Netflixにて世界独占配信の『機動戦士ガンダム 復讐のレクイエム』より、レッド・ウルフ隊の「ザクⅡ F型 チャブス機」、「ザクⅡ F型 ケイル機」を2体セットで商品化!更に別売りの「HG 1/144 ザクII F型 ソラリ機 (復讐のレクイエム)」を「無識別型ザクⅡ ソラリ機」にする事ができるパーツが付属します。
今回は前回に引き続きホビーオンラインショップにて発売となったHG 1/144 ザクIIF型 チャブス機&ケイル機+無識別型ザクII ソラリ機再現パーツセット(復讐のレクイエム)を使い、劇中の雰囲気再現を意識しつつ製作しています。
チャブス機とケイル機は前回の無識別型ルショーン機と同様、成形色では再現できない部分のみを塗装していますが、塗装箇所の多い無識別型ソラリ機は全てのパーツを水性塗料で塗装しています。塗装が済んだパーツにはデカール貼り・汚し表現を加えルショーン機と並べられるよう仕上げています。劇中再現のための塗装箇所や仕上げの過程など参考にしていただければと思います。
- 本ページに掲載した加工方法はあくまでも一例です。
- 通常商品組立外の加工作例となるため、加工の際には塗料、工具、接着剤等の各種を使用します。
これらの製品を使用する際は、それぞれの取り扱い説明書を十分にご確認いただき、お客様の責任にて加工していただきますようお願い申し上げます。
- 組み立ておよび加工中に発生した破損に関しまして、弊社の保証対応範囲外となります。
本体の確認~必要作業のチェック
接着が必要ないパーツのみで一体組んで、部分塗装が必要な個所をチェックしてみました。
この時点で必要な塗料を割り出し、マスキング個所を踏まえて塗装する順番を決めていきます。
※プロポーション再現重視のため、アンテナの先端のフラッグをカットしています。参考にされる場合はアンテナ先端にご注意ください。
※掲載画像のソラリ機のミサイルポッドが反対向きになってしまっておりますので実際の組み立ての際はご注意ください。

【チャブス機で塗装する箇所①】
・頭部中央を赤で塗り分け
・頭部動力パイプを本体色と同じグリーンで塗装

【チャブス機で塗装する箇所②】
・腰部本体色グリーンで成形されているパーツをダークグレーで塗装

【チャブス機で塗装する箇所③】
・脚部動力パイプの基部以外を本体色グリーンで塗り分け

【ケイル機で塗装する箇所①】
・頭部動力パイプを本体色ライトグリーンで塗装

【ケイル機で塗装する箇所②】
・大腿部側面のダークグレーで成形されたパーツを本体色ライトグリーンで塗装

【ケイル機で塗装する箇所③】
・両手を赤で塗装

【ケイル機で塗装する箇所④】
・ロングライフルの赤いラインを塗り分け

【ソラリ機で塗装する箇所①】
・頭部動力パイプ最前部の一節のみ本体色ブラウンで塗り分け
・頭部中央のダクトとその内側を本体色ブラウンで塗装
・胸部~腹部装甲及び動力パイプ基部をダークグレーで塗装

【ソラリ機で塗装する箇所②】
・右前腕内側と円形のディテールをダークグレーで塗り分け
・右ハンドパーツをシールドと同じグリーンで塗装

【ソラリ機で塗装する箇所③】
・左上腕外側をカーキで塗り分け
・左前腕外側をカーキで塗り分け
・左前腕内側の装甲が外れた部分をダークグレーで塗り分け
・左ハンドパーツをダークグレーで塗装

【ソラリ機で塗装する箇所④】
・両脛中央ダークグレーで成形されたパーツを本体色ブラウンで塗装
・左大腿部の装甲が外れた部分をダークグレーで塗り分け
・両足首周りの装甲をダークグレーで塗り分け
・両足ホワイトで成形されたパーツをダークグレーで塗装

