NOW LOADING
ENTER
音声を有効化するとより臨場感をもってお楽しみいただけます。

ランドスケープモードには対応していません。
縦画面でお楽しみください

氷河期を思わせる
冷蔵庫の冷気によって
マンモスの毛皮を茶色く
変化させよう!

Exploring Lab Natureエクスプローリングラボネイチャーシリーズ
マンモス
発売中商品対象年齢6才~

Exploring Lab Natureエクスプローリングラボネイチャー」プラモデルシリーズがたんじょう!

発掘はっくつフェーズ”骨格こっかくじょうたいをくみたてたあと、毛皮けがわパーツをとりつけ“復元ふくげんフェーズ”にうつることで、くみたてがたのしめる!

パーツの温度おんどやく10よりつめたくなるといろがかわりはじめる特別とくべつ材料ざいりょう使つかっている。
氷河期ひょうがきのような冷蔵庫れいぞうこさむさによってマンモスの毛皮けがわパーツを茶色ちゃいろ変化へんかさせよう!

取扱説明書とりあつかいせつめいしょは、くみたてたてたあとでミニ図鑑ずかんにつくりかえることができる!

 

取扱説明書とりあつかいせつめいしょ内容ないようを少しだけ紹介しょうかい

 

ケナガマンモスは、アジアゾウにちか動物どうぶつで、
おおきさはアフリカゾウとおなじくらい。
(プラモデルはケナガマンモスをモデルにしています)

体高たいこう : 2.75~3.4m
体重たいじゅう : 4~6トン

きば最大さいだいながさ4m、おもさは1本いっぽん90kg。
ながきばゆきこおりをかきよけて、したくさべていたらしい。

Learn more

Exploring Lab Natureエクスプローリングラボネイチャーシリーズ
ホホジロザメ
発売中商品対象年齢6才~

Exploring Lab Natureエクスプローリングラボネイチャー」シリーズだい2だんは「ホホジロザメ」!
こまかい部分ぶぶんまでこだわった造形ぞうけい質感しつかんくちをあけるアクションがたのしめる!

台座だいざのスイッチをすと、おおきくくちをひらく!なかに入っているのはリンク構造こうぞう本物ほんもの観察かんさつしてつくった骨格こっかくうごく。頭蓋骨ずがいこつ上顎うわあごがべつべつにうごくサメ独特どくとくくちをひらくアクションをさいげんしている。

予備よびは「デンタルバッテリー」としてさいげん!

くちのなかは、やわらかい素材そざいでシワのかたちまでさいげん。黒目くろめはツヤのあるプラスチック。鼻先はなさきのロレンチーニ器官きかんやハナのあなもひょうげん。

 

取扱説明書とりあつかいせつめいしょ内容ないようを少しだけ紹介しょうかい

Learn more

LIMEX
ティラノサウルス
プレミアムバンダイ公式サイトをご確認ください。商品対象年齢15才~

恐竜骨格のプラモデル化---------
“太古の記憶”を“最先端のマテリアル”で呼び起こす。

頭から尻尾まで約215mm。
鉱物を多く含む新素材「LIMEX(ライメックス)」を採用することで化石という存在にリアリティを宿し、太古に躍動した命の息吹を感じられるプラモデル

「LIMEX(ライメックス)」とは、石灰石を主原料とする日本発の新素材。
プラスチックの代替製品に成形可能であり、石油由来樹脂の使用量を削減できます。
CO2排出量も削減できる環境配慮型の素材として、国内外から注目を集めています。

 

取扱説明書の内容を一部ご紹介

 

 

