『重戦機エルガイム』より、劇中を彩った様々なメカが1/144スケールのセットになって再登場!
“ディザード”“ワークス”“アローン”の復刻された3種に、放送当時には発売されなかった“ディザード(白)”を加えた4種セットで復活!
今回は「重戦機エルガイムセット1」から”ディザード(白)”をピックアップ。
当時発売されなかった1/144白いディザードを、塗装して仕上げる制作方法をご紹介。
ペンタゴナワールドを彩るヘビーメタル、当時の雰囲気を楽しみつつ作っていきましょう!
プラモデル用ツール・塗料使用の際の注意
※ツール使用の際はケガなどにご注意ください。
1/144 ディザード(白)を組んでいこう
1/144ディザード(白)のキット構成です。

今回の注目ポイント、白で成型されたランナーです。

ネイビーブルーのランナー

こちらは赤いディザード用のランナーです。
赤と白、2機のディザードが作れるのもセットの魅力です。

イラックスチューブは太・細の2種が付属します。

接着剤を使用するキットなので、今回は流し込み接着剤Mr.セメントSPと瞬間接着剤Mr.ジャストワンプッシュSPを使用します。※接着剤は、閉め切った室内では使用しないでください。中毒の危険があります。※プラモデル用接着剤と瞬間接着剤の両方を使用する場合、接着剤同士が混ざらないようにご使用ください。

まずは仮組みから進めていきましょう。
パワーランチャーなど可動やマスキングしての組み上げが必要ないパーツは、この時点で接着していきます。流し込み接着剤はパーツに隙間を少し空けておいて、付属の筆を点付けすると溝に流れていきます。接着剤をつけたらパーツの隙間がなくなるように密着させると合わせ目を消すことができます。

腕部フレーム。
チューブ取り付け用のパーツもこの時点で接着しておきます。

腕部の構成。
接着剤が必要なキットなので仮組みの際はマスキングテープで仮止めしています。

足首パーツ。
ここも爪先パーツは接着しておきました。

ムーバルフレームのシリンダーパーツ。
ここは可動部に接着剤がつかないように、瞬間接着剤を使用。可動部分や合わせ目の有無で接着剤を使い分けていきましょう。※瞬間接着剤は、閉め切った室内では使用しないでください。中毒の危険があります。

脚部の構成。

頭部・胴体の構成。

全身を仮組みした状態。

白い成型色により、エルガイムに近い印象がこの時点でも分かります。
この状態でマスキングや合わせ目処理の箇所を検討していきましょう。

爪先には合わせ目がでるので処理していきます。
流し込みでも消えにくい合わせ目には瞬間接着剤を使用します。※瞬間接着剤は、閉め切った室内では使用しないでください。中毒の危険があります。

Mr.ジャストワンプッシュSP付属のノズルを使用し、合わせ目部分に少しずつ瞬間接着剤を塗っていきましょう。瞬間接着剤を使用した合わせ目消しには硬化促進剤を使用すると作業時間も早くすることができます。

ヤスリがけにはスティックヤスリセットを使用しました。

ヤスリは#400、#600、#1000の順で使用します。
面と平行にして押す感じでヤスリをかけると綺麗に仕上がります。

小さい面や局面には紙ヤスリを折って使ったり、スポンジヤスリを使用すると作業しやすいです。

ヤスリがけができたらサーフェイサーを吹いて、合わせ目が綺麗に消えているかチェックします。消えていない箇所は再度瞬間接着剤をつけてヤスリがけしていきましょう。※このサーフェイサーはABS樹脂に塗装した際、割れる場合がありますので注意してください。

合わせ目消しをした状態です。
ここから塗装に入っていきます。
1/144 ディザード(白)を塗装していこう!

