MGEX ユニコーンガンダム Ver.Ka開発ドキュメント

MGEX ユニコーンガンダム Ver.Ka開発ドキュメント

カトキハジメ氏とホビー事業部 開発チームは、MGEXユニコーンガンダム Ver.Kaにどう挑んでいったのか?開発画稿とコメントを交えつつレポート。プラスαのプレイバリューも紹介していこう。

『ガンダムUC』は商品化や映像化が前提ではなく、数ある連載作品と同じスタートラインからの出発でした。編集長が企画担当でしたから、期待を込めたタイトルではあったと思いますが、アニメありきという仕込みはなかった。でもアニメありきのデザインというのは、いろいろ注文が付いたりして気を遣うわけですよ。結果として中庸なデザインになってしまう場合も多い。『ガンダムUC』はそういうしがらみのない企画だったから、そこを逆手にとっていきたいなという事を最初に考えました。それが正にV 字に割れるツノだったり全身の変形・発光なわけですが、これらは手堅い企画だったら「小さなスケールで再現するのが困難」とかなんとか、必ず問題になるはずなんです。でもあえてちょっと難しいデザインに舵を切ってみたのです。結果として未だにキット化の際に苦労がありますが(笑)、こういう「障害」は少しばかりあったほうが、キャラが立つって事が案外あるものでして、Gアーマーとか、Zガンダムのウェイブライダーとかね。ああいうデザインは商品ではハードルなんですが、そこに何か魅力が宿ったりする事がある。ユニコーンガンダムはそこに賭けてみたというわけです。
カトキハジメ

始まりと、13年の集大成と

カトキハジメ氏が長年プロデュースを務めてきたMG Ver.Kaは、大小さまざまなチャレンジを行うフィールドでもある。開発はホビー事業部開発チームとカトキ氏とで進められていくが、どんな道程を辿っていくのだろうか。

ホビー事業部(以降、ホビー) まずは「このMSを商品開発したいです」とホビーからお話しさせていただきつつ、「こんなことをやりませんか?」と提案しています。そこからカトキさんと打ち合わせを重ねて、企画の方向性をブラッシュアップしていますね。過去の商品や思い出話など、かなり雑談に近い打ち合わせから始まり、実際に試作して、モノに落とし込んで詳細を詰めたりと多岐に渡るやり取りをさせていただいています。

ガンプラユニコーンガンダムの歴史

初めて商品化されたユニコーンガンダムは、小説版デザインをベースに立体化された。最大のハードルである変身ギミックは、このキットですでに〈正解〉が導き出され、以降のキットの指標となった。各キットではノウハウが蓄積され、MGEXへと集約されていった

MGEX ユニコーンガンダムVer.Kaは、前回からのVer.2.0とも言える立ち位置で、より洗練されたキットになっている。このキットを開発するにあたり、カトキ氏がこだわっていたポイントはどこだろうか。

ホビー プロポーション、ディテール、可動、サイコフレーム表現とユニコーンガンダムを構成するすべてと言っても過言ではないです。というのも初商品化のMG 1/100 ユニコーンガンダムVer.Kaが発売されて、13年が経ち、各シリーズでユニコーンガンダムが商品化されています。そのため、それらを超えるものにしたいという思いをカトキさんからお聞きしていましたし、ホビー事業部も同様に、最高峰のユニコーンガンダムを商品化したいという思いでした。この思いこそがこだわりだったと感じております。

13年分の技術の革新を学ぶ CLICK HERE SEE MORE DETAILS

13年分の技術の革新を学ぶ CLICK HERE SEE MORE DETAILS

HEAD

SHOULDER

ARM

BREAST

STOMACH

WAIST

SKIRT ARMOR

KNEE

そのカトキ氏のこだわりに対して、ホビー事業部開発チームはどう工夫して実現していったのだろうか。

ホビー はじめに各シリーズの良かった点や積み重ねてきた技術を整理して、商品に落とし込めるかどうかを検討しました。今回は電飾によるサイコフレームの発光と変身・可動機構の共立が大きなテーマとなっていますので、そこから取り掛かりましたね。MGやLIGHTING MODELを使用しながら試作品を工作し、プロポーションと変身・可動の目星をつけていきました。通常のガンプラ開発とは違い、はじめにモノで検証する時間が多かったですね。この作業がとても大変でしたが、ホビー事業部が蓄積してきた技術がかなり役立ち、それを道標にして今回の目的地に辿り着いた感じです。この開発ができたのも、今までの技術の積み重ねがあってこそ実現できたのだと感じています。

PGとRGを経て到達した発光表現とギミックの共立

これまで積み重ねたガンプラの技術を収斂して、今回のキットに惜しみなく注ぎ込んでいく。開発チームにも並々ならぬこだわりが詰まっている。

ホビー 一番のこだわりとしては〈劇中のシーンを再現をできるキットにしたい〉というのがありました。バナージが初めて搭乗し起動するユニコーンガンダム、デストロイモードへの変身、ニュータイプへの覚醒......など劇中で印象が強かったギミックをピックアップし、そこから紐解きながら商品仕様を検討して、発光、プロポーション、変身機構の共立、カーディアス・ビストのフィギュアの付属などを商品に落とし込んでいきましたね。

2007

集光素材

MG ユニコーンガンダム Ver.Kaなどのサイコフレームに採用された集光素材は、特殊なライトを当てると発光する。しかし1色のみの再現で、暗がりで特殊なライトを当てなければ光らないという限定的なものであった

