SPECIAL INTERVIEW特別対談

「電動で動くやつはできないの?」と言ったのが15年前ですよ―福井晴敏

REAL EXPERIENCE MODEL RX-0 ユニコーンガンダム (AUTO-TRANS edition)予約開始記念対談 福井晴敏(著者・ストーリー)×サンライズ 小形尚弘(プロデューサー)

REAL EXPERIENCE MODEL RX-0 ユニコーンガンダム (AUTO-TRANS edition)
予約開始記念対談
福井晴敏(著者・ストーリー)×サンライズ 小形尚弘(プロデューサー)

ガンプラ40周年企画として発表した「REAL EXPERIENCE MODEL RX-0 ユニコーンガンダム (AUTO-TRANS edition)」の予約がついに解禁!
駆動機構による自動変身、劇中サウンド再現、発光演出を兼ね備えた、新たなガンプラがついに実現。そこで『機動戦士ガンダムUC』の著者である福井晴敏氏、さらにプロデューサーであるサンライズ小形尚弘氏のおふたりに商品を体感してもらいました。
商品についての感想、そしてMS“ユニコーンガンダム”について、さらに気になるUC世界のその後の構想に至るまで、おふたりならではのお話を公開!

■REAL EXPERIENCE MODEL RX-0 ユニコーンガンダム (AUTO-TRANS edition)

REAL EXPERIENCE MODEL RX-0 ユニコーンガンダム (AUTO-TRANS edition)

――自動変身やギミックなど体感していただきましたが、感想はいかがでしょうか?

福井:このような高額商品を購入する皆さんがよくおっしゃるのは「いい酒が飲めそうだ」と。これもまさにいい酒飲めそうですね。お父さんが何かを目の前にしているなと思ったら、こいつが目の前にいて、動いたり光ったりしている。そういう光景が思い浮かびます。

小形:いつも『UC』のガンプラ自体も素晴らしいですが、今回も変身再現ですごい完成度ですよね。キャラクターボイスや音楽も含めたうえで、手元に置いておけば全部を楽しめるアイテムだと思います。それこそ子供向けだと変身ベルトのような“なりきり”系になるんでしょうけど、これは確実に大人の楽しみですよね。自分たちが観た映像が、手元で再現できることは非常にいい体験ができるものだと思います。

福井:『UC』の企画が始まったばかりの頃、カトキさんのデザインが上がってきて。「1/100でガンプラ化するなら、ちゃんと変身できるようにする」みたいな話をしている席で、「電動で動くやつはできないの?」と言ったのが15年前ですよ。

――自動変身の構想や希望は、企画当初からあったわけですね。

福井:いつか全自動ができたらいいなと思ってました。それこそMGとか一度デストロイモードに変身させたら、二度とユニコーンモードに戻す気力ないじゃないですか(笑)。そもそもちゃんと戻すのも難しいし。「また腰のところ(変身を)忘れてる」とか。ついに(企画時の自動変形構想に)追いついてきましたね。

――ユニコーンガンダムの変身と言えば、自動変身の大きな見どころでもある角の展開が印象的です。このアイデアは何かきっかけがあったのでしょうか?

REAL EXPERIENCE MODEL RX-0 ユニコーンガンダム (AUTO-TRANS edition)
REAL EXPERIENCE MODEL RX-0 ユニコーンガンダム (AUTO-TRANS edition)

福井:当初、私の中では、ユニコーンガンダムは頭だけの変身のつもりでした。ガンダムの記号であるVの字とツインアイ、これさえ隠してしまえば別の機体に見えるはずだと。そのVの字を隠すのに、(Vの字を)閉じてしまうのが一番だろう。閉じたら「まるでユニコーンの如しだね」と話していたんです。ただ、それで“ユニコーンガンダム”はいくらなんでも……と当初、言ってたんのですが、ある時、宇宙世紀のユニバーサル・センチュリー(Universal Century)=UC=ユニコーン(Unicorn)と掛けられることに気づいて。今のネーミングになりました。

――ユニコーンガンダムは福井さんからの指名でカトキハジメさんがデザインを担当することなった経緯があります。なぜカトキさんだったのでしょうか?

