
今回は1/144のHGUCキットのマラサイとギラ・ズール アンジェロ・ザウバー機のミキシングビルドでオリジナル作品を製作していきます。
楽しんで自分好みの作品を作っていきましょう!
特徴的なシルエットで根強い人気を誇る「マラサイ」と、ガンダムUCシリーズより「ギラ・ズール アンジェロ・ザウバー機」、
どちらも抜群のプロポーションで優れたキットになっています。
楽しんで自分好みの作品を作っていきましょう!
HGUCマラサイにランゲ・ブルーノ砲改を取り付ける。



今回使用する「HGUC 1/144 マラサイ」です。
兜のようなヘルメット・肩のスパイクアーマー・シールドが特徴的なシルエットを醸し出しています。
兜のようなヘルメット・肩のスパイクアーマー・シールドが特徴的なシルエットを醸し出しています。



同じく使用する「HGUC 1/144 ギラ・ズール アンジェロ・ザウバー機」です。
長い砲身のランゲ・ブルーノ砲改・巨大なバックパックでインパクトの大きい機体になっています。
長い砲身のランゲ・ブルーノ砲改・巨大なバックパックでインパクトの大きい機体になっています。



(左)マラサイとギラ・ズールの比較画像です。頭身が若干ギラ・ズールの方が高くなっています。
(中央・右)マラサイにギラ・ズールのバックパックを合わせてみました。背中の接続部以外は干渉する部分もなく、問題なく装着できそうです。
また、ランゲ・ブルーノ砲改を保持する関係上、拳はギラ・ズールのものを使用することにします。
(中央・右)マラサイにギラ・ズールのバックパックを合わせてみました。背中の接続部以外は干渉する部分もなく、問題なく装着できそうです。
また、ランゲ・ブルーノ砲改を保持する関係上、拳はギラ・ズールのものを使用することにします。



マラサイの胴体にギラ・ズールのバックパックを取り付けます。
取り付けピンの幅・径が異なるので、バックパック側のピンに合わせマラサイの背中にピンバイスで穴を開けはめるようにします。
加工するのはこの箇所のみとなります。
取り付けピンの幅・径が異なるので、バックパック側のピンに合わせマラサイの背中にピンバイスで穴を開けはめるようにします。
加工するのはこの箇所のみとなります。



継ぎ目消し・表面処理をします。
表面処理は600~1000番位の順でペーパーがけをし、曲面などはスポンジヤスリを使用すると作業しやすいでしょう。
一通り作業が完了したところでサーフェイサーを吹き塗装前のチェック。傷・ヒケ等があれば再度修正していきます。
※サーフェイサーはラッカー系塗料です。ABS樹脂が割れる場合がありますので注意してください。
表面処理は600~1000番位の順でペーパーがけをし、曲面などはスポンジヤスリを使用すると作業しやすいでしょう。
一通り作業が完了したところでサーフェイサーを吹き塗装前のチェック。傷・ヒケ等があれば再度修正していきます。
※サーフェイサーはラッカー系塗料です。ABS樹脂が割れる場合がありますので注意してください。
塗装・マーキング・ウォッシング






下地処理が終わったら塗装に入っていきましょう。塗料はクレオス社製ガンダムカラー・Mr.カラーを使用していきます。
(上段)頭部・肩・腰部・脛にはアクセントとして本体色にホワイトを混ぜグラデーションをかけています。
(下段左)ランゲ・ブルーノ砲改の給弾ベルトは先に塗装しマスキングしておきます。
(下段中央)プロペラントタンクは先に本体色で塗装し、装甲部以外をマスキング処理しておきます。
(下段右)ビームサーベルは基部を薄くホワイトで塗り発振状態を表現しています。
(上段)頭部・肩・腰部・脛にはアクセントとして本体色にホワイトを混ぜグラデーションをかけています。
(下段左)ランゲ・ブルーノ砲改の給弾ベルトは先に塗装しマスキングしておきます。
(下段中央)プロペラントタンクは先に本体色で塗装し、装甲部以外をマスキング処理しておきます。
(下段右)ビームサーベルは基部を薄くホワイトで塗り発振状態を表現しています。
【使用カラー】GSIクレオス Mr.カラーを使用 | |
本体色1(頭部・腕部等) | クールホワイト50%+イエロー20%+レッド30% |
本体色2(胸部等) | レッドブラウン80%+キアライエロー10%+クールホワイト10% |
バックパック | ミッドナイトブルー80%+ブラック20% |
関節部等※ | ニュートラルグレー |
モノアイ基部 | ブラック |
ランゲ・ブルーノ砲改等 | ガンダムカラー MSグレージオン系80%+ガルグレー20% |
給弾ベルト | ニュートラルグレー80%+オレンジ20% |
プロペラントタンク本体 | ガンダムカラー MSグレージオン系80%+ガルグレー20% |
プロペラントタンク装甲部 | RLM74ダークグレー70%+濃緑色(1)15%+ミッドナイトブルー15% |
バーニア | スーパーファインシルバー |
動力パイプ | イエローグリーン70%+ブルー20%+ホワイト10% |
※関節等のABS樹脂パーツは塗料をつけると割れるおそれがあります。ご注意ください。