【ソラリ機で塗装する箇所⑤】
・両大腿部後ろ側の本体色ブラウンで成形されたパーツをダークグレーで塗装

【ソラリ機で塗装する箇所⑥】
・バックパックの本体色ブラウンで成形されたパーツをダークグレーで塗装
塗装する箇所を確認しつつ、ゲート・パーティングラインをヤスリ掛けで消していきます。
今回もツヤツヤ光沢表現や美しいメタリック表現をするわけではないので紙ヤスリの番手は800番までとしています。
塗装の下準備~基本的なエアブラシ、
筆の塗装方法
今回も成形色を活かした部分と塗装する部分の差を無くすためにムラの出にくい吹き付け塗装をしたかったのと、イメージ通りの色調を出すために調色が必要だったので一部の小さい面積の塗装を除いてエアブラシを使用しています。取扱説明書に成形色に合わせたカラーガイドがありますので是非ご参照ください。今回も今後の汚し塗装も考慮して、少しオリジナルの調色を行い若干鮮やかさを高めた調整を加えています。

前回同様、汚し表現のために塗装膜表面を擦るように筆を使ったり、余分な塗料のふき取りも回数を重ねるので食い付きの補強を狙ってサーフェイサーで下地を作ります。水性塗料は近年著しく進化していますが、塗膜の強度を考慮してサーフェイサーを使用しています。使用したのは水性サーフェイサー1000です。
※本商品には使用していませんが、このサーフェイサーはABS樹脂に塗装した際、割れる場合がありますので注意してください。

マスキングが必要な部分は立体的な段差になっていたり、ディテールが入り組んでいたりする場合が多いので、境界線を細切りにしたマスキングテープでしっかりと密着させています。大きく切ったテープで塗り分けの境界線に密着させようとするとしわが寄りやすく、はみ出しの可能性が高まってしまうため避けています。境界線以外のマスクすべき部分はマスキングゾルやある程度大きめのマスキングテープで覆っていきます。
チャブス機の頭部など境界線が曲線となっている場合はサークルカッターを使って細い曲線の帯を作りしわの発生する確率を可能な限り避けていきます。
ケイル機のロングライフに入っている赤い帯の塗り分けを整った形状で行うには少し工夫が必要です。まずマスキングテープで塗りたい帯そのものの形にマスキングテープを貼り位置と形状を確定させます。
その周りをマスキングし、その後最初に塗った形状キメのマスキングテープを剥がして、グレーのままにしたい部分を全体的にマスキングしていきます。本編を参考に調色した赤を塗って乾燥させた後マスキングテープを剥がせば、塗り分けは完了です。仕上げにデザインナイフの先端で部分的に塗料を剥がし実戦を潜り抜けた状態を表現しています。本加工は赤帯部分と周辺部のマスキングにて同色テープを使用していますが、テープ色を変えると識別しやすいです。

各機共通ダークグレー:ミッドナイトブルーにネイビーブルーとブラックグリーン少量を足して黒に近い暗めのグレーを作っています。

各機共通レッド・ウルフ隊の赤:あずき色にブラウンを足したものを極少量のブラックグリーンで濁らせ若干暗くしています。

チャブス機の本体色:グリーンにミドルストーンを足しつつホワイトで明るさを整え、極少量のブラウンで濁らせつつ微調整しています。

ケイル機の本体色ライトグリーン:グリーンにブラックグリーンとホワイトを足してグレートーンにもっていき少量のブラウンで濁らせつつ色調を落ち着かせていきます。

無識別型ソラリ機は全塗装ということで塗装するパーツ全体に水性サーフェイサー1000を吹き付けていますが、重厚感を演出するために黒に近いダークグレーを重ねることで下地としています。

塗分けが必要な部分をマスキングし各色調を重ねていきます。マスキングテープによるオーソドックスなマスキングの他、パーツの形状や境界線の状態に合わせてマスキングゾルやマスキングねんども使用していきます。