陸棲の肉食恐竜で史上最大級のサイズを誇る。
白亜紀後期末(約6800万~6600万年前)の北米に生息。

●全長:最大13m
●体重:最大9t
●食性:肉食
●生きた時代:白亜紀後期

  • 1

    最も長い歯は30cm。ふちにぎざぎざがあり獲物の肉を切り裂き、骨までかみ砕くことができた。
  • 2
    下顎骨
    下顎骨は、上顎骨の強力な筋肉で支えられた。噛む力は推定6トン。ワニの2~3倍、ライオンの18倍。
  • 3
    前肢
    大きさは成人男性の腕くらい。片腕で200kgの物を持ち上げられた。しゃがんだ状態から上体を起こすときにも使われた。
  • 4
    趾骨(末節骨)
    いちばん内側の指(親指)は自由に動かせたが、ふだんは他の指の逆を向いていたと思われる。
  • 5
    叉骨
    一部の恐竜と鳥にみられる共通の特徴。鳥にとっては翼を羽ばたかせる重要なパーツだが、飛べないティラノサウルスの叉骨は小さめ。
  • 6
    腹骨
    内臓を支え、呼吸時に肺の収縮を助ける。人間の「横隔膜」に似た働きもした。

 

Learn more

LIMEX
トリケラトプス
プレミアムバンダイ公式サイトをご確認ください。商品対象年齢15才~

恐竜骨格のプラモデル化---------
“太古の記憶”を“最先端のマテリアル”で呼び起こす。

頭から尻尾まで約160mm。
鉱物を多く含む新素材「LIMEX(ライメックス)」を採用することで化石という存在にリアリティを宿し、太古に躍動した命の息吹を感じられるプラモデル

「LIMEX(ライメックス)」とは、石灰石を主原料とする日本発の新素材。
プラスチックの代替製品に成形可能であり、石油由来樹脂の使用量を削減できます。
CO2排出量も削減できる環境配慮型の素材として、国内外から注目を集めています。

 

取扱説明書の内容を一部ご紹介

 

頭部の角と後頭部のフリルが特徴の「角竜類」のなかで最大級のサイズを誇る。

●全長:最大9m
●体重:最大12t
●食性:植物食
●生きた時代:白亜紀後期

  • 1

    生きていたときには角質の「さや」におおわれていて、実際の長さは骨の約1.2倍。最長2mに達した。
  • 2

    ウシやキリンのように横向きについている。広い範囲を一度に見渡すことができた。
  • 3
    前歯骨
    鋭いくちばしはかたい植物をむしり取るほか、武器にもなったと考えられる。カルシウムや塩分補給のために、動物の死骸の骨もかじっていたという説もある。
  • 4
    前肢
    ほとんど内側の3本指で接地していた。手の甲は哺乳類のように前方を向くのではなく、ほぼ外側を向いていることが近年判明している。
  • 5
    頸椎
    大きな頭を支える短くて太い形状。突進して頭を武器にするときも、この頑丈な首が衝撃を吸収する。

 

Learn more

Imaginary Skeleton
ティラノサウルス
商品対象年齢15才~

1/32 Imaginary Skeleton ティラノサウルス
-“化石”という太古の記憶から“生”を想像する-

全長約350mm。1/32というボリュームに最新の学説や科学的知見を盛り込み、骨格標本の組み立てを疑似体験できるようなプラモデル。

飛び掛かる瞬間の、体を折り曲げた姿勢の為、腹骨(腹肋骨)が皮膚と連動しよじれ、密着するような形状となっている部分を造形で表現。

白亜紀当時の植物も再現した台座が付属。葉の一枚一枚にまで細かなディテールを施している。

解説書小冊子が別冊で付属するこだわりの商品仕様。

 

取扱説明書の内容を一部ご紹介

 

ティラノサウルスの生活痕を追う

化石に刻まれた「くぼみ」や「ひび割れ」
――すべてこの恐竜が生きていた証である。

叉骨の疲労骨折

叉骨は鳥にとっては左右の翼をつなぐ支点。しかし羽ばたかない恐竜にとってのこの骨の役割は研究者の間でも議論がある。骨折自体、深刻な影響を及ぼさなかったとする一方、屈んで前肢を接地させたときに、負荷がかかり骨折に至ったとする考察もある。小さな骨なので化石になる過程で外れ、消失しやすいが、恐竜にも叉骨が見つかったことで、鳥と恐竜の関係性が改めて着目されることになった。