2011

ガンプラ用LEDユニット

MG Ver.Kaだとサザビーが、LEDとボタン電池付きのライトユニットを内部にセットして、モノアイを発光させることができた。ただ、スペースの問題もあり、発光部分は狭い範囲に限られ、複数か所や広い範囲の発光には適していなかった

2014

PG RX-0 ユニコーンガンダム用 LEDユニット

PGユニコーンガンダムのサイコフレームは特殊な樹脂で成形されている。LEDユニット(別売り)の光は青みを帯びており、光に反応した樹脂はそれ自体の色で発光する。発光色を変化させることはできなかった

2018

LIGHTING MODEL

RG 1/144 ガンダムベース限定 RX-0 ユニコーンガンダム(デストロイモード) Ver.TWC (LIGHTING MODEL)は、3種類の発光パターンを再現した非可動式ディスプレイモデルであった。電池ボックスと配線を納めた専用のディスプレイベースが付属。全身の発光と色の変化を再現できたが可動が犠牲となってしまった

2020

フレキシブルLEDシート

変化する発光演出と、可動&変身などギミックとの共立。それを実現させたのが、フレキシブルLEDシートである。フレーム内にフレキシブルLEDシートを組み込むことで、関節の可動を犠牲にすることなく、発光させることができる

画像はフレキシブルLEDシートの発光テスト時のもの。台座側のスイッチを押すことでLEDが赤から緑へと変化する

今回は、可動モデルにサイコフレームの発光と色が変化する演出まで盛り込んだ、高難度の取り組みとなった。

ホビー 苦労した点はすべてと言いたいところですね。あえて言うならば、電飾、プロポーション、変身機構の共立実現は当たり前に大変なことだと予想していましたが、その一歩先の検討は手探りでより一層大変でしたね。具体的には、サイコフレームがきれいに導光できるかということです。PGやLIGHTING MODELで発光再現できていない部分は改善したかったですし、よりきれいに発光させたいという狙いもありました。モノで試作してはデータにしてという工程を繰り返し、LEDの数を適切な数量で、点光りすることなく導光できるかを詰めていきました。その中でもシールド発光へのトライは一番時間がかかりました。シールド発光はなかなかうまくいかず、開発途中で『変形なしの発光するシールド』にしようかと迷ったぐらいです。何とか実現でき、今はやりきってよかったという思いです。

導光パーツでシールドにも光が伝播

導光パーツでシールドにも光が伝播

シールド接続用の棒はクリアパーツ製の導光パーツになっている。前腕のパーツを差し替えてシールドを差し込むと、導光パーツからLEDの光が伝わり、シールドのサイコフレームにも光を行き渡せることができる

導光パーツ JP PAT. Pending

シールド・ファンネル用スタンド

スタンドの先端にはLEDが内装されている。スタンドと電源ボックスを兼ねた台座はコードで繋がり、離れていても発光が可能だ。シールド・ファンネルの発光はMGEXが初

MGEXユニコーンVer.Kaの開発を終えて、見えてきた次へのステップ、目指すものとはどんなものだろうか。

ホビー カトキさんもインタビューでおっしゃっていたように、今回でユニコーンガンダムを表現するためのギミックはほぼ踏破できたと感じています。ホビー事業部が蓄積した技術で、今回のMGEX ユニコーンVer.Kaが実現できたように、この開発で培った技術を次のガンプラに継承していきたいですね。ユーザーに支えられ、ガンプラは今年で40周年を迎えることができました。ガンプラの未来を考えたとき、ホビー事業部の技術の研鑽とユーザーの声は必要不可欠になると思います。今後も皆様に楽しんでもらえる商品を企画しておりますので、ご期待ください。

簡単パーツ換装でフルアーマー化

MG RX-0 フルアーマーユニコーンガンダムVer.Kaパッケージ

MG RX-0 フルアーマーユニコーンガンダムVer.Ka
■1/100スケール
■2011年12月発売

MG フルアーマーユニコーンガンダム Ver.Ka(別売り)の装備を、MGEX ユニコーンガンダム Ver.Kaに換装させることが可能だ。換装する武装はハイパー・ビーム・ジャベリン×2、ハイパー・バズーカ×2、グレネード・ランチャー×2、3連装ミサイル・ランチャー×2、ハンド・グレネード・ユニット×8。さらに大型ブースター×2と、バックパックに装備をマウントする追加フレームを装着する。フルアーマーユニコーンガンダムの状態で専用台座にディスプレイし、発光させることもできる。

パーツ図解

脚部の側面に取り付けるハンドグレネード・ユニットは、そのままだとMGEX ユニコーンガンダム Ver.Kaには装着できない。いったん脚部とアンクルガードの外装を外し、黄色の線で囲ったパーツを取り除いて外装を元に戻す。そうすればハンドグレネード・ユニットを取り付けることができる

sec04_03

パーツ図解

写真右下のバックパックに追加フレームほか装備類を装着する。フルアーマー状態になっても、台座の支柱を本体に接続して発光させることができる。武装は好みに合わせて換装させることができるが、壊れやすいパーツもあるので、皆さんの判断で注意しつつ楽しんでほしい

パーツ図解

ハイパー・ビーム・ジャベリンを両手に持たせてみた。ただしMGEX ユニコーンガンダム Ver.Kaでは、折り畳んだハイパー・ビーム・ジャベリンをシールドとビーム・ガトリングガンの間に装着できないので注意

パーツ図解

後方へ伸びる大型ブースターを支えるスラスター・サポート・スタンド。専用台座に乗せた状態でも、なしの状態でも安定して飾ることができる