©BANDAI CO., LTD.2006 All Rights Reserved.

仮組みって何ですか?

仮組みって何ですか?必ず必要な作業ですか?


投稿者:匿名

(答えをみるには、この記事の右下にある日付をクリックしてね!)

コメント (5)

塗装や改造等をする人には必要な事ですが、必ずしもしなきゃいけない訳じゃありませんよ。

一度組んでみて、自分の好みにあわせたり、塗装の時に邪魔になりそうな所を見つける為に仮組みという作業を行います。

仮組みは、接着剤を使用するキットに行う作業で、とりあえず全体像を把握するためにセロテープでパーツを仮止めすることです。
こうすることで、今後の制作プランを立てる訳です。
ただ、スナップフィット全盛の今では必要な作業では無いです。

プラモデルを組み立てる時パーツのあい具合見る作業で接着剤をつけずに組み立てすることです今のスナップフィトのプラモデルだと一度はめ込むと外せなくなるのでパーツの破損する可能性あるので仮組はしないほうがいいかもしれません

通常、ガンプラはストレートに組み立てていただき、シールを貼ることでアニメやパッケージの
イメージを再現できる仕様を目指しています。そのため、「仮組み」自体は必ず必要な
作業ではございません。お作り頂く方のお好みにより、プロポーション変更や可動範囲の
拡大などをお考え、どの部位をどのように加工するかの検討のため、一旦ストレート状態の
確認を行う組立を「仮組み」と言います。スナップフィット商品は一度部品を嵌め込んだ後、
分解しようとしますと破損の原因となりますので、メーカーと致しましては、
あまりお勧めできません。

接着する前にパーツがきちんと合うか、修正すべき箇所はないかを確認するために、テープ等の仮止めで組むのが仮組みです。
昔のキットは精度が悪くてパーツが合わない場合や、塗装の手順を考える必要があったので重要な作業でした。
最近のガンプラは精度が高くなり、必要性は低くなったと言えるでしょう。

答えを投稿