福井:企画当時、ガンダム市場は十分成熟していると感じていたことから、ターゲットをファーストガンダム(’79『機動戦士ガンダム』)世代を狙っていました。大人向け、それこそ“良いお酒の飲める”立体が必要だと考えていて。カトキさんはVer.Kaなどご自身のブランドもあって、商品化に対して目配せが効くこともあり、最適だと思いました。カトキさんのメカデザインと、小説の両輪で、渋くやっていこうと。

――変身のコンセプトは福井さん発信でしたが、変身に対するカトキさんの反応はいかがでしたか?

福井:カトキさんは何事も否定から入るから(笑)。でも、全然あり得ない否定か、「こいつはどこまでそれを本気で言っているんだ?」を確かめるためのものか、そこの見極めが必要なんですよ。クロスカウンターが来るときがあるので。ただ、「言うほど簡単なものじゃない!」って怒られて(笑)。

――結果として、ユニコーンガンダムはユニコーンモードからデストロイモードへの変身となりました。

福井:全身が変形するようにしたのはカトキさんですからね。頭身が変わるようにしたのもカトキさん。最初、そんなに大変なギミックは作れないとか、散々言っていたのに。ただ、それこそデザインは一発OKでしたよね。一か所だけ、こちらからトリコロールを意識してみたらどうだろうと提案したものの、脚と腹と胸の辺りで光の色が全部違う、信号機みたいなユニコーンガンダムがきて(笑)。「あ、これ違う。すみません馬鹿なこと言って」となり、サイコフレームの赤になりましたね。

――トリコロールではないガンダムも、ユニコーンガンダムならではですよね。

福井:一応、入ってるんだけどね。青(足部)も黄色(角)も。一番視覚的に印象的なところにちょっとだけ入ってる。まさに匠の技。まあ、こんなに白いガンダムって今までにないくらいの印象はありますよね。

小形:ああ、そうですね。なかなか白とか、バンシィも黒で難しいカラーリングではありますけど。ただ、ユニコーンガンダムの場合、このサイコフレームが“光る”ことは作画的にも大変な部分もありましたけど、光るギミックはやはり非常に見栄えが良い。画面映えもして、映像の感情表現とすごくリンクできるアイテムでした。これは本当にすごい発明だったと思います。

福井:ですよね。すごく真似されたもんね。ハリウッドにも真似されてる。

――REAL EXPERIENCE MODELでの光の再現はいかがですか?

REAL EXPERIENCE MODEL RX-0 ユニコーンガンダム (AUTO-TRANS edition)
REAL EXPERIENCE MODEL RX-0 ユニコーンガンダム (AUTO-TRANS edition)

小形:こうやって立体で再現してもらえるのは、ガンダム特有の醍醐味のうちのひとつですよね。映像で観たものが立体物として手に取れて、しかも自分の手で組み立てて体感できるなんて、他の作品だとやれているようで、やれていない。そこはやはりガンダムの強みだと思います。

福井:サイコフレームは赤く光っているだけの時は、ただ単に通電している状態なんですよ。虹色薄緑色に光る時は、“逆襲のシャア”のラストシーンにおけるνガンダムと一緒で。

――地球に落下するアクシズを押し返すシーン、人の想いが集まっている状態ですね。

福井:そういうことですね。媒介装置として。あの世の扉が開きかけてるっていうところですね。

小形:これは演出面では、本当に便利であり、大変でしたね。メカ作画のチーフを担当されていた玄馬宣彦さんが「サイコフレームが光った時、白い装甲に光がどういうふうに跳ね返って、干渉して、どんな色になるか」まで決めてやっていて。それこそライティング含めたところの調整は大変でした。

■『機動戦士ガンダムUC』

機動戦士ガンダムUC場面カットより

――小説からスタートした作品ですが、あらためて企画経緯についてお聞かせください。

福井:月刊ガンダムエースで何か連載を……と依頼されたのがきっかけでした。当時、まだ小説家だった頃に。

小形:今も小説家じゃないですか(笑)。

福井:ちょっと今はそうも言えなくなってしまって(笑)。で、それで当初は何か隙間企画みたいものをやろうかなと思っていました。ただ、当時『∀ガンダム』のノベライズもあり、既にお付き合いがあったサンライズさん側からも「どうせやるんだったらもっと本気の企画を、ガンダムの世界そのものを鷲掴みにするようなものをお願いしたい」と要望をいただいて。

――物語の舞台を『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』から3年後に設定したのは、なぜでしょうか?

