまな違いがあるこれらの電車は、コレクションするとたいへんカラフルで楽しい車両です。
 これからも全国のさまざまな通勤電車を発売しますのでぜひご期待ください!


E235系 山手線 製品イメージ

製品名 E235系 山手線
発売 2017年7月発売予定
販売 一般店頭販売
先頭車+中間車
2両入り
価格:2,376円(税8%込)

プレミアムバンダイ
E235系山手線中間車7両セット イメージ画像

製品名 E235系 山手線 中間車7両セット
予約受付 2017年4月〜
お届け日 2017年8月発送予定
販売 プレミアムバンダイ
中間車7両入り
価格:8,316円(税8%込、送料別)
JR東日本株式会社商品化許諾済
※車両以外は製品に含まれておりません。

 ホーム