MGエクシア・イグニッションモードのホログラムパーツについて
MGエクシア・イグニッションモードのホログラムパーツの
オモテウラが分からない。
投稿者:匿名
(答えをみるには、この記事の右下にある日付をクリックしてね!)
![]() |
![]() |
![]() |
©BANDAI CO., LTD.2006 All Rights Reserved. |
![]() |
MGエクシア・イグニッションモードのホログラムパーツの
オモテウラが分からない。
投稿者:匿名
(答えをみるには、この記事の右下にある日付をクリックしてね!)
2009年10月 | ||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
コメント (3)
自分も初めは解りにくかったけど光を反射させて表面がつるつるしている方が裏反射させて少し光沢鈍くホログラムある方が表
またホログラムの保護のためにフィルムがついているのでフィルムがついていたほうが表だと思います
投稿者: うにうに | 2009年08月23日 23:47
シートを外して頂くとよりテカテカの面とそうでない面が分かると思いますが、
テカテカの面がウラ、テカテカでない面がオモテです。あと、パーツに
「A」「B」「C」などの刻印が打ち込まれておりますが、それがキチンと読める面がオモテです。
投稿者: 相談センターからの回答 | 2009年09月04日 10:34
保護シートが貼ってある方、アルファベットのGやFが正しく読める方が表です。
他の見分け方は、軽く曲げたときに、表側のほうが虹色がはっきり見えます。
投稿者: すな | 2009年09月07日 11:35