福井:アムロとシャアの二大両雄は、やはりガンダムシリーズもおいて一番注目度が高い。なので、ふたりの痕跡がある頃に。もし、宇宙世紀で新しい時代を狙っていくのであれば、『機動戦士Vガンダム』以降になるのですが、宇宙世紀的には黄昏に向かっていってる時代なんですよ。やはり一番世界が白熱していた頃を舞台にしたかった。それと、その頃、まだ私自身、まだガンダムを読み込めていなかったこともあり、正直、『逆襲のシャア』の内容がよくわからなかったんで(笑)。その辺の消化不良感を含めて、あれは一体何だったんだろうということを救済しつつ、もういっぺん世界全体を見直してみようと。宇宙世紀は、西暦何年なんだろうという疑問もありました。“宇宙世紀”という記号だけでは、我々の世界とはどっか関係のない話みたいになっていたのを、ちゃんと繋がっていることを伝えたい想いもありました。

機動戦士ガンダムUC場面カットより

――劇中で描かれた宇宙世紀元年と西暦とのリンクですね。

福井:そうそう。当時、流行っていた言葉で「格差社会」、その権化が宇宙世紀ですよ、みたいな。「負け犬はみんな宇宙に行かされちゃったんですよ」みたいなことをきちんと正面から見据えること。単に現実認知の話にするのではなくて、折角ニュータイプっていうガジェットがあるわけなんで、現実を現実と認めるだけじゃ面白くないよっていうようなメッセージ性もちゃんと入れつつ、っていう風にやっていった結果がこれでしたね。

――最初からアニメ化も想定していたのでしょうか?

福井:いや、上手く転がったら、「最初からそのつもりでしたよ」と言うつもりで(笑)。

小形:いつものパターン(笑)。

福井:って、言うのが見え見えでした(笑)。それこそキャラクターデザインやイラストに安彦良和さんを起用し、メカデザインとしてカトキさんを口説きと、外堀をしっかり固めていますからね。「ほら、これアニメにしないと馬鹿だと思うもん」って感じ、空気をどんどん作っていった感じですかね。なので、今はもう言ってもいいと思いますけど、小説の連載がスタートする頃には正直(アニメ化は)決まってました、半ば。

――では、機動戦士ガンダム30周年のタイミングでのアニメ化も、予定通りだったのでしょうか?

福井:あれは、たまたま結果論ですね。

小形:小説の最終回に合わせてですよね。展開としては。

福井:そうそう。小説の連載が終わったところでアニメの発表をして。で、もちろんその前から作り始めてはいるんだけど。それはあなた常習犯ですよね?

小形:そうですね、常習犯です。今も常習してますけど……。

小形:このインタビュー受けるにあたって、当時のことは覚えてないなと思っていたのですが、段々と鮮明にあの思い出してきました。サンライズの中では、当時、劇場版『機動戦士Zガンダム』の成功もあり、宇宙世紀の新作をやろうとなっていたと思うんですよね。その頃、ちょうど漫画では『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』、小説では『機動戦士ガンダムUC』があって。「どっちやる?」となり、大変なのはわかってたんですけど、新しいガンダムですし、それはチャレンジする甲斐はあるなと思いました。そこから小説の1・2巻同時発売時、PVを作らせてもらいました。

福井:まずそれがあったんだ!

小形:そこである程度、サイコフレームの光り方とか試しました。今だから言えますけど『機動戦士ガンダム00』がちょうど同時に動いていて、トランザムの表現と似てる似てない問題もあって。粒子の散り方などは、のちのOVAで変更しています。当時、この『UC』をやる時に周りから言われたのは、「なんでこんなすごい渋いのやるの?」ってすごい言われましたね。

福井:黄土色って言われたの(笑)。

小形:そうそう。おっさんばかり出てくるので。今でこそ、すごいキャッチーな作品に見えるんですけど。

福井:ねえ、全然キャッチーですよ!

