『重戦機エルガイム』より、「バッシュ」が完全新規造形でHGシリーズに登場!
「バッシュ」が完全新規造形で立体化!HG初商品化となるバッシュを細部までこだわり徹底再現。紫と赤を基調としたカラーリングを成形色とパーツ分割で再現したキットになっています。
今回の組み立ててみた編では、ランナー・パーツの紹介から組み立てをすすめて、成形色を活かしてスミ入れを加えたHGバッシュの楽しみ方をご紹介させていただきます。キットを組み立てて、A級ヘビーメタル バッシュの魅力を楽しんでいきましょう。
HG バッシュのパーツ一覧
HG バッシュ、キットのランナーを一部ご紹介

Aランナー

B1ランナー

B2ランナー

C1ランナー

C2ランナー

頭部のパーツ構成やカラーリングを再現した成型色など見どころも多いです。

D1、D2ランナー

Eランナー

クリアパーツで成型された太刀セイバーの刀身、スパイラルブースター用のシールも付属。刀身のピンクは鮮やかなクリアピンクで再現されています!

可動に適した頭部用のイラックスチューブ(黒)とバスターランチャー接続用エネルギーチューブを再現したイラックスチューブ(黄色)も付属。
HG バッシュを組み立てよう!

まずは胴体部分から組み立てていきましょう!
肩関節は引き出し式で可動範囲が非常に広くなっています。

腹部を付けて胴体部分の完成です。

腹部は前に倒す事が可能です。
また、背部のラダーも可動し展開が可能です。

次は頭部を組み立てていきましょう。
頭部顎のパイプは通常版(左)と可動に適したイラックスチューブ版(右)の選択式です。
今回は通常版を使用し、組み立てていきます。

イラックスチューブ版を使用する際はチューブを3本カットして顎の基部に付けます。

頭部パーツ構成です。

首と頭の付け根の2軸可動により、幅広いポージングに対応可能です。

頭部完成!
メカニカル且つ甲冑の様なデザインがしっかりと表現されています。

次は腕部のパーツ構成です。

バッシュは射撃から格闘まで幅広くこなすヘビーメタルなので、それをしっかり再現できるようになっています。
前腕の可動もあり様々なポージングが再現可能です。

ハンドパーツも平手・握り手・バスターランチャー保持用が付属。

腕部完成!
色分けもパーツ分割でバッチリです!

上半身完成!
徐々に全体像が見えてきました。

続いて脚部の紹介になります。
足首は閉じた状態を可動で再現。
つま先と踵が可動し、接地性も高くなっています。

脚部の組み立て。
フレーム内部もモールドで再現されています。

外装を装着した状態。

脚部ランダムスレートは差し替えなしで展開可能。

膝は二重関節で可動範囲がとても広いです。
太刀セイバーの柄は脚部側面に収納可能です。

腰部はシンプルな構造になっており、エネルギーチューブの差込口が確認できます。

下半身をくみ上げて……

バッシュの本体が完成しました!機体の特徴をしっかりと再現できたキットになっています。
本体はパーツ分割によるシールレスキットです。

スパイラルブースターを組み立て。
色分けはパーツ分割とシールで再現されています。

スパイラルブースターをバッシュに装着。
初登場時の印象的な装備です。こちらは別売りの「HG 1/144 エルガイム」(一般店頭販売アイテム)にも装着可能です。

バインダー、エネルギーボンバーも付属します。

バスターランチャー。
プラモデル初立体化となる設定画デザインのものが付属します。グリップが前後に可動し、バイポッドはパーツの差し替えなしで展開。

バスターランチャーはイラックスチューブで本体と接続。
保持用のハンドパーツで立ち姿もきまります。これでHGバッシュの組み立ては完了です!
スミ入れでワンポイント塗装をしてみよう

次にワンポイント塗装でスミ入れをしていきましょう。
水性ウェザリングペイントを使用して、全体にスミ入れをしていきます。

今回はベーシックブラックにベーシックホワイトを少量混ぜて、黒に近いダークグレーに調色してみました。水性ウェザリングペイントうすめ液で5倍程度に薄めて、サラサラの状態にしたものを使用します。

モールド部分に面相筆でスミ入れをしていきます。
はみ出た箇所は水性ウェザリングペイントうすめ液をつけた綿棒で拭き取ります。

スミ入れの効果でモールドが際立ち、より見栄えがするようになりました。

全身にスミ入れをしたら、仕上げにトップコートを吹いていきます。今回は水性プレミアムトップコートの半光沢を使用。

これで作業完了。HGバッシュの完成です!
半光沢のトップコートを使用したことで、奥行きのある仕上がりになりました!

スミ入れ、トップコート前の状態と比較。
モールドにスミが入った事で情報量がぐんと増えました。また、トップコートによって本体の雰囲気が変わっています。トップコートを使い分けると様々な表現をする事が可能なので是非押さえておきたいポイントですね!
HG バッシュ完成
HGバッシュ完成画像です。
成形色を活かし、スミ入れをすることでよりシャープなイメージのバッシュになりました。

バッシュ特有の武骨なイメージの頭部も見事に再現されています。

バインダーは背部への懸架も可能。
エネルギーボンバー、バインダー、スパイラルブースターを装備。
ギャブレーが搭乗し、ダバのエルガイムに肉薄した初登場時の姿も再現可能です。

太刀セイバーを装備。引き出し式の肩関節で両手持ちも可能です。

別売りのアクションベースを使用し、迫力あるポージングも楽しめます。
バスターランチャーを装備。本体を超える全長を持つ装備は非常にインパクトがあります。
バスターランチャー保持用のハンドパーツを使用すれば、設定画の様なポーズをしっかりと取らせることができます!
□製作後記
今回はHGバッシュ組み立ててみた編ということで、パーツ構成やキットの魅力をご紹介。
プラスαでスミ入れを加えて仕上げてみました。
完全新規造形でHGキット化されたバッシュ。
A級ヘビーメタルの持つ迫力も見事に再現されています。
キットの良さを活かしつつスミ入れをすることで、手軽にHGバッシュをさらに楽しむ方法をご紹介いたしました。
遂にHGエルガイムシリーズに登場したバッシュ。
当時のキットを作られた方にも楽しんでいただけるキット内容になっております。
皆さまも是非お好みの制作方法でエルガイムのキットシリーズを楽しんでください!
合わせて読みたい!開発ブログはこちら!
合わせて読みたい!開発ブログはこちら!