マスキングを上手にやる方法
マスキングを上手にやる方法はありますか?マスキングテープを使っても
色がはみ出たりにじんだりします。
投稿者:匿名
(答えをみるには、この記事の右下にある日付をクリックしてね!)
![]() |
![]() |
![]() |
©BANDAI CO., LTD.2006 All Rights Reserved. |
![]() |
マスキングを上手にやる方法はありますか?マスキングテープを使っても
色がはみ出たりにじんだりします。
投稿者:匿名
(答えをみるには、この記事の右下にある日付をクリックしてね!)
2009年10月 | ||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
コメント (7)
マスキングテープをただ貼るだけではなく、境目の部分に爪楊枝等でしっかりしっかり押さえ着けてあげれば、滲みにくくなります。
投稿者: 平尾謙一 | 2009年08月20日 19:37
マスキングテープは直線や広範囲の場所に適しているので、いりくんだ所はマスキングゾルという液状の物を使った方が楽ですよ。
投稿者: まー | 2009年08月21日 15:52
マスキングテープを貼る時、スジ彫りやへこんだ部分を爪楊枝でしっかり密着させます。
筆塗りの場合は塗料を付けすぎないように気をつけて、テープに沿って塗るようにするとにじみにくくなります。
はみ出した場合は、乾いてから少量の溶剤を含ませた筆で拭きとれます。
この時の溶剤の量は、筆の余分な溶剤をティッシュに吸わせてカラカラの状態がベストです。
慣れも必要ですが、数回にわけてそっとぬぐうようにすると、重ね塗りのはみ出しも下地を痛めずに修正できます。
投稿者: すな | 2009年08月21日 21:39
マスキング・ゾルも、併用すると、いいと思います。
投稿者: ベータプロ | 2009年08月23日 10:39
マスキングテープを貼るときには貼った後で上からティッシュや綿棒を使ってテープの端をしっかりと押さえると良いです。曲面をマスキングする場合は、テープの端へ先に切り込みを入れてから貼ると上手くいく事が多いです。また、マスキングテープの変わりにマスキングゾルという塗料状のマスキングテープ?を使ってみるのも一つの方法です。
投稿者: 佐久間直人 | 2009年08月26日 17:35
手でマスキングテープを張ってますよね。。
ちゃんとピンセットでマスキングを張ってください。手だと、粘着力が落ちるので色がはみ出るのです
投稿者: らいふ | 2009年08月27日 11:26
色のはみ出し・滲みの原因として、マスキングテープに浮きが出来ている可能性があります。
マスキングの境目部分を爪楊枝などで、少し強めに押さえつけていただきますと、テープの
密着度が増し、はみ出し・滲みなどは減少するかと思われます。最近では伸縮性のある
マスキングテープもございますので、塗装の部位ごとに使い分けていただくのも方法かと思います。
投稿者: 相談センターからの回答 | 2009年09月07日 14:54