肘の丸いディテールは直径が約3.5mmなのですが、ちょうどいいサイズのポンチが無かったのでφ4mmのサイズで抜いた円形のマスキングテープを十字に四分割し、それを組み合わせてマスキングしました。デザインナイフでスジ彫りに合わせて切り出してもいいのですがパーツに傷をつける恐れもあり、このサイズだとこちらの方がキレイな円形の塗り分けに近い気がしています。

マスキングテープで密着させるのが難しい部分のみマスキングゾルを使った部分。

ディテールが入り組んでいる上にくぼんでいる部分のマスキングにはマスキングねんどを使用しました。

ソラリ機で使用したレッド・ウルフ隊の赤と併せて三色さらに調色して塗装しています。
ソラリ機本体色ブラウン:ミドルストーンにオレンジとイエローをたして色調を整えブラックを極少量加えて微調整しました。

左腕・左脚のサンドカラー:ライトブラウンにグレー・ホワイト・ウッドブラウンを少量足して調合しました。

左肩シールド・右ハンドパーツのグリーン:グリーンにミドルストーン・ホワイト・ブラウンを加えて調合しています。もう少し濁ったモスグリーンを狙うのであれば赤を足すのがオススメです。
調色した塗料を塗装した状態です。マスキングを丁寧にする事でしっかりとした色分けができました。
デカール貼り→クリアコート→スミ入れ

こちらのキットは各種のマーキングをデカールで再現してあるので、塗装が完了したこの時点でデカールを貼っていきます。
説明書と照らし合わせて貼り付けるデカールの図柄を確認し、少し余裕をもって台紙ごと切り出します。

水を用意し、台紙の裏側が水面に着くようにして浮かせ1~2分待ちます。全体を水に沈めてしまうと糊の成分がすべて取れてしまうため台紙の裏側のみで水に接するようにします。

台紙表面まで水が浸透し、光沢が出てきて、軽く触れてデカールがズレることを確認したら貼り付け準備OKです。

デカールをズラして、少し台紙からはみ出るようにしたら、貼り付ける箇所に台紙を持っていきはみ出た部分を軽く押さえます。

デカールだけがパーツに残るように台紙をゆっくり引き抜きます。

この時点で水に濡らした綿棒や筆の毛先を使って位置や傾きを整えます。

濡れた綿棒でデカールを軽く押さえ、転がすように綿棒を動かしデカールとパーツの間に残った水や気泡を押し出します。

これでデカールは一応貼れている状態になっていますが定着力が弱いため、水分が乾いたことが確認出来たらなるべく早くにクリアコートで保護します。曲面や段差にデカールを貼る際、密着がイマイチだと感じたらデカールとパーツの間にマークソフターをしみ込ませデカールフィルムを軟化させ密着させますが、軟化したデカールは非常に脆く位置の微調整もできなくなるため位置を確定させた後、慎重に使用しましょう。

デカールを貼ったパーツを一晩放置し、他のパーツも合わせてつや消しのクリアを吹き付けます。クリアコートにはGSIクレオス 水性プレミアムトップコートつや消しを使用しています。

クリアコート後6時間ほど待ってエナメル系塗料でスミ入れをします。ルショーン機同様、各部のディテール周辺やスジ彫りにレッドブラウンにフラットブラックを混ぜて専用溶剤で薄めたものを流し込んでいます。
※エナメル塗料は塗装した際、パーツが割れる場合がありますので注意してください。

はみ出たエナメル系塗料のふき取りにはエナメル系溶剤を付けたMr.クリンスティックを使っています。

スミ入れのふき取りまでが終了した状態。
汚し表現
CGで表現されている歴戦の機体を再現するのに欠かせない汚し表現を加えていきます。今回はエナメル系塗料(アルキド樹脂塗料)を使用していますが、パーツを組付けた状態でエナメル系溶剤が塗装されていない部分に触れると割れてしまう可能性があるので、パーツは可能な限りバラした状態で行います。塗装膜を貫通してエナメル系溶剤がパーツの素材(PS樹脂)に浸透することはほとんどないためクリアコートを含め塗装してある部分は思いっきり汚していきます。