小形:アニメ界全体の流れは、当時、美少女化というか。そちら方向のキャラクターの流れがあったと思うんですけど。『UC』をアニメ化する際は、大人の鑑賞にしっかり堪えられるもの、もちろん子供も観られることも大前提ですが。ガンダムシリーズとして、大人が観ても恥ずかしくない、「そんなロボットアニメなんて…」と言われないような作品にしたいかったんです。

福井:あの当時の2000年代、ゼロ年代に作られていた作品、まあ、これは私の今の立ち位置だから言えることですが、あの頃が逆に異常だったんですよ。あまりにアニメーションで物語ることがなさ過ぎた。キャラクターの商品化みたいなことで、ガンダムも本当にプラモとキャラクターがメインだったところを、「ストーリーがまずありきだ」という原点に引き戻したところこそ作品が支持された大きな理由だと思います。それが本来のアニメーションの魅力、ヤマト、ガンダムでこの位置まで来たのは結局そこなんで。

小形:(ゼロ年代の作品を)“お粥”って表現してましたよね。「ずっとお粥を食べさせられてた」って(笑)。

福井:ああ、そうそうそう当時。だから久しぶりにちゃんと、食べて咀嚼してほしいと。見たら見たものがすべてではない。その奥にあるものをちゃんと想像してこそ、初めて経験になる。それが本来の映像ものなんです。それをちゃんと真正面からやったからこそ、(『UC』は)当時からするとすごいリスキーな企画に見えたんですよ。

小形:まあ、ガンダムだからこそできた部分もあるとは思いますね。それに「今を輝く人気小説家の福井さんが書いてるんだよ」、「このガンダムはそんなすごい人が書いてるんだよ」ということも、ポイントだったと思います。当時のコンセプトで、ファーストガンダムを観られていて、ちょっと社会に出てガンダムとかアニメから離れていた大人たちがもう一回戻ってこられるような作品。そのあたりの理由付けのひとつとして福井さんもありました。

福井:オリジナルだったら私も「もう無理無理!」って言ってる(笑)。

小形:実際、ファーストガンダム世代のファンが戻ってきて、もう一度ガンダムにどっぷりハマってくれましたから、ガンダム界にとっても良い作用を果たした作品だと思います。

――人気作だけに続編も、そろそろ気になるのですが?

機動戦士ガンダムUC場面カットより

小形:今、『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』が動いていますので、こちらを終わらせたら…。それと福井さんも“違う宇宙”に行かれているので、早く帰ってきてもらって(笑)。福井:いやいやいや、逆に帰れなくなってんのよ、今。「ハサウェイいつ? そろそろ帰ろうかな?」とか「ハサウェイいるな、じゃあこっちいっとくか」みたいな(笑)。

小形:ようやく1作目が5月公開ですから。宇宙世紀の中で『UC』の役割はまだ終わっていませんからね。

福井:ユニコーンガンダムのサイコフレームは、『機動戦士ガンダムNT』でも解決していない問題で、これだけすごいものが、その後、十数年で影も形もなくなった理由っていうのは何だろうって。もう技術としてタブーなものになっていて、誰も触れていない。おそらくもう一回大災害があったはずなんです。

――U.C.0100におけるジオン共和国の自治権問題についても、『機動戦士ガンダムUC』において何度かワードとして登場していますよね。

機動戦士ガンダムUC場面カットより

福井:そうですね、その辺りとかぶることになると思いますね。

小形:(ジオン共和国の自治権放棄は)どこかで触れざるを得ないと思うんですよね。ハサウェイの時代はU.C.0105、すでに先の時代なので。

福井:そうそう、(ジオン共和国の自治権放棄を)抜けた先に進んでいる。

小形:サイコフレームを封じられた時代なんです。

福井:だからこそ、U.C.0100年前後に何かあったんだろうと。その何かを描くこと、それを以て、おそらく『UC』の役目は終わりですよね。

小形:という考え方だったんですけど、ちょっとまだわかんないですよね(笑)。いや、当初はそこをやる予定でしたが、結局、『閃光のハサウェイ』の状況を含めた上で、おそらく考えいくことになると思います。

■ガンプラにおけるユニコーンガンダム

REAL EXPERIENCE MODEL RX-0 ユニコーンガンダム (AUTO-TRANS edition)

――ユニコーンガンダムはMG Ver.Kaがガンプラ化第一弾、その後HG、さらにアニメ版としてMG、さらにはPG、RGと常に進化を続けており、今回REAL EXPERIENCE MODELへとたどり着きました。

小形:小説から始まって、ガンプラはMGが初というガンダムも、そうはないですよ。しかも、映像化はガンプラ後ですし。映像化、ガンプラ化、あらゆる面において、ユニコーンガンダムの変遷は興味深いし、面白い流れですよね。