寄生虫(トリコモナス)と免疫機能の闘い

ハトやオウムなどを宿主とする原生生物の仲間が、ティラノサウルスにも寄生していたことを示唆する痕跡。鳥類がトリコモナスに感染すると、免疫機能がその部位の血流を止めて炎症を抑えようとするが、その副作用として骨に穴が開くことがある。ティラノサウルスの下顎の化石にも、これと同じ過程でできたものと思われる穴やくぼみが存在する。

下顎の歯を収めるソケット

薄い唇がある下顎と上顎が、「容器」と「蓋」の構造になっていて、下顎の歯は、上顎の空隙(ソケット)に収まった。こうして口をしっかり閉じることにより、呼気の著しい流出や、外気からウイルス侵入を防いだと考えられる。以前の復元図には、水棲のワニ類のように、口蓋から歯がはみ出すように描かれたものがあったが、これは正しくない。陸棲の動物の場合は、呼気に含まれる水分が逃げて脱水症状に陥ってしまうからだ。

 

監修 爬虫類・恐竜研究家 富田京一氏

Learn more

Imaginary Skeleton
トリケラトプス
商品対象年齢15才~

1/32 Imaginary Skeleton トリケラトプス
-“化石”という太古の記憶から“生”を想像する-

生物学に基づいた最新の学説からトリケラトプスの自然な動きをイメージし、その瞬間を切り取った固定骨格モデル。科学と造形美が融合した躍動感あるポージング、細部にわたる全身に施されたディテール、組み立てながら恐竜の“生”を感じることができる、鼻先から尻尾の先まで約230mmの大型の骨格モデルとなっている。

爬虫類・恐竜研究家 富田京一氏監修の解説書小冊子が別冊で付属! 富田氏インタビューによる恐竜の生態や、本商品のこだわりポイントなど、恐竜ファン垂涎の1冊!

 

取扱説明書の内容を一部ご紹介

 

トリケラトプスの生活痕を追う

フリルの疲労骨折と血管の痕が意味するもの

フリルの表面にみられる細い溝は、血管が通った痕。現代のヘラジカやトナカイの枝角のように、フリルは年齢とともに発達し た。実際、トリケラトプスの頭骨は、幼体から成体まで、さまざまな成長段階を示す化石が発掘されている。
角の大きなヘラジカのオスがメスの気を引くように、トリケラトプスも大きな角やフリルで、異性にアピールをした可能性がある。ただし角は老齢に達するとむしろ相対的に小さくなっていく。これは体が角のカルシウムを再吸収しようと働きかけるためである。 また、フリルには疲労骨折とおぼしき痕跡がしばしばみられる。
これも、シカが同種間で角を付き合わせて争うように、トリケラトプス同士の闘争によって生じたケースが多いとされる。

植物食恐竜の歯の最終進化形「デンタルバッテリー」

くちばしでむしり取った植物を、頬の内側に並ぶ数百本の歯で、「千切り」のように細かく切り刻む。上顎の歯の内側と、下顎の歯の外側は、噛み合わせるたびに接触して摩耗するが、大きく擦り減った頃には予備の歯がせり上がる。「デンタルバッテリー」と呼ばれる、一部の植物食恐竜にみられる独特の構造だ。

最新の学説に基づく前脚の構造

トリケラトプスの姿勢や歩き方については、長年にわたって議論が戦わされてきたが、2006年以降、藤原慎一氏(名古屋大学博物館)が、骨格の構造と歩き方を突き止めた。
藤原氏が用いたのは、現在の動物の骨の構造や筋肉の動きをコンピュータで解析し、恐竜の骨格と対比させる手法。その結果トリケラトプスは、前脚の脇をしめて指先を地面に下ろした「前ならえ」のような状態で甲を外側に向け、親指・人差し指・中指で前半身を支えていたことが明らかになった。ISトリケラトプスはこの学説に倣いつつ、同時代のライバル・ティラノサウルスと対峙したときに低く身構えた「威嚇ポーズ」をイメージして再現した。

監修 爬虫類・恐竜研究家 富田京一氏

Learn more

NEWS

Learn more