関節にはウッドブラウンを使用しました。※この塗料はABS樹脂に塗装した際、割れる場合がありますので注意してください。※塗料は、閉め切った室内では使用しないでください。中毒の危険があります。

足の甲部分は色が異なるので、塗料乾燥後(30~60分目安)マスキングをしていきます。

フレームのパーツはマスキングをしてから、白いパーツを組み上げて接着していきます。
塗装後剥しやすいよう、関節の軸部分は残してマスキングしておきます。
また、プラ同士の接続なので関節が緩いと感じる箇所はビニール袋等を小さくカットして軸に被せ、勘合を調整しておきます。

太腿などの合わせ目部分に瞬間接着剤をつけて、硬化後ヤスリがけをしていきます。
足の甲などにはライトブルー+ミディアムブルー少量を使用しました。

同じように腕部もマスキング処理をしてから組み上げて、合わせ目に接着剤をつけていきます。

パワーランチャーは流し込み接着剤のみで合わせ目消しをしました。

合わせ目消しが終わったら、白の塗装前に下地塗装。
今回はMr.フィニッシングサーフェイサー1500ホワイトを使用しました。※このサーフェイサーはABS樹脂に塗装した際、割れる場合がありますので注意してください。※塗料は、閉め切った室内では使用しないでください。中毒の危険があります。

白はクールホワイトを使用しました。※この塗料はABS樹脂に塗装した際、割れる場合がありますので注意してください。※塗料は、閉め切った室内では使用しないでください。中毒の危険があります。

今回はヘビーメタルの質感表現でクールホワイト乾燥後、GXクリアシルバーを塗装しました。
この時点では若干メタリック感が強く感じるかもしれませんが、仕上げの半光沢で落ち着いた色味にしていきます。

乾燥後、慎重にマスキングを剥していきましょう。
塗料のはみ出し・吹き込み箇所は筆でリタッチしておきます。

シールドはホワイト乾燥後マスキング処理してネイビーブルーを塗装。

乾燥後、マスキングを剥した状態です。

エアブラシ塗装がひと通りできた状態です。
目の部分は水性ホビーカラーのブラックを使用。
はみ出した箇所は専用薄め液で拭き取ります。

スミ入れにはMr.ウェザリングカラーを使用しました。
白いパーツにはマルチグレー、それ以外のパーツにはマルチブラックを使用しました。
よく攪拌してから面相筆を使用してモールドに流し込みます。

はみ出した箇所はMr.ウェザリングカラー専用うすめ液をつけた綿棒などで拭き取れば綺麗に仕上がります。

全身にスミ入れをした状態です。
あとは半光沢でトップコートをして完成です!
半光沢にはMr.カラーGXスーパークリアーⅢUVカット光沢60% + Mr.カラーGXスーパークリアーⅢUVカットつや消し40%を使用しました。
1/144 ディザード(白)完成!
1/144ディザード(白)の完成です。
パワーランチャー、シールドを装備した状態。

脚部のランダムスレートは開閉可能です。

頭部アップ画像です。
クリアシルバーの効果で抑えめなメタリック感を出しています。
装備を外した状態。
(エネルギーチューブの接続部は腰に接着しています)

ディザードの設定画でおなじみのポーズ。

可動部分を活かしてポージングも楽しめます。

別売りのアクションベースを使用し、より迫力あるポージングも楽しめます。

別売りのHG 1/144 エルガイム(一般店頭販売アイテム)と並べてみました。
設定でも共通パーツが多いという機体だけに並べてみて違いを感じるのもディザード(白)の楽しみの一つです。

塗装をしたグライアと並べてみました。
同じB級ヘビーメタルでもプロポーション等の違いがよく分かります。

組み立ててみた編のHGバッシュと並べてみました。
ポセイダル正規軍・反乱軍とそれぞれの勢力で並べてみるのも楽しいですね。
□製作後記
今回は重戦機エルガイムセット1からディザード(白)を塗装で仕上げる制作方法をご紹介しました。
放送当時はキット化されなかった白いディザード。
初めてのキット化ということで、成形色を活かした白の塗装で仕上げてみました。
リアルタイムでエルガイムを楽しんでいた方々、そしてこれからエルガイムの世界・キットシリーズに触れる方々にも楽しんでいただければと思います。
セットシリーズの販売でますます楽しみ方が広がるエルガイムシリーズ。
皆さまも是非お好みの制作方法でエルガイムのキットシリーズを楽しんでください!
合わせて読みたい!開発ブログはこちら!
合わせて読みたい!開発ブログはこちら!