(左)マーキングはガンダムデカールHGUCシナンジュ用を使用しました。デカールはマークセッターを使い、充分乾燥させましょう。
次に墨入れを兼ねて汚し塗装を行うので、デカール保護と汚し用の塗料を定着させるため、事前につや消しクリアーを吹いておきましょう。
(中央)黒・グレー・茶系のエナメル塗料で汚しを加えていきます。パレット上で混色しながら、まずは筆先で塗料を点付けしていきます。
バーニア周りは黒・足まわりは茶系など、塗る箇所によって色味を変えていくとよいでしょう。
(右)塗料が完全に乾く前に、溶剤を含んだ筆で点付けした塗料を広げるように馴染ませていきます。
溶剤はプラの接合部に入り込むと割れの原因となるので、揮発性の高いペトロール(油彩用溶剤)を使います。
筆は細~中のものやぼかし用筆も使い、タッチを変えてあります。エナメル塗料はやり直しもできるので、大胆に筆を動かしていきましょう。
次に墨入れを兼ねて汚し塗装を行うので、デカール保護と汚し用の塗料を定着させるため、事前につや消しクリアーを吹いておきましょう。
(中央)黒・グレー・茶系のエナメル塗料で汚しを加えていきます。パレット上で混色しながら、まずは筆先で塗料を点付けしていきます。
バーニア周りは黒・足まわりは茶系など、塗る箇所によって色味を変えていくとよいでしょう。
(右)塗料が完全に乾く前に、溶剤を含んだ筆で点付けした塗料を広げるように馴染ませていきます。
溶剤はプラの接合部に入り込むと割れの原因となるので、揮発性の高いペトロール(油彩用溶剤)を使います。
筆は細~中のものやぼかし用筆も使い、タッチを変えてあります。エナメル塗料はやり直しもできるので、大胆に筆を動かしていきましょう。



次に油絵具・アクリル絵具で汚しを加えていきます。こげ茶・グレー(油絵具)とベージュ(アクリル)の3色を使ってみましょう。
これらは画材屋さんで購入することができます。
油絵具のこげ茶(バーントアンバー)はオイル汚れを表現。グレーはフレーム部のアクセントにしています。ベージュは脚まわりを中心に使用しました。
色味を加えることで、より深みのある作品に仕上りました。
最後につや消しクリアーを吹いて、モノアイ(キット付属シール)を付ければいよいよ完成です!
これらは画材屋さんで購入することができます。
油絵具のこげ茶(バーントアンバー)はオイル汚れを表現。グレーはフレーム部のアクセントにしています。ベージュは脚まわりを中心に使用しました。
色味を加えることで、より深みのある作品に仕上りました。
最後につや消しクリアーを吹いて、モノアイ(キット付属シール)を付ければいよいよ完成です!
ランゲ・ブルーノ砲改装備のマラサイ完成!!


ランゲ・ブルーノ砲改装備のマラサイが完成しました。マラサイはジオン系のデザインだけによく似合います。


プロペラントや長大な砲身がよりインパクトのあるシルエットを形作っています。




拳もギラ・ズールのパーツを使用しているので、しっかりと砲身を構えることができます。


シールドに付くビームサーベルを装備。




アクションベースを使用すればよりダイナミックなポージングを楽しむことができます。
※アクションベース3は別売りです。
※アクションベース3は別売りです。


前回製作したユニコーンガンダムとの揃い踏み。それぞれ異なるアプローチでのミキシング製作をご紹介いたしました。
HGUCキットのマラサイとギラ・ズール アンジェロ・ザウバー機のミキシングビルドでオリジナル作品を製作いたしました。
武装やパーツの一部を替えるだけでも、自分好みの機体を作りあげていくことができるかと思います。
自分なりの作品作りを楽しみながら、ミキシングビルドに挑戦してみてはいかがでしょうか。
機体・色・仕上げの表現、様々な表現で楽しむことができますので、ガンプラ製作を思う存分楽しんでください。
今回は簡単な工作でミキシングを楽しむ製作をご紹介しました。
同スケール・同じジオン系デザインということで、パーツもマッチし且つ特徴のある作品が出来上がりました。
武装やパーツの一部を替えるだけでも、自分好みの機体を作りあげていくことができるかと思います。
自分なりの作品作りを楽しみながら、ミキシングビルドに挑戦してみてはいかがでしょうか。
機体・色・仕上げの表現、様々な表現で楽しむことができますので、ガンプラ製作を思う存分楽しんでください。
※ABS樹脂への塗装は、破損する恐れがありますので、ご注意ください。
▼この作例には以下のキットを使用しています
![]() HGUC 1/144 マラサイ |
![]() HGUC 1/144 ギラ・ズール アンジェロ・ザウパー専用機 |