まず、溶剤でサラサラに薄めたエナメル系塗料のバフを塗装面に乗せていきます。

塗料を乾燥させた状態。

エナメル系のレッドブラウンとフラットブラックにバフを足した色を筆に着け、ティッシュペーパーでかすれるまで拭き取り、汚れがついていそうなところにかすれた筆の毛先を使ってこすり付けたりつついたりして少量づつ乗せていきます。

フラットブラックにレッドブラウンを少量混ぜ、同じようにかすらせてこすり付けていきます。

細い筆も同様に塗料を含ませかすれさせ、重力方向を意識して筆を動かし集中的な汚れの流れを加えていきます。

エナメル系のレッドブラウンとフラットブラックにバフを足した色を筆に着け、ティッシュペーパーでかすれるまで拭き取り、汚れがついていそうなところにかすれた筆の毛先を使ってこすり付けたりつついたりして少量づつ乗せていきます。

各部を組み立て汚し表現が仕上がった段階で接着の必要があるパーツ以外は組み立てていきます。
全体のバランスを確認しつつ必要があると感じたら汚しを追加します。
接着が必要なパーツの取り付け
ソラリ機の接着が必要な追加パーツを取り付けていきます。
接着には粘度の高いセメント系接着剤を使用しています。パーツ自体も小さく接着面積も小さいためピンセットを活用しましょう。履帯の貼りつけの際には取り付け位置と履帯の長さを特に念入りに確認しました。
ネットパーツの取り付け
付属のネットをソラリ機の左肩スパイクアーマーに取り付けます。説明書の図に従って出っ張りを切り取っていきます。空いた三つの穴にスパイクを通し、一気に肩アーマー全体にかぶせていきます。
おまけ ヒートホークの赤熱化表現

水性ホビーカラーのレッドを刃の部分に吹き付けます。多少刃以外の部分についてしまっても大丈夫です。

水性ホビーカラーの蛍光オレンジを刃先から先ほど吹き付けたレッドの半分ぐらいの範囲を狙って吹き付けていきます。

水性ホビーカラーのホワイトに少量蛍光オレンジを混ぜたものを刃の先端に細吹きで乗せてコントラスト強めのグラデーションをかけていきます。

水性ホビーカラーのクリアイエローを刃の先端を中心に吹き付け赤熱化状態の完成です。
完成!
チャブス機の完成です!部分的な塗装を施したことにより、より高密度に仕上がりました。
ケイル機の完成です!落ち着きのあるグリーンに汚し塗装が映えています。ロングライフルを装備する事で独特の雰囲気を醸し出しています。
ソラリ機の完成です!色分けをする事でスクラップビルドされた機体を見事に再現しています。発熱状態のヒート・ホークを持たせれば、劇中のガンダムEXとの戦闘シーンを彷彿できます。
今回はHG 1/144 ザクⅡ F型 チャブス機 & ケイル機 + 無識別型ザクⅡ ソラリ機 再現パーツセット(復讐のレクイエム) を各種塗装とデカール、汚し塗装にて製作致しました。 様々な素材のパーツを用いて劇中に登場した機体を見事に再現しています。
今回はこのキットの製作方法だけでなく、マスキングやデカールの貼り方等の基礎的な部分も解説してみましたので、皆様の今後のモデラーライフの一助になればなと思います!
ルショーン機も併せて是非レッド・ウルフ隊のそろい踏みを再現していただければと思います!
▼ 合わせて読みたい!
HG 1/144 ザクIIF型 チャブス機&ケイル機
+無識別型ザクII ソラリ機再現パーツセット(復讐のレクイエム)
▼ 商品ページはこちら
合わせて読みたい!開発ブログはこちら!