福井:“大人向け”がどこかでひとり歩きして、いつの間にかガンプラ化するのであれば、「最初からMGで!」となっていましたから。ユニコーンガンダムは商品化されながら検証が進んでいった感じですよね。最初のMGで変形を、非変形タイプのHGUCでプロポーションや立体としての見栄えを追求していましたよね。ユニコ―ガンダムは変形とプロポーション、その両極があって、あとはそのバランスをどう取っていくかだと思いますよね。そして、バランスを成立させたのがPGでした。PGを見たとき、「ああ、これだな」と感じました。

PG 1/60 RX-0 ユニコーンガンダム

小形:すべてが上手くいかないと、PG化までたどりけないですから。PGとなることは到達地点。映像を作る側としても、ひとつの何かご褒美みたいな。episode 7公開時期のリリースで、ちょうどいいタイミングでした。『UC』の場合は、さらにバンシィも、フェネクスまでPG化してもらえるなんて、めずらしい機体ですよね。

福井:なんやかんやで『UC』も(OVA化から)もう10年だからね。

小形:ファンの皆さんもね、このユニコーンガンダムを何体作らされているのか。3号機まであって、カラーバリエーションもいろいろ出してもらっていますし。非常にありがたい話ですよね。

福井:当時、中学生、高校生で観た子たちも、もう自分で(REAL EXPERIENCE MODELを)買える年齢になっているはず。

小形:そうですね。就職活動でサンライズ受けに来る子たちが、「『機動戦士ガンダムUC』を観て来ました」って。ちょっと前まで『機動戦士ガンダム00』とか『機動戦士ガンダムSEED』だったんですけど。

福井:ああ、なるほどね。

小形:公開当時、話数が進むと若い層にも観ていただけるようになり、プラスそれがまた再編集版のテレビシリーズへと繋がり、さらにファン層が広がってくれたことは、非常にこのコンテンツにとってラッキーでしたね。

福井:そうですね。

小形:それにプラスして、お台場に実物大立像が建ったことで、作品が古くならず、終わった感がない。コンテンツとして続いている感があるのは、本当にありがたいことですよ。だからこそ、今回の自動変身の商品化までできたと思うんです。始めた当初、これほど大きな作品になるなんて思っていませんでした。ここまでこられたのは、ファンの皆さんのおかげであり、関係者の皆さんのおかげです。

――では最後にREAL EXPERIENCE MODELの購入を検討しているファンの皆さんへメッセージをお願いします。

REAL EXPERIENCE MODEL RX-0 ユニコーンガンダム (AUTO-TRANS edition)

福井:この辛いご時世を生きている中で、“自分が見て良かったなと思ったもの”を前に酒を飲むのは、大人に残された数少ないご褒美だと思います。決して安くはない商品ではございますが、その価値は十二分にあると思います。皆さん、ぜひ手にとっていただければと思います。

小形:こういった高額商品を出させてもらうこと自体、いろんな人に支えてもらっていないとできないことなので、本当にファンの皆さんには感謝しかありません。私もこれはぜひ家の玄関に飾りたいです。それ相応の“趣”があり、大人だからこそこれはやれることなのかなと思います。

福井:あれです、セールスマンとかが来たら「ガシャン!」と(変身)。

小形:そうですね(笑)。

福井:「ここから出て行け-!!」

小形:そのセリフはないです(笑)。大人が嗜める商品でございますので、ぜひ一家に一台、あとは贈呈とかでもいいんじゃないですかね。これから誰かが出世したら胡蝶蘭じゃなくて、これをあげる。縁起のよいものとして。

福井:ちなみに、白が売れたら黒いのも、金色のとかもありえる?

小形:その時、3体揃えると何か表彰されたりします?

福井:もし各機が並んでたら壮観ですよね。

小形:これはまさにガンプラが発展している証だと思います。

――ありがとうございました。

2021年3月15日(月)公開

REAL EXPERIENCE MODEL RX-0 ユニコーンガンダム (AUTO-TRANS edition)

REAL EXPERIENCE MODEL RX-0 ユニコーンガンダム (AUTO-TRANS edition)

REAL EXPERIENCE MODEL
RX-0 ユニコーンガンダム
(AUTO-TRANS edition)

販売価格:55,000円(税10%込)
2021年11月以降随時発送予定

  • ※対象年齢15歳以上
  • ※画像はイメージです。
  • ※本商品は組み立て済みの駆動発光ユニットと外装パーツを組み合わせる組み立て式プラモデルです。
  • ※この情報は2021年3月現在のものです。
  • ※商品に関する仕様、内容について変更になる場合がございます。予めご了承ください。

戻る