ガンプラ30周年を記念して発売されたRG(リアルグレード)シリーズ第一弾のRX-78-2 ガンダム。1/144サイズにも関わらず、広い可動範囲を実現したアドヴァンスドMSジョイントや色分けされた成型色によるパネルライン再現など、ガンプラの進化を体感できる充実した内容のキットになっています。今回はこのRGガンダムのキットを塗装して楽しむプラス、HGUCシリーズで発売されたGファイターを使用し、RGガンダムと合わせられるGファイターも製作していきます。



 今回製作するRGガンダムのパッケージ。黒を基調にした綺麗なパッケージで、製作意欲をかき立ててくれます。
まずはキット付属の説明書に目を通し、製作の手順を確認していきます。また、カラーレシピやマーキングの図説もありますので、完成形をイメージしながら進めていきましょう。



 パーツのランナー状態です。左からAランナー、Bランナー、Cランナー。


 D1ランナー、D21ランナー、E1ランナー。


 E2ランナー、Fランナー、Gランナー。


 Hランナー、そしてリアリスティックデカールになります。



 まずは説明書の順に下半身の仮組みをしていきます。細かいパーツもあるので、注意して組み立てていきましょう。
足首のパーツ構成はこのようになっています。足首はフレームにアンクルガードまで取り付けられる設計で、つま先が独立可動します。


 脚部フレームはランナーから切り取るだけで、フレームが組みあがります。ボールジョイント使用で可動範囲も広く、各部がスライドし連動する機構も見て取れます。組み上がった脚部は、可動に連動して外装がスライドするなど、驚きの密度になっています。


 腰部パーツ構成。腰アーマーもボールジョイントで可動します。


 下半身の組立完了。仮組みしたGファイターと合わせて、クリアランス等を確認します。可動範囲が広いので、問題なく乗せることができそうです。



 胸部の仮組み。パーツ分割により、組むだけで色分けされた状態になります。


 ランドセルの仮組み。バーニア・ビームサーベル基部がボールジョイントで可動します。


 胴体の組立完了。


 腕部・肩アーマーの仮組み。肘の可動範囲もかなり広いです。上腕の装甲も可動に連動してスライドします。上半身完成まであと少しです。


 カメラ部まで全てパーツ分割されている頭部も組み上げて、上半身も完成です。



 ビーム・ライフル、ハイパー・バズーカの仮組み。


 シールド、ビーム・サーベルの仮組み。


 コア・ファイターの仮組み。このサイズでもしっかりコアブロックに変形するところに感動します。アムロフィギュアも1/144とは思えない繊細な造形です。こちらは次回の「Gファイター編」でしっかり活用いたします。



 一通り仮組みが完了しました。パーツ分けにより密度感も高く、素組でも充分楽しめるキットだと思います。



 ゲート処理・ペーパーがけを行い、サーフェイサーで塗装前のチェックをしていきます。
 ※サーフェイサーはラッカー系塗料です。ABS樹脂が割れる場合がありますので注意してください。


 今回Gファイターと合わせるということで、アニメ調のやや明るめの配色にしていきたいと思います。色味は好みが分かれるところなので、みなさんは自分の好きなカラーリングでぜひ自分だけのガンダムを仕上げてみてください。
 ※関節等のABS樹脂パーツは塗料をつけると割れるおそれがあります。ご注意ください。


 墨入れはブラック+ダークグレイで行いました。墨入れのカラーを使い分けることでモールドも引き立ち、引き締まった印象になります。
一通り塗装が完了した状態です。最後につや消しトップコートで仕上げるので、ここからやや落ち着いた色味に変わります。実際に行う前に残った部品などであらかじめ仕上がり色を確認しておくとよいでしょう。


 マーキングはガンダムデカールRGガンダム用と、ワンポイントでリアリスティックデカールを使用します。説明書のマーキング指示を参考に、デカールの位置を検討していきます。デカールはマークセッターを使い、充分乾燥させてからつや消しトップコートを吹いていきます。



 カメラ部をマスキングしてからトップコートを吹いて完成。アニメ調のちょっと明るめないい感じに仕上がりました。


 次回はいよいよ「HGUC Gアーマー」を使った「RGテイストのファイターを作ろう編」です。

第2回へつづく