パーツの部分塗装 協力:電撃ホビーマガジン編集部
キットによってはシールを貼っても、完全に色分けを再現できないものもある。
そんなときは思い切って塗装にチャレンジ!
ここではガンダムマーカーを使って部分的な塗装をするときの方法を紹介しよう。


筆や塗料は使わずに、もっと簡単に塗装したいなら、ペンタイプの「ガンダムマーカー」を使ってみよう。部分塗装なら十分対応できる。ここではドムのモノアイを塗装する。

「ガンダムマーカー ガンダム蛍光ピンク」でモノアイを塗る。ガンプラ用にラインナップされており、MSの機種ごとにも色が用意されている。写真のようにペン先で塗るだけで塗装できる。

インクがはみ出してしまったら、いったん水性塗料用うすめ液で拭き取ってから塗り直すか、インクが乾燥した後に、はみ出したところをデザインナイフなどで削り落とせばいい。

塗装終了。より細かい部位などの場合、ガンダムマーカーを塗料皿に出して筆塗りする方法もある。ただし、乾燥時間が早く筆ムラも起きやすいので、作業は手早く行おう。

色プラ成型のガンプラは、そのまま組み上げて付属のシールを貼り付けるだけで、アニメ設定そのままのカラーリングが楽しめますが、イメージを変えたカラーリングを楽しみたいときやプラスチックの素材感を消して仕上げたいときは、ガンダムマーカーによる塗装が手軽です。
ペンとして直接塗るだけではなく、塗料皿に塗料を取り出して細部を筆で塗ったり、ガンダムマーカー スミイレ用やリアルタッチマーカーを併用することで、あなただけのガンプラ作品として仕上げることができます。

広い面積のパーツは、ガンダムマーカーで直接塗りましょう。ひとつひとつの面ごとに塗るようにしましょう。塗りムラがでても一度に厚塗りして発色させようとせず、一度、充分に乾かしてから重ね塗りしましょう。持ち手をつけると便利です。

小さなパーツは、塗料皿にガンダムマーカーから塗料を取り出し、ホビー用のブラシで筆塗りしましょう。塗り分けの必要なパーツも同様に、先に塗り分けラインを筆塗りしておくと、比較的簡単にきれいな塗り分けができます。

ガンダムマーカーの塗料を面相筆で塗り分けた AGE-3 頭部の完成例です。塗り分けを丁寧におこなうのが、仕上がりを良くする大事なポイントですが、色の境界にスミ入れをするとシャープな印象に仕上げることができます。

大きな面積を持つ明色のパーツは、そのままだと間延びしてしまうので、エッジ部分に「リアルタッチマーカーGM401 リアルタッチグレー 1」を塗り、「リアルタッチマーカーGM400 ぼかしペン」で周囲になじませました。

ガンダムマーカーで汚れた道具などは、Mr.HOBBYの「水性ホビーカラーうすめ液」で洗浄することができます。
塗装に失敗したときは、「ガンダムマーカーGM300 消しペン」でパーツに付着した塗料をとかしてふきとりましょう。
 

リアルさを表現するには、汚れやダメージ風の塗装をほどこすのが効果的です。「リアルタッチマーカーセット」は、手軽にガンプラをリアルタッチ表現することのできるマーカーです。重ねるカラーによって、汚れやダメージだけでなく、素材感の表現も可能です。色を濃くつけ過ぎた場合やグラデーションをつけたいときは、「リアルタッチマーカー ぼかしペン」を併用してください。

一度パーツ全体をリアルタッチマーカーで塗った後、ティッシュや綿棒で色の残し具合を見ながら少しずつ拭き取っていく「ウォッシング」と呼ばれる塗装法は、経年変化で汚れた装甲を表現するのに最適な技法です。

細かな部分は「Mr.綿棒」に、「リアルタッチマーカーGM400 ぼかしペン」からアルコール溶剤を写し取り、少しずつ余分な色を取り除きます。失敗しても「ぼかしペン」で色を洗い落とすことができるのも、リアルタッチマーカーの特徴です。

ガンダムマーカーの「リアルタッチマーカーGM12 ガンダムグレー」を、パーツのエッジに点を描くように乗せ、その上から「リアルタッチマーカーGM401 リアルタッチグレー 1」で発色を整えると、ダメージを受けた金属の表現「チッピング」風塗装が手軽に